5月15日(月)は、4回目の鹿児島県の郵便局訪問でした。

次の11局を訪問でした。指宿枕崎線は、指宿駅を過ぎると極端に本数が少なく、この日宿泊予定の西熊本駅にたどり着くのがたいへんになること、砂むし風呂も見たいので、早めに切り上げたため、この局数になりました。

今和泉、新西方簡易、北指宿、吹越簡易、東方簡易、十町、弥次ヶ湯簡易、指宿、中小路簡易、指宿湯の浜、指宿丈六簡易
トップの写真は、10036局目となった、弥次ヶ湯簡易郵便局です。
薩摩今和泉駅を出ると、下の看板が有りました。」

天璋院篤姫は、ここの領主であった今和泉島津家の出身だったことを思いだしました。

「火山灰地だな。水が流れるとどんどん崩れ、トロトロになる。」と思ったのが下の写真です。


私の住む札幌市豊平区月寒も火山灰地の裾野の所にあります。少し南に行くと火山灰地となります。
島が見えてきました。


後で、知ったのですが、知林ヶ島です。無人島だそうです。3月~10月にかけて、800mの砂の道(砂州)が出現し、歩いて島に渡れるそうです。

「これは何だ!」と思ったのが、下の写真です。


どうやら、ビニールハウスに植えられたサボテンがハウスを突き破って伸びたようです。
「5月にユリが咲くのか。北海道とは大違いだ。」と思ったのが、下の写真です。

焼酎の蔵元を見つけました(写真がボケボケで出せません)。こちらは、焼酎の古酒を熟成させるための蔵でしょうか。

指宿市内では、排水溝から湯気が上がります。


弥次ヶ湯温泉や東郷温泉を見つけました。指宿市も別府市と同じで、至る所で温泉が湧くようです。
