8月2日(日)、私は山寺を見た後、酒田に向かいました。
酒田駅に着きました。花笠が私を迎えてくれました。


そして、駅を出て、私はもう一度見たいと思っていた、旧割烹小幡の建物を目指して酒田市内を歩きました。旧割烹小幡を見たのは2007年9月3日の庄内町、酒田市の郵便局訪問の途中でした。「面白い建物だな。」と思いました。しかし、写真を撮影していません。


途中で、三重塔が見えました。寄り道して門から入りました。

門を抜けると、右手に三重塔が有りました。トップの写真です。やはり、こうした塔は美しいです。

この三重塔が有るのは、海妟寺という曹洞宗の寺です。開山は1394年(応永元年)だそうです。
さらに進むと、酒田市指定文化財の浄福寺唐門が有りました。



本間家三代当主の光丘氏が1800年(寛政12年)に寄進したものだそうです。
旧割烹小幡に到着しましたが、私は「そりゃないよ!」と思いました。



残念です。楽しみにしていたのに。仕方ありません。庄内町や酒田市の郵便局はまだ訪問できる局が残っているので、酒田市にはまた来ることになります。その時の楽しみとします。