1月14日(月)、私は暫くぶりに、東京を歩きました。

まず行ったのは「東京スカイツリー」です。前に行ったのは工事中の時でしたので、完成した姿を見たかったからです。




電波塔としては、世界最高の634m有ります。完成は2012年(平成24年)です。お金が厳しいので上へは上がらず、「すみだ水族館」にも寄らず、「たばこと塩の博物館」に向かいました。
途中で、「平川橋」の一部が残されていました。


その横は、大横川親水公園で、釣り堀が有ります。

元々、平川橋は大横川に架かるアーチ橋だったのでしょう。
「たばこと塩の博物館」に着きました。


下の写真は、イギリス産の岩塩です。

懐かしいタバコも展示されています。



「ハイライト」は、私が最初に吸ったタバコです。1955年(昭和30年)には世界一の生産を誇ったタバコとして紹介されていました。「マイルドセブン」、「キャビン」、「キャスター」もかつて吸っていました。喫煙歴は60年を超えています。
春日通を西に進んでいくと、隅田川に厩橋が架かっています。

現在、工事中です。橋長は151.4mの3径間のタイドアーチ橋です。1925年(大正15年)から1929年(昭和4年)に、関東大震災の復興で架設されています。
隅田川には屋形船が繋留されています。いい景色だと思います。


さらに西に進み、湯島天神に着きました。


学問の神様、菅原道真公を祀っています。なので、合格祈願の絵馬が半端でなく奉納されています。



合格甘酒も売られています。

ここには、なぜか牛の像が有ります。トップの写真です。

道真公が亡くなるとき、「自分の遺骸を牛の背に乗せて、その牛が立ち止まったところを墓所としなさい」との遺言を残したことから、牛は天神様の使いと考えられ、設置されているそうです。「臥せ牛」と呼ばれるようです。

湯島天神には梅園が有ります。有名な「湯島の白梅」です。

梅が咲くにには1月では早過ぎです。何も咲いていません。
小畑実さんの歌、「湯島の白梅」をなぜか、私は知っています。1942年(昭和17年)のヒット曲のようです。映画「婦系図」の主題歌であったそうです。「婦系図」は泉鏡花の小説ですが、私は詠んだことが有りません。
