佐倉城址から歩いて、急な坂道を登りました。坂道は「佐倉の古道 くらやみ坂」との名称が着けらえています。


通りにぶつかった所を左に曲がると、目指していた武家屋敷が有りました。


その当時、武家屋敷の規模や様式は、居住する藩士の身分の象徴だったそうです。こちらの河原家住宅は身分の高い家だったそうです。屋根は茅葺です。

こちらは、屋敷に上がることはできませんので、屋敷の周りから家の様子を観ます。私は、日本の家屋には必ず、陰と陽があると思います。


こちらは、台所です。

その右隣りには、旧但馬家住宅が有ります。行った時は、工事が行われており、門が閉鎖されています。さらにその隣の旧武居家住宅から回らなければ、行けません。


武居家住宅の門です。

武居家住宅は上がることができます。武井家は身分はそれほど高くない藩士だったそうです。でも、質素だけで、美しいと思ったのが玄関から眺めた座敷です。

前にもこのブログに書きましたが、「古い日本の家の壁は、土と竹でできている。」を解説したものが有りました。

そして、門からは入れなかった旧但馬家の住宅に向かいました。

こちらも屋敷に上がることができます。中くらいの身分の藩士だったそうです。鎧、兜が置かれていました。厳粛な感じがします。

