11月13日(日)、群馬県郵便局訪問には半日ほど時間があったので、富岡製糸場を見に行きました。

富岡製糸場は明治5年(1872年)に官営工場として建設されました。明治政府が造った官営工場がほぼ完全な形で残っているそうです。昭和62年3月5日まで、現役で稼働していたとのことです。
入口を入ると旧管理棟が左手にあります。

ここで、入場料を払います。ガイドさんの案内があります。私もそれに従って、見学しました。

下の写真は東繭倉庫です。

木骨レンガ造りという珍しい形式です。木や基礎の石は日本のものです。さらに、レンガも日本で造られました。

この富岡市に製糸工場を建設するよう進言したのは、フランス商館に勤務していたポール・ブリュナだそうです。そして、お雇い外国人として工場建設を進めました。住まいはブリュナ館になっています。

ブリュナが去った後も、建物は利用されました。洋裁室の札が付けられています。

富岡製糸場は、明治26年、払い下げで三井財閥へ、明治35年、原合名会社に渡り、昭和14年、片倉製糸紡績(現、片倉工業)が取得します。そして、昭和62年まで大切に製糸工場として使用されています。
工場の中は、昭和62年に閉鎖されたままになっています。


上の写真の機械はプリンス製(プリンス自動車を作った会社でしょうか)だと説明がありました。柱の無い広い空間を確保するため、屋根を支える部分はトラス構造になっていました。

屋根の部分を梁で受け、両側の柱に伝えているようです。
東と西に繭倉庫があります。長い建物です。


富岡製糸場の工場ができたのは、7月だったそうです。しかし、すぐには操業できませんでした。


富岡製糸場は現在、富岡市が所有しています。世界遺産登録を目指しているそうです。
