goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

7月7日は七夕です。私の織姫様、道玄坂69の愛河ぬいさんに会うため、道玄坂69が出演する「IDOL KYUN2 七夕Fes」に行きました

2025-07-16 08:59:59 | Weblog

 7月7日は七夕です。しかし、北海道は8月7日です。有名な仙台の七夕祭りも8月7日です。旧暦の7月7日が七夕なので、どちらでも良いそうです。
 北海道や東北は、7月7日だと通常寒くて、浴衣は無理なので、8月7日なのでしょうか。

 その日に行われたのが、「IDOL KYUN2 七夕Fes」です。道玄坂69が出演するため、行ってみました(もちろん、郵便局訪問もしました)。


 多くのアイドルさんが出演します。和のテイストの二組が面白かったです。私のようなじいさんもノリ易いです。
 一つは「月ノ踊子ラビット」さんです。月神様の命で、月の兎が下界し、人々を励ますためアイドルで踊るというコンセプトです。徹底した和で、扇子なども用いてダンスします。埼玉のアイドルグループです。
 もう一つは「奏音コレクト」さんです。こちらも和のテイストでした。完成されていると思いました。アイドルは普通、メンバーを揃える方に進むのですが、このグループは身長差がすごいです。
 一番背の高い子と一番背の低い子が輝いていました。金髪の素敵な子、二度も拳を合わせてくれて、ありがとうございました。


 道玄坂69のステージがはじまりました。トップの写真の手前にある花道は天の川だそうです。

 

 野苺れみさんが体調不良で、神崎ゆまさんも助けるために駆けつけたということで4人の道玄坂69となりました。野苺れみさん、生まれて初めて救急車に乗ったそうです。
ケイさんも駆けつけたそうです。12日(土)、13日(日)のライブも野苺れみさん、お休みでした。しっかりと養生して、台湾に遠征してください。
 日本に残る、吹雪さくらさんと愛河ぬいさん、道玄坂69として出演するライブが有ります。2人の道玄坂、過去に、朝日奈いちごさんと横道ここみさん、朝日奈いちごさんと神崎ゆまさんという例が有ります。お二人で頑張ってください。

 その愛河ぬいさんです。

 

 

 


 今回はチェキで愛河ぬいさんと写してもらいました。オレンジ、水玉のネクタイ、気にいっていただけたようです。彼女、つまんでいます。

 

 「七夕バタバタ」と書いたのは愛河ぬいさんです。30分前に4人での出演が決まったそうです。なので、ソロパートの割り付けやダンスの確認でバタバタだったのでしょう。
 「またおいで」は、私の要望で書いてもらいました。「8月も来るよ!クルーズ」と言うと、愛河ぬいさん「去年のクルーズ、私の動員ゼロだった。」と寂しげに言いました。
 昨年は体入して、2ヶ月も経たないので仕方無いです。その時期は、あの天宮みすずさんでも、VIPのチケットが一枚も売れなかったそうですから。
 「今年は違うよ!」って答えてあげれば良かったです(何も言えなかった)。

 「予約フォーム記入してくれた?」と聞くので、「したよ。」と答えたら、チョコレートが戴けました。ツイキャスで配信していた恐竜の発掘チョコのものだそうです。

 

 この日、千葉県の郵便局を訪問していて、足がつりそうになりました。「やばい、マグネシウム不足だ。チョコ食べなきゃ。」と思っていたので助かりました。
 ホテルに戻った後、ハイボールといっしょに美味しくいただきました。

 8月9日(土)、クルーズでお会いします。

 


 新しい「しなしなの記録」 アドレス
    https://munich-bridge.hatenablog.com/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県郵便局訪問 NO.15 船橋市・鎌ヶ谷市 6月9日(月)、道玄坂69のライブ前に千葉県船橋市、鎌ヶ谷市の郵便局訪問です。船橋市は44局であと1局で完訪です

2025-07-14 13:34:48 | Weblog

 6月9日(月)は、道玄坂69のライブ前に、ライブに間に合う(ホテルに入り、シャワーで汗を流すのも、オレンジネクタイ着用を含)ように船橋市と鎌ヶ谷市の郵便局を訪問しました。
 訪問したのは、次の15局です。

 船橋二和、船橋三咲、船橋三咲東、船橋大穴、船橋松が丘、船橋古和釜、船橋東、船橋西習志野、船橋高根台六、船橋高根台、高根公団南口、船橋グリーンハイツ、船橋高杉台(以上、船橋市)、鎌ヶ谷新田(鎌ヶ谷市)、馬込沢駅前(船橋市)

 トップの写真は、10,977局目となった、11時58分に訪問した、船橋高根台郵便局です。


 船橋市のマンホール蓋には帆船が描かれています。

 

 船は五大力船だそうです。船橋の港に入港していたそうです。江戸時代、船橋の海は御菜浦(おさいのうら)とされ、幕府に魚や貝を献上していたそうです。それらを運んだのでしょう。
 また市の花「サザンカ」も描かれています。


 「これ、有りか?」と思った擁壁がありました。

 

 大谷石のようです。石がずれないよう鎹がされていますが、地震時にはもたないと思います。大谷石も劣化が早いので、耐久性に欠けると思います。


 船橋と言えば、梨です。梨園が有りました。

 

 


 団地内の商店街はどこも苦戦しています。シャッター街で有ることが多いです。その中で郵便局だけが営業していたりします。船橋グリーンハイツも同様でした。

 


 花壇の百合が見事でした。

 


 「やはり歴史が違うな。」と思ったのが、下の写真です。

 

 「戊辰戦争兵士の墓」です。私の住む札幌市豊平区月寒は、歩兵第25連隊の街です。兵士の遺骨を納めた月寒忠霊塔が有りますが、最も古いもので、日露戦争です。


 この訪問で、千葉県船橋市(人口は60万人を超える、政令指定都市を除くと、一番人口の多い市です)は45局の内、44局に行くことができました。

 
  新しい「しなしなの記録」 アドレス
        https://munich-bridge.hatenablog.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年7月の洋楽カラオケ(1) 7月4日(金)は、今月1回目の洋楽カラオケでした。テーマは無く、DAMさんで29曲歌いました

2025-07-12 09:28:25 | Weblog

 7月4日(金)に、今月の洋楽カラオケの1回目をしました。テーマは無く、DAMさんで、次の29曲を歌いました。


砂に消えた涙(ニーナ)                            1964
 珍しく、イタリア語曲から始めました。

愛の分かれ道(ブレッド)                           1972
 今年は、ブレッドの様々な曲を歌っています。フォーク、フォークロックというテーマでも歌ったからだと思います。

アメリカ(サイモン&ガーファンクル)                     1971
 この曲が流行ったころ、アメリカ・アメリカ(スピナッチ ー ジョルジオ・モロダーです)も流行っており、ややこしかった記憶が有ります。

ビューティフル・サンデー(ダニエル・ブーン)                 1976
 日本では、田中星児さんがカバーしていました。

ウィ・ドント・トーク・エニモワ(チャーリー・プースft.セリーナ・ゴメス)  2016
 すれ違い、破局に向かう二人の雰囲気がすごく分かる曲だと思います。

裏切り者のテーマ(オージェイズ)                       1972
 3人のボーカルを一人でこなすのは、難しいです。私はこの曲を含むオージェイズのLP(シングルカット曲が4曲も有る)を買いました。

青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ)                    1971
 フランス語曲です。アベックとか時々分かる単語が有ります。

トレイシー(カフ・リンクス)                         1969
 楽しい曲だと思います。

ハッピー・トゥギャザー(タートルズ)                     1967
 サビでは物凄く盛り上げます。そして、急に静かに歌います。

ビリーブ(シェール)                             1999
 ディスコソングです。しかも1999年に流行りました。

美しき生命(コールドプレイ)                         2008
 ファルセットになる部分が有りますが、うまく歌えました。

アンド・アイ・ラブ・ハー(ビートルズ)                    1964
 優しい、素敵な曲だと思います。
 
トゥルー(スパンダー・バレエ)                        1983
 曲の中にマーヴィン・ゲイを聴くというのがでてきます。

ダンスに夢中(レイフ・ギャレット)                      1979
 当時、ヒットした曲です。レイフ・ギャレット、随分お変わりになり、犯罪者になっていたと思います。

ウィ・ウィル・ロックー・ユー(クィーン)                   1977
 リズムを刻むだけで、ロックを歌った曲です。カッコイイ。

ハロー・リヴァプール(カプリコーン)                     1970
 可愛い曲です。自分の故郷はやはり居心地の良い所でしょう。

バイラモス(エンリケ・イグレシアス)                     1999
 ラテン雰囲気の曲です。スペイン語も入っていると思います。

ライク・ア・バージン(マドンナ)                       1984
 このビデオクリップ、ライオンが出ていたりで、面白かった記憶が有ります。

踊るリッツの夜(タコ)                            1983
 原曲は古いミュージカル曲だそうです。リッツは、リッツ・カールトンだそうです。リッツ・カールトンは、「Puttin' On the Ritz」というスラングになるそうです。

アイ・ライク・ショパン(ガゼボ)                       1983
 日本では小林麻美さんがカバーしていました。小林麻美のオールナイトニッポンが懐かしいな。

タワーリング・インフェルノ愛のテーマ(モウリーン・マクガヴァン)       1974
 ポセイドン・アドベンチャーとタワーリング・インフェルノは共にパニック映画です。どちらもモウリーン・マクガヴァンが主題歌を歌っています。

ハバナ(カミーロ・カベラ)                          2017
 気怠い歌です。でも、心境はそういう状態なのでしょう。

ミスター・サクソビート(アレキサンドラ・スタン)               2011
 ノリの良い曲です。歌っていても楽しいです。
 
史上最大の作戦(ミッチー・ミラー合唱団)                   1963
 ノルマンディー上陸作戦の映画の曲です。行進曲です。ポール・アンカが作った曲だと思います。

月影の渚(アンノニー・パーキンス)                      1957
 ハワイアン曲です。夏の夜にはピッタリの曲です。

スター・ゲイザー(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)           1976
 レインボウらしい曲だと思います。私はよく歌っています。

安息の日々(ユーライア・ヒープ)                       1972
 DAMさんで配信されるようになって、私は何回、歌ったか分かりません。30回以上は歌っていると思います。

幻の肖像(スコーピオンズ)                          1977
 このブログで配信を熱望したところ、DAMさんで配信になりました。この曲は50回以上、歌っていると思います。

アナザー・ブリック・オン・ザ・ウォール(ピンク・フロイド)          1979
 今回のプロブレ曲です。重く、感情無く、歌う曲だと思います。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、阪神電気鉄道㈱の「西宮駅」の駅名表示です。今年の阪神タイガースは強いですね。


 このブログは、サービス停止のため、引っ越しを行っています。引っ越し先は1日遅れで更新いたします。

 新しい「しなしなの記録」 アドレス
      https://munich-bridge.hatenablog.com/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogさん、11月18日にサービス終了です。このブログ「しなしなの記録」が、その日に消えてしまうのは嫌なので、はてなブログさんに引越しました

2025-07-11 08:35:06 | Weblog
 
2007年7月23日にこのブログ「しなしなの記録」を立ち上げました。それから約18年が経過しました。

 「goo blog」さん、11月18日にサービスが終了します。 「もう止めようかな。」との思いもありますが、11月18日に全てが無くなるのは嫌なので、はてなブログさんに引越しました。
 2985の記事と19318枚の画像が移行しました。画像16枚が移行されませんでしたが、ほぼ問題ないと思います。

 新しいアドレス
     https://munich-bridge.hatenablog.com/

 9月15日までは、こちらで更新してまいります。新しい「はてなブログ」さんでも、1日遅れぐらいで更新してまいります。
 9月15日以降は、更新しないとどのように閲覧される方が減るのかを11月17日までみたいと思っています。

 トップの写真は、何も関係の無い「新倉敷駅」の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その340 昨年の6月17日、栃木県小山市内のホテルに入った私は、買ってきた「天鷹」のカップをいただきました。辛口の酒です

2025-07-10 14:40:10 | Weblog

 昨年の6月17日です。栃木県那須塩原市の郵便局訪問を終えた私は、小山市内のホテルに入りました。そして、買ってきた「天鷹」のカップをいただきました。トップの写真です。辛口と書かれています。

 

 


 「天鷹」を醸造する、天鷹酒造㈱は栃木県大田原市に有ります。創業は1914年(大正3年)だそうです。1953年(昭和23年)に法人化されました。
 「辛口でなければ酒ではない。」が創業者の想いだそうです。なので、辛口にこだわった酒造りをしているようです。

 また、有機日本酒も醸造しており、構内は有機の認証工場になっているそうです。
 蜂蜜酒も販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県郵便局訪問 NO.7 防府市 菅原道真の最後の赴任地が防府市で有り、ここで、1004年(寛弘元年)に一条天皇から「無実の知らせ」が奏上されたそうです

2025-07-06 13:19:36 | Weblog
 
 5月23日(金)は、前日の下関市に続いての、山口県の郵便局訪問でした。この日は、防府市の郵便局が対象です。次の17局を訪問しました。

 防府牟礼、防府牟礼西、防府緑町、防府車塚、防府駅前、防府宮市、防府、防府新橋、防府高井、防府佐野、防府華城、防府中関、防府上新地、防府新前町、
防府新田、防府三田尻、防府仁井令

 トップの写真は、10,950局目となった、防府牟礼郵便局です。9時ちょうどの訪問でした。


 面白い猫の写真が壁に有りました。

 

 雄猫ちゃんでしょうか、無理くり押さえつけられ、迷惑そうな顔です。


 「不許葷酒入山門」と書かれた石標が有りました。

 

 文政と書かれており、江戸時代からあるもののようです。

 


 「不許葷酒入山門」は、強い香りの野菜と酒は禅僧の修行僧の心を乱すので、境内に持ち込んではならないという意味だそうです。


 防府には、防府競輪場と防府天満宮が有ります。

 


 防府天満宮は日本三大天満宮のひとつです。一番古い天満宮だそうです。後、2つは京都の北野天満宮と福岡の大宰府天満宮です。
 菅原道真が防府に赴任していた時、時の一条天皇から「無実の知らせ」が奏上されたそうです。1004年(寛弘4年)だそうです。

 その防府天満宮のお祭りが、「裸坊際」とも呼ばれる「御神幸祭」だそうです。今年は、11月22日(土)に開催されます。

 

 江戸時代後期、この「御神幸祭」に民衆が参加したいとなり、佐波川で身を清め、そのままの姿で参加したので、こうなったそうです。


 佐波川に架かる大崎橋は、今はほとんど架橋されない、ランガー形式のアーチ橋です。

 


 「天領」と書かれた新しい石標が有りました。防府は天領だったのかな?

 


 航空自衛隊の防府駐屯地が有りました。

 

 古い戦闘機が展示されているのが分かりました。

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県郵便局訪問 NO.6 下関市 下関市の郵便局訪問は2回目です。綺麗な日本海の海岸から、長府などの瀬戸内海の海岸に歩きました

2025-07-04 16:00:09 | Weblog

 5月22日(木)は、山口県下関市の2回目の郵便局訪問でした。山口県では、6回目となります。
 綺麗な日本海の海岸から、城下町長府のある瀬戸内海の海岸までの歩きとなりました。訪問したのは、次の14局です。

 安岡、下関冨任、下関綾羅木、勝山、下関一の宮、下関田倉簡易、下関勝谷新町簡易、長府、下関中土居、長府駅前、王司、下関高磯簡易、下関清末、小月

 トップの写真は、10,994局目の13時30分に訪問した、下関中土居郵便局です。


 宿泊したホテルの傍に「大洋漁業本社跡」の碑がたって立ってました。

 

 中部幾次郎が「大洋漁業」の前身となる「林兼商店」を1936年(昭和11年)、ここにに築きます。その後、1949年(昭和24年)まで、大洋漁業本社として使われていたそうです。捕鯨の街、下関として会社も発展したそうです。


 安岡郵便局は、営業より早く着いたので、海水浴場を見に行きました。

 

 

 ハマヒルガオが咲いていて、美しい海岸になっています。


 「ようこそ史跡の道へ」と書かれた看板が有りました。

 

 この辺りには、数々の遺跡や古墳があるようです。

 そのひとつ綾羅木郷遺跡が有りました。

 


 下関と言えば、ふぐです。そのふぐが載った郵便ポストが有りました。水色に塗られています。

 


 長府は江戸時代、長州藩の支藩だった長府藩が有りました。なので、城下町として発展しました。長屋門が有りました。

 

 そして、長府正円寺の大イチョウが有りました。

 

 幹回り7.85m、高さ約20mのイチョウの雌木だそうです。


 「アッ!懐かしいキャラクターだ。」と思ったのが、下の写真です。「確か、プッシュホンが出てきたときのキャラクターだよな。」

 

 電電テル子さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(水)、下関に着いた私は、夕食は、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で紹介されていた「瓦そば」を食べようと「茶寮 福の花」さんに行きました

2025-07-02 09:56:26 | Weblog

 5月21日(水)です。北九州市門司区、小倉南区の郵便局訪問を終えた私は、下関に着きました。

 


 駅を出て、海峡ゆめタワーを目指します。

 


 この日の夕食を、TVドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で紹介されていた、下関名物「瓦そば」にしようと、海峡ゆめタワー内の「茶寮 福の花」に行くためです。
 「茶寮 福の花」さんに到着です。

 


 注文は「瓦そば御膳」にしました。御膳が出されました。

 

 お腹が減っていたので、早速、御膳を食べました。食べ終わってしまいました。

 


 タイミングよく、ここで「瓦そば」が出されました。トップの写真です。
 「瓦そば」を食べます。焼けた瓦に茶そばを載せたものです。瓦近くのそばは焦げています。あんかけ焼きそばと同じ、あのカリカリの食感です。美味しいです。

 


 「瓦そば」、食べた後も、味が口の中にかなり長いこと、残っていました。美味しかったです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年6月の洋楽カラオケ(2) 6月19日(木)は、今月2回目の洋楽カラオケでした。オールディーズをテーマに39曲も歌いました

2025-06-30 08:44:47 | Weblog

 6月19日(木)は、今月2回目の洋楽カラオケでした。DAMさんです。
 今回は、テーマが有ります。オールディーズです。ビートルズをオールディーズとは言わないと思いますので、1964年までの曲をオールディーズとしています。
 歌ったのは、39曲です。ほとんどが3分以内の曲で、1分台の曲も有るので、この数になったと思います。歌っていて楽しいです、これがオールディーズだと思います。

 
ドリーム・ラヴァー(ボビー・ダーリン)                    1959
  自分の好きな人が夢にでてくることがあるのでしょうか?私は無いです。妻ですら、1回ぐらいです。

シー・オブ・ラブ(フィル・フリップス)                    1959
  ハニー・ドリッパーズでロバート・プラントも歌っていました。

テル・ヒム(エクサイターズ)                         1963
  ノリの良い曲です。歌っていて楽しいです。

ネイビー・ブルー(ダイアン・リネン)                     1964
  彼氏は、日本にも来て、お土産を買っています。

砂に書いたラブレター(パット・ブーン)                    1957
  ハワイアン曲です。なぜか、のんびりした気分になる曲です。

悲しき悪魔(エルヴィス・プレスリー)                     1963
  俺は賢いから、お前にはだまされないぞという曲です。

恋の売り込み(エディ・ホッジス)                       1961
  今なら、ストーカーとなる少年を歌った曲です。

悲しき雨音(カスケーズ)                           1963
  優しい歌だと思います。雨が全てを包んで洗ってくれるような曲です。

恋はスバヤク(ガス・バッカス)                        1964
  日本では、ビートルズより流行った曲のようです。

可愛いベイビー(コニー・フランシス)                     1961
  日本では、中尾ミエさんがカバーしていました。

テキサスの黄色いバラ(ミッチー・ミラー合唱団)                1955
  原曲はアメリカ南部に伝わった民謡だそうです。実在したエミリー・モルガンという女性を歌ったものです。

君は我が運命(ポール・アンカ)                        1957
  すごい大げさな曲ですが、歌っていて力が入ってしまいます。

オー・キャロル(ニース・セダカ)                       1959
  キャロル・キングを歌った曲です。返歌の「オー・ニール」という曲も有ります。

悲しき16才(ケーシー・リンデン)                      1959
  じいさんが可愛く、歌う曲です。「ヤ、ヤ、ヤンヤ、ヤ、ヤ、ヤ、ヤン」と。

レモンのキッス(ナンシー・シナトラ)                     1962
  日本でだけ有名な曲のようです。ナンシー・シナトラはこの曲は嫌いだったようです。

ボビーに首ったけ(マーシー・ブレーン)                    1962
  ボビーの彼女になることが夢。思春期にありがちなことを歌っています。

ブルーベリー・ヒル(ファッツ・ドミノ)                    1956
  「タッ、タッ、タラララッタ」と刻むのが、うごい気持ち良い曲です。

煙が目に染みる(プラターズ)                         1959
  CMでも良く使われていた曲だと思います。最後は思い切り、歌いきる曲です。

ジョニー・エンジェル(シェリー・フェブレー)                 1962
  この曲も可愛い曲です。

涙のくちづけ(ブライアン・ハイランド)                    1962
  毎日、キスで封印して手紙を送るなんて、私はできません。

情熱の花(カテリーナ・ヴァレンテ)                      1959
  原曲はベートーベンの「エリーゼのために」です。フランス語曲です。

ロック・アラウンド・ザ・クロック(ビル・ヘイリー&彼のコメッツ)       1954
  元祖、ロックンロール曲です。映画「暴力教室」で、この曲が使われ、ヒットしたそうです。

ルイジアナ・ママ(ジーン・ピットニー)                    1961
  ロックンロールの楽しさが伝わる曲です。

恋の特効薬(サーチャーズ)                          1963
  お笑い系の曲です。

若草の恋(カトリーヌ・スパーク)                       1963
  イタリア語曲です。タイトルは、「Mes Amis.Mes Copains」でフランス語です。

ロシアより愛をこめて(マット・モンロー)                   1963
  この頃は、男性の低い声の曲が有りました。おじさんソングで、歌いやすいです。

内気なジョニー(ジョニー・ソマーズ)                     1962
  ジョニーにもっと強くなって、という歌です。「cave man」は原始人でしょうか。

ジョニー・B・グッド(チャック・ベリー)                    1958
  歌っていて楽しいです。

レッツ・ツイスト・アゲイン(チャービー・チェッカー)             1961
  これも楽しい曲です。

サンライト・ツイスト(ジャンニ・モランディ)                 1963
  イタリア語曲です。

キサス・キサス・キサス(トリオ・ロス・パンチョス)              1960
  スペイン語曲です。ギターが心地よいです。

踊りにいこうよ(ダニー&ジュニアーズ)                    1957
  この曲も楽しい、ロックンロール曲です。

子供じゃないの(ヘレン・シャピロ)                      1961
  私が子供の頃、弘田三枝子さんがカバーしていたと思います。なので、特に練習しなくても歌えるオールディーズ曲です。

500トン(テネシー・アニー・フォード)                   1956
  男性の低い声の曲です。なかなかノリが良いです。

ルート66(ジョージ・チャキリス)                      1960
  66号は、廃線になっています。イリノイ州のシカゴからカリフォルニア州のロサンゼルスを結んでいた約4000kmの国道だそうです。

<悲しきインディアン(ジョニー・プレストン)                  1960
  「ア、ワ、ワ、ワ、ワ、ワ」とインディアンを意識したオープニングで始まる曲です。歌っていて楽しいです。

ヘイ・ヘイ・ポーラ(ポール&ポーラ)                     1961
  爽やかな二人の曲です。

アンチェインド・メロディー(レス・バクスター)                1955
  レス・バクスターでは配信されていないので、ライチャス・ブラザーズで歌っています。

キッス・オブ・ファイア(ジョージア・ギブス)                 1952
  タンゴの名曲、「エル・チョクロ」に英語歌詞をつけたものです。


 トップの写真は、何も関係のない山形県新庄市の「新庄駅」の駅名表示です。山形新幹線の最終駅であり、奥羽本線、陸羽東線、陸羽西線が交わるターミナル駅です。
でも、各線の接続はかなり悪いです。奥羽本線が泉田、陸羽西線が枡形、陸羽東線が南新庄です。なので、このような駅名表示なのでしょう。
 さらに関係がないですが、北海道日本ハムファイターズ、新庄監督の元、今年は調子が最高ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これって、パセリか?こんな花が咲くんだ。アカスジカメムシが交尾しているぞ!」と気づいた植物がご近所に有りました

2025-06-28 10:08:40 | Weblog

 ご近所のあるお宅の庭とは言えない、空き地部分に変わったものが植えられているのに気が付きました。

 「これ、イチゴだよな。」と思ったのが、下の写真です。

 


 家の裏手には、こんな植物が有りました。トップと下の写真です。

 

 パセリです。「パセリってこんな花が咲くんだ。」と初めて知りました。
 昔、職場で、タマネギの花は見たことがないとの話題になりました。花をつける前に収穫してしまうからだそうです。パセリの花を見かけないのお同じ理由でしょうか。


 「アレッ!アカスジカメムシがいるぞ。しかも、交尾している。」と気が付きました。

 

 アカスジカメムシはセリ科の植物を食べるそうです。パセリもセリ科です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする