(ほぼリアルタイムな話題です。)
3月25日、男鹿毛無山に登ってみた。
男鹿に行くのは今年で三回目だが、毛無山山頂部まで行ったのは今回が(今年)初めてだ。
朝6時半頃、秋田港から男鹿の山々を望む。なんか遠い島に船旅するような気分。
実際は海岸線沿いに国道101号線をクルマで北上する。途中から海越しに男鹿三山を望む。
途中の鵜ノ崎海岸。
鵜ノ崎海岸から見た毛無山。
標高は677mだが、海から登るので登りごたえは十分。
下左は登山口・門前集落にあるなまはげの像。
長楽寺脇から歩き出すと、まずはこの999の石段に圧倒される(下右写真)。
実際歩けばたいしたことはないが、なんか凄く急に見える。
ここは一応、オリンピック聖火コースにもなった場所。どう走るのか興味があったが、延期になったので来年のお愉しみとしよう。
石段を登り詰めると、赤神神社五社堂。
今回の非合法マップ。
左マップの下、長楽寺からスタートし、右マップに続く。
五社堂の周辺は花が多い。
花については後編(草花編)で詳しく述べるつもりだが、カタクリやキクザキイチゲが咲き出していた。
ほどなくブナを主体とした広葉樹林に入る。
冬場や春先は白っぽい幹が美しい。
個々の木も眺めてみる。
あがりこ系の大木
サルノコシカケ
ナニワズ ベニチャワンタケ
ベニチャワンタケと終わり間近のフクジュソウ
フキノトウ 山頂部近くなったら、登山道は雪に覆われ出す。
樹間から男鹿の最高峰、本山がちらりと見えた。
毛無山山頂部、オオサクラソウ群生地付近は雪にスッポリ埋もれていた。
雪に映る樹木の影。
毛無山、本山ともに山頂は自衛隊レーダー基地がある関係で立ち入りできない。
今回は加茂青砂の展望ポイントを山頂と看做し、ここで昼飯、折り返しとする。
加茂青砂の港をアップで。
3月25日、男鹿毛無山(草花編)へ続く。
真昼岳や男鹿をご存知とは驚きです。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
私の拙いブログを訪問して下さりフォローありがとうございます。
私はお隣り県の下北から発信しています。
私もフォローさせて頂きます。
宜しくお願い致します。 ピエロ
青森は現役時代、よく出張しており、帰りに八甲田や岩木山に登って帰ったことも有りました。下北にはまだ行けておりませんが、よろしくお願い致します。