goo blog サービス終了のお知らせ 

もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

谷津干潟に行ってみた

2018年08月25日 16時02分31秒 | 日記
 昨日は曇りで一時晴れ間が覗いたが、台風の影響で強風が吹き荒れた。気温が上がって蒸し暑く、とても出かける気にはならなかった。

 今日も朝から快晴。久しぶりに、谷津干潟に行ってみることにした。土曜日の所為か、道路はそれほど混んではいなかった。

 カーナビに従って走っていたら、いつの間にか高速道路(湾岸道路)に入っていた。入口を通過した記憶はないのに、何故そうなったのか分からない。

 仕方なく、谷津船橋インターで降りた。高速料金340円は無駄にした気がする。

 公園の無料駐車場に車を止め、直ぐに干潟に行ってみた。干潮時刻を間違えたらしく、潮が引いていない。仕方なく、遊歩道を歩いてみた。少しある干潟にキアシシギが数羽いた。また、メダイチドリとキョウジョシギの姿もあった。杭にはカワウが止まっている。







 潮が引いていない中、ダイサギやコサギ、アオサギがたくさんいる。風があり、歩き回るには助かる。空を見上げると、何となく空が高くなった気がする。雲も秋の雲のようだ。

 一回りして戻ろうとしたら、干潟が顔を出し始めた。ダイゼンの姿を発見。ウミネコの姿もあった。



 さすがに暑くなってきたので、自然観察センターで休憩することにした。入館料は、65歳以上は180円だ。

 館内に入ると、今日は観察会が開かれているらしく大勢の人がいた。カメラや双眼鏡、望遠鏡で見ているが、サギしかいない。

 椅子に腰かけて暫し休憩する。館内は冷房が効いていて涼しい。センターの前にはカワウの群れが休んでいた。その間をコチドリがチョコチョコ歩いている。見ていると可愛いものだ。

 潮がかなり引いてきたので、センターを出て再度遊歩道を歩いてみた。しかし、目新しい鳥影はなし。珍しく、干潟の中にムクドリが降りていた。

 アオアシシギとの出会いを期待したが、その姿はなかった。

 センターに戻り、早めのお昼にすることにした。入館券があれば、出入りは自由だ。

 昼前には帰ることにした。帰りは開通したばかりの298号線を走ってみたが、時間的にはあまり変わらない気がした。

 今日も新しい出会いはなかったが、鳥影を求めて歩き回るのは楽しいものだ。