台風13号が来ている間は涼しかったが、また暑さが戻ってきた。ここ数日は野暮用が続き、鳥見に出かけられなかった。
今日は朝から曇り空で、気温も上がりそうになかったので出かけることにした。世の中は、お盆で帰省する人も多いようだ。高速道路も鉄道も大混雑している。毎年のことながら、夏の風物詩のような気がする。
都内の道路は空いているだろうと思い、三番瀬に行くことにした。途中小雨が降ったが、渋滞もなく、1時間で三番瀬に着いた。
路上駐車をしようとしたら、空いている所がない。一番先の所でやっと駐車できた。
砂浜に出ると、潮が引き始めていた。有料の潮干狩りは終わっていたが、今日も潮干狩りする人たちがかなりいた。干潟にはCMさんの姿もある。
今日もウミネコの群れがあちこちにいる。中に幼鳥の姿もある。ミヤコドリは群れではなく、数羽がいるくらいだ。
干潟を歩き回っていると、日差しはなくても蒸し暑い。CMさんが集まっていることろに行くと、シギチの姿があった。
カメラを向けるとダイゼンやキアシシギ、メダイチドリ、ミユビシギ、トウネン?が混在している。ファインダーで覗いていると、はっきり分からないものばかりだ。近くに寄ろうとすると、直ぐに飛び立たれてしまう。

黒と赤褐色のまだら模様の鳥影があった。前回はいなかったキョウジョシギだ。今季初の出会いに嬉しくなる。しかし、かなりの距離がある。600mm望遠レンズでは大きく捉えることができない。

歩いていたら、ソリハシシギを発見。オオソリハシシギかとも思うが、大きさが小さいような気がする。図鑑を持ち歩かないので、正確な所は分からない。
歩き回っていたら、今日も汗びっしょりになってしまった。また、長靴に穴が開いているようで、靴下がびしょ濡れになってしまった。新しいものを買うしかなさそうだ。
歩き疲れたので、松林の下で一服する。風があり、、少しは過ごしやすい。
キョウジョシギに出会えたことに満足し、葛西臨海公園に行くことにした。
公園に着くと、駐車場が混んでいた。日曜日とあって、家族連れがぞろぞろ歩いていた。
直ぐに西の渚に行ってみた。潮が引き、海に入っている家族連れがたくさんいた。突堤に行くと、数人のCMさんがいた。水路は牡蠣礁が姿を見せていたが、鳥影は少ない。サギとキアシシギくらいだ。クロツラヘラサギを期待したが、その姿はなかった。残念。
日が差してきたので、野鳥園に移動した。
上の池に行くと、カルガモに混じってサギがたくさんいた。数人のCMさんがカメラを構えていたので、見ると池のはるか向こうにオオタカが止まっていた。カメラを向けたが、これまた遠い。
近くに飛んでこないかと待っていたら、茂みの方に飛んで行ってしまった。いい画は撮れなかったが、久しぶりの出会いに満足。

散策路を歩き、観察舎に入ってみたが鳥影はなし。諦めて、ウォッチングセンターで早めのお昼にした。下の池にも鳥影はなし。
ムクドリの群れがやって来たのでカメラを向けてみたが、コムクドリの姿はなかった。
帰ろうと思い、東渚を見ながら歩いていたら鳥影を発見。下に大きく湾曲した長い嘴が見える。ホウロクシギだと思い、カメラを向けてみる。またまた距離があり、はっきりした画が撮れない。もっと大きな望遠レンズが欲しくなる。
今日は三脚も一脚も持って行かなかったので、手持ち撮影では駄目だと反省する。それでも今季初の出会いに嬉しくなる。
駐車場に戻ると満杯状態だ。
帰りも渋滞がなく、スムーズに家に帰って来た。万歩計は14,821歩、10.9㎞になっていた。久しぶりに歩いたので、足が少々痛い。
明日はお墓参りの予定だ。両親が逝って久しいが、お墓参りは欠かすことができない。
今日は朝から曇り空で、気温も上がりそうになかったので出かけることにした。世の中は、お盆で帰省する人も多いようだ。高速道路も鉄道も大混雑している。毎年のことながら、夏の風物詩のような気がする。
都内の道路は空いているだろうと思い、三番瀬に行くことにした。途中小雨が降ったが、渋滞もなく、1時間で三番瀬に着いた。
路上駐車をしようとしたら、空いている所がない。一番先の所でやっと駐車できた。
砂浜に出ると、潮が引き始めていた。有料の潮干狩りは終わっていたが、今日も潮干狩りする人たちがかなりいた。干潟にはCMさんの姿もある。
今日もウミネコの群れがあちこちにいる。中に幼鳥の姿もある。ミヤコドリは群れではなく、数羽がいるくらいだ。
干潟を歩き回っていると、日差しはなくても蒸し暑い。CMさんが集まっていることろに行くと、シギチの姿があった。
カメラを向けるとダイゼンやキアシシギ、メダイチドリ、ミユビシギ、トウネン?が混在している。ファインダーで覗いていると、はっきり分からないものばかりだ。近くに寄ろうとすると、直ぐに飛び立たれてしまう。

黒と赤褐色のまだら模様の鳥影があった。前回はいなかったキョウジョシギだ。今季初の出会いに嬉しくなる。しかし、かなりの距離がある。600mm望遠レンズでは大きく捉えることができない。

歩いていたら、ソリハシシギを発見。オオソリハシシギかとも思うが、大きさが小さいような気がする。図鑑を持ち歩かないので、正確な所は分からない。
歩き回っていたら、今日も汗びっしょりになってしまった。また、長靴に穴が開いているようで、靴下がびしょ濡れになってしまった。新しいものを買うしかなさそうだ。
歩き疲れたので、松林の下で一服する。風があり、、少しは過ごしやすい。
キョウジョシギに出会えたことに満足し、葛西臨海公園に行くことにした。
公園に着くと、駐車場が混んでいた。日曜日とあって、家族連れがぞろぞろ歩いていた。
直ぐに西の渚に行ってみた。潮が引き、海に入っている家族連れがたくさんいた。突堤に行くと、数人のCMさんがいた。水路は牡蠣礁が姿を見せていたが、鳥影は少ない。サギとキアシシギくらいだ。クロツラヘラサギを期待したが、その姿はなかった。残念。
日が差してきたので、野鳥園に移動した。
上の池に行くと、カルガモに混じってサギがたくさんいた。数人のCMさんがカメラを構えていたので、見ると池のはるか向こうにオオタカが止まっていた。カメラを向けたが、これまた遠い。
近くに飛んでこないかと待っていたら、茂みの方に飛んで行ってしまった。いい画は撮れなかったが、久しぶりの出会いに満足。

散策路を歩き、観察舎に入ってみたが鳥影はなし。諦めて、ウォッチングセンターで早めのお昼にした。下の池にも鳥影はなし。
ムクドリの群れがやって来たのでカメラを向けてみたが、コムクドリの姿はなかった。
帰ろうと思い、東渚を見ながら歩いていたら鳥影を発見。下に大きく湾曲した長い嘴が見える。ホウロクシギだと思い、カメラを向けてみる。またまた距離があり、はっきりした画が撮れない。もっと大きな望遠レンズが欲しくなる。
今日は三脚も一脚も持って行かなかったので、手持ち撮影では駄目だと反省する。それでも今季初の出会いに嬉しくなる。
駐車場に戻ると満杯状態だ。
帰りも渋滞がなく、スムーズに家に帰って来た。万歩計は14,821歩、10.9㎞になっていた。久しぶりに歩いたので、足が少々痛い。
明日はお墓参りの予定だ。両親が逝って久しいが、お墓参りは欠かすことができない。