今日、YAHOOニュースを見ていると・・・
全避難所にタブレット端末=政府、被災者ニーズ把握へ
と言う記事が。
いいことだと思う、いいことだと思うけど・・・
使いこなせるか、回線がつながるか・・・ここが問題ですよね。
ここでも使いこなせる・使いこなせない、回線がつながりやすい・にくいで格差が出てきますよね。
担当者の人によって全然変わってきてしまいますよねぇ・・・。
震災直後、物資の供給がうまくいかなかったのが、LINEのグループを使うことによって
供給がスムーズになったとか。
だから、今回はこのやり方でいいけど、今後は避難所になりそうなところには最初からタブレットや
パソコンを常備させて、そのタブレットやパソコンにラインや共有のシステムを入れておいて
いつでも使えるようにしておかないと。
そして、それも防災訓練同様、システムが生きているかどうかたまにシュミレーションをしておけば
きっといいと思うんだけど・・・
役所の人達だけでなく、1人1人が使い慣れておけば何かの時には役に立つのでは・・・と思います。
よく「私は年が行ってるからもうスマホ(タブレット)は使われへん」とか、「ガラケーに戻した」
と言う方もいらっしゃいますが、これも使い方をちゃんと習って、慣れれば普通に使えます。
生徒さん達でも最初は「やっぱりスマホにしたのは失敗やった」って言っていても、最終的には
「これの方が便利やね」って言ってられてますからね。
まだ未体験と言う方もぜひぜひ使ってくださいね
さてさて、じわじわGWが近づいていますね・・・今年は休みが短いけどなんかわくわくします
さあ、明日も頑張ろうっと
では、また明日
全避難所にタブレット端末=政府、被災者ニーズ把握へ
と言う記事が。
いいことだと思う、いいことだと思うけど・・・
使いこなせるか、回線がつながるか・・・ここが問題ですよね。
ここでも使いこなせる・使いこなせない、回線がつながりやすい・にくいで格差が出てきますよね。
担当者の人によって全然変わってきてしまいますよねぇ・・・。
震災直後、物資の供給がうまくいかなかったのが、LINEのグループを使うことによって
供給がスムーズになったとか。
だから、今回はこのやり方でいいけど、今後は避難所になりそうなところには最初からタブレットや
パソコンを常備させて、そのタブレットやパソコンにラインや共有のシステムを入れておいて
いつでも使えるようにしておかないと。
そして、それも防災訓練同様、システムが生きているかどうかたまにシュミレーションをしておけば
きっといいと思うんだけど・・・

役所の人達だけでなく、1人1人が使い慣れておけば何かの時には役に立つのでは・・・と思います。
よく「私は年が行ってるからもうスマホ(タブレット)は使われへん」とか、「ガラケーに戻した」
と言う方もいらっしゃいますが、これも使い方をちゃんと習って、慣れれば普通に使えます。
生徒さん達でも最初は「やっぱりスマホにしたのは失敗やった」って言っていても、最終的には
「これの方が便利やね」って言ってられてますからね。
まだ未体験と言う方もぜひぜひ使ってくださいね

さてさて、じわじわGWが近づいていますね・・・今年は休みが短いけどなんかわくわくします

さあ、明日も頑張ろうっと

では、また明日

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます