新年あけましておめでとうございます ♪
さて
正月といえば、やはり箱根駅伝が気になります。
最初は近場の2区で応援してましたが...
やっぱり箱根は山登り! ということで
最近の3回は5区の最高地点で応援♪
ちょこっとランニングもするYAYAなので
去年、一昨年は小田原から走って上りました♪
今年はどうしようかな...と考えてましたが
最近読んだ長距離ランニングの本 BORN TO RUN の影響を受け...
1月1日 20:00
皇居の近くにある読売新聞社前のスタート地点
富士のあと、あまり走っていないので...
どこまでいけるかな...

いつも混んでる日比谷通も正月ですきすき
夜の都会の無機的で硬質な感じがけっこう好き♪

ブレてて見にくいですが、東京タワーには2011のライトアップ ♪
久しぶりの長距離ランなので...
お茶のんだり、写真撮ったりでユルユル進みます。

芝5丁目交差点を曲がると国道15号線
国道1号線のちょっと東側をほぼ平行に南下します。
紛らわしいですが、ここらでは15号をイチコクと呼びます。
実は横浜のあたりまでは15号の方が旧東海道とほぼ同じ ♪

多摩川にかかる六郷橋の上から川崎市街が見えてきました。
神奈川県に入ります。
川崎駅も最近再開発が進み、ずいぶんキレイになりました。

川崎駅から約2kmの京急線の鶴見市場駅前にある第一中継所
駅伝の関係者が入るのか、四角い緑色の箱があります。
まだ無人で、ほかの機材などは何もなし。

ここには、こんな駅伝の像もあります。
ほかの中継所には普段はなにもなかったような...

約10kmで、いつもの横浜駅に到着 ♪
ここらから国道1号線に入ります。
APECの開催されたミナトミライはコースからちょっと離れてます。

2区の人気スポット 権太坂 ♪
左側にはランニング練習に最適な周遊コースがある大きな公園がありますが、夜なので真っ暗で人っけなし...
ここには大きな外人墓地もあり、夜来ると少し不気味...

戸塚に入り少しすると1号線は二つに分かれます。
コースの方はバイパスで道幅広く、車的には走りやすいですが...
人力で走ると、TV画面で見るよりも登りがきついです。
長い2区の終盤でここ走るのはつらそう...
第2中継所
古谷商事さんの駐車場(?) でも、まだだれもいません。
戸塚区内のコースは普段は自動車専用道路で歩道が無いところもあります。
そういうところは走れませんので、ちょこっと迂回しなくてはなりません。

藤沢バイパス出口の交差点で県道30号に入ります。
ここから約6km走ると、海岸線沿いの国道134号に到着♪
夜はほとんど車が通らないので、波の音がすごく大きく聞こえます。

でも134号は街灯の無いところがけっこうあって、ちょっと怖い...
車が来ないと、ほんとに真っ暗...
あと いままでたくさんあったコンビニがとたんに無くなりました。
夜明けが近づいてきました。
朝の海はきれいで、散歩してる人がたくさん。

朝焼けの富士山♪

やっと箱根の山も見えてきました♪
が...
そろそろ足がきつくなってきました...

平塚にある第3中継所。
ここはレストハウスになってて、YAYAもドライブで利用したことあります。
もう朝なので、前の中継所と違い機材が準備万端。

中継所から約2kmで再び国道1号線に戻り、ちょっと走ると東海道松並木。
松の木を避けるためか、ここらの歩道はすごく上下左右にクネクネしてます。
ペースがだいぶ落ちてきました。

ゆっくりきましたが、小田原市に入ったあたりで、とうとう歩きが入りだしました。
約80km地点
芦ノ湖のゴールまであと29kmですが、今回はここまで...
まだ選手くるまで時間がだいぶありましたのでご飯食べたりして、応援スポットを探します。
陣取ったところは 酒匂橋
箱根駅伝はどこもすごい人ですが、ここはアクセスが悪いせいかすいてます ♪
山も海も間近で、景色も良くお勧めです。
バラバラとヘリコプターの音が聞こえてくると...
いよいよ選手がやってきました !
トップの早稲田 !
久しぶりの勝利に対する気合がすごく感じられました。

5区の柏原選手に向かい、くらいつく東洋大!
TVでは聞こえない選手の息づかいや監督の指示なども聞こえて
やっぱりライブは良いです ♪

こちらは監督とか関係者が乗ってる車
プラグインのハイブリッド車 !
箱根駅伝もハイテク化が進んできました ♪

最後にちょっと走って、小田原駅から電車で帰りました。
今回の距離 約82km
次回はちゃんと用意して、芦ノ湖までいけるといいな ♪
PS
新しいカテゴリー BORN TO RUN を追加しました ♪
過去のランニング関連記事をまとめてあります。