昨日土曜日は
シュガーズキッチンのいたたんさんのご紹介でモニターパン教室へ行ってきました。
場所は大分県立図書館近くのリトルソルトさん
こちらではパン製菓の販売、パン製菓に関わるものの販売
そしてお教室もされています。
昨日のメンバーはハジメマシテの方もいましたが
ほとんど顔見知り
■ルベールのちかりん
■なちゅーるちゃん
■mokasoraちゃん
■Yさん
■Sさん
はじめましての(時々ブログは拝見してました)
■こうたんママさん
このほとんどがパンをよく焼いているという面々の中
パンを作ることが、作るのを見るのもハジメテというわたし。
ほぼ口をぽかーんとあけて見てた気がします。
こうやって美味しいパンはできるのだな~と思って見てましたわ。

あらかじめ先生がこねて一次発酵まですませた生地を60gずつわけてもらって
まぁるくするんですが・・・
みなさんちゃちゃとできるけど、わたしはなかなかうまくできません。
先生の手の中ではころころ・・・ってすぐ綺麗にまとまるのに・・・。
ま、これも回数重ねればできるようになるのかな~。
リトルソルトには立派な発酵器が3台並んでいます。
先生はパンの良し悪しは「発酵」にあると言います。
発酵がうまくいってるパンはふわふわで翌日もふわふわなんだそうです。
なるほど~
かと言って、
自宅でパンを焼く人がみなさんこの発酵器を持てるかと言うと・・・
お値段もかなりするそうですし、何より場所を取りますよね~
そこでリトルソルトさんが6年の歳月を費やして
自宅で満足の行く発酵ができるようにと開発されたオリジナル発酵器を紹介します
「Little Box」という家庭用発酵器です

保冷バックのちょっと大きめサイズのそれ。
家庭用オーブンの天板の入るサイズです。
付属のステンレス棚を使って2段で使えます。
こ~んなにコンパクトになるので
使わないときはたたんで収納できるのが、家庭で使うにはいいですよね。

使い方はカンタン!
電気だって使いません!
付属の蓄熱材(1個ついてますが、追加購入できますよ)を
鍋に入れて沸騰させます

(夏は1個でよいそうですが、寒くなってきたので昨日は3個使用)

蓄熱材を発酵器に投入。
昨日はステンレス台の下に熱湯につけたタオルを軽くしぼって入れていました。
この蓄熱材で2時間は65度を保つそうです。
パンの発酵に適してる温度30度 湿度75%をこの発酵器は保てるのだそうです。
すぐれものですよね!
さて、早速丸めたパンをいれましょう。
発酵スタート。


大型発酵器も併用して使っていたので
Little Boxでの発酵を待つ間・・・
いろんな成型の仕方を習いました。
これもまた私はなっかなかうまくできなかったけど、
いくつも作るうちになんだか楽しくなってきました。
先生の手の中でひとつの生地がいろんなパンに変身します。
まだひとりでできるか・・・わからないけど
また作ってみたくなります・・・。
そうこうしていたら・・・
BOXでの発酵も終わったようです

わぁ~っ!!
見るからにふわふわ~な感じでおいしそぉ~っ
これをベーコンパンやバジルマヨパン、カレーパンやテーブルロールにして焼きます。
テーブルロール・・難しかった~。
焼きあがりを待ちながら
美味しいスープをいただきました。
さつまいもをオーブンで焼いたもののスープでした。
スープを食べている間にどんどんパンが焼きあがります。



ふわふわで美味しいですよ~
私は初めてのパン作りで
何がなんだかわからないうちに終わった感じでしたが、
「発酵」が大切なことはよ~くわかりました。
すでに自宅でパンを作られる方も多いと思いますが、
より美味しいパンを作ってみませんか?!
イースト臭さのない、おいしい~パンができますよ。
「Little Box」おすすめです。
あ!気になるお値段は19,800円です。
私も少し説明書頂いてます。
直接お話し聞かれてもいいかな~と思います。
「リトルソルト」097-545-0108
私もいつか本格的に作るようになったら
欲しいな~と思っています。
昨日はたくさんのおみやげもいただきました。
家族にも好評でした。

リトルソルトの先生、スタッフの方ありがとうございました。
シュガーズキッチンのいたたんさんのご紹介でモニターパン教室へ行ってきました。
場所は大分県立図書館近くのリトルソルトさん
こちらではパン製菓の販売、パン製菓に関わるものの販売
そしてお教室もされています。
昨日のメンバーはハジメマシテの方もいましたが
ほとんど顔見知り
■ルベールのちかりん
■なちゅーるちゃん
■mokasoraちゃん
■Yさん
■Sさん
はじめましての(時々ブログは拝見してました)
■こうたんママさん
このほとんどがパンをよく焼いているという面々の中
パンを作ることが、作るのを見るのもハジメテというわたし。
ほぼ口をぽかーんとあけて見てた気がします。
こうやって美味しいパンはできるのだな~と思って見てましたわ。

あらかじめ先生がこねて一次発酵まですませた生地を60gずつわけてもらって
まぁるくするんですが・・・
みなさんちゃちゃとできるけど、わたしはなかなかうまくできません。
先生の手の中ではころころ・・・ってすぐ綺麗にまとまるのに・・・。
ま、これも回数重ねればできるようになるのかな~。
リトルソルトには立派な発酵器が3台並んでいます。
先生はパンの良し悪しは「発酵」にあると言います。
発酵がうまくいってるパンはふわふわで翌日もふわふわなんだそうです。
なるほど~
かと言って、
自宅でパンを焼く人がみなさんこの発酵器を持てるかと言うと・・・
お値段もかなりするそうですし、何より場所を取りますよね~
そこでリトルソルトさんが6年の歳月を費やして
自宅で満足の行く発酵ができるようにと開発されたオリジナル発酵器を紹介します
「Little Box」という家庭用発酵器です

保冷バックのちょっと大きめサイズのそれ。
家庭用オーブンの天板の入るサイズです。
付属のステンレス棚を使って2段で使えます。
こ~んなにコンパクトになるので
使わないときはたたんで収納できるのが、家庭で使うにはいいですよね。

使い方はカンタン!
電気だって使いません!
付属の蓄熱材(1個ついてますが、追加購入できますよ)を
鍋に入れて沸騰させます

(夏は1個でよいそうですが、寒くなってきたので昨日は3個使用)

蓄熱材を発酵器に投入。
昨日はステンレス台の下に熱湯につけたタオルを軽くしぼって入れていました。
この蓄熱材で2時間は65度を保つそうです。
パンの発酵に適してる温度30度 湿度75%をこの発酵器は保てるのだそうです。
すぐれものですよね!
さて、早速丸めたパンをいれましょう。
発酵スタート。


大型発酵器も併用して使っていたので
Little Boxでの発酵を待つ間・・・
いろんな成型の仕方を習いました。
これもまた私はなっかなかうまくできなかったけど、
いくつも作るうちになんだか楽しくなってきました。
先生の手の中でひとつの生地がいろんなパンに変身します。
まだひとりでできるか・・・わからないけど
また作ってみたくなります・・・。
そうこうしていたら・・・
BOXでの発酵も終わったようです

わぁ~っ!!
見るからにふわふわ~な感じでおいしそぉ~っ
これをベーコンパンやバジルマヨパン、カレーパンやテーブルロールにして焼きます。
テーブルロール・・難しかった~。
焼きあがりを待ちながら
美味しいスープをいただきました。
さつまいもをオーブンで焼いたもののスープでした。
スープを食べている間にどんどんパンが焼きあがります。



ふわふわで美味しいですよ~
私は初めてのパン作りで
何がなんだかわからないうちに終わった感じでしたが、
「発酵」が大切なことはよ~くわかりました。
すでに自宅でパンを作られる方も多いと思いますが、
より美味しいパンを作ってみませんか?!
イースト臭さのない、おいしい~パンができますよ。
「Little Box」おすすめです。
あ!気になるお値段は19,800円です。
私も少し説明書頂いてます。
直接お話し聞かれてもいいかな~と思います。
「リトルソルト」097-545-0108
私もいつか本格的に作るようになったら
欲しいな~と思っています。
昨日はたくさんのおみやげもいただきました。
家族にも好評でした。

リトルソルトの先生、スタッフの方ありがとうございました。