goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

ココア餌を食べる更紗 (動画)

2009年12月19日 | 金魚


今日は久しぶりにアホ更紗の動画です。
顔は完全にどすこいですが、小康を保っている更紗。
毎日ココア餌を10粒位食べています。









普通の餌なら一気に10粒食べてしまう更紗も、ココア餌は食感が嫌なのか、一度に食べられるのは最高で2粒。
なので、一日に何度も餌やりをします。
でもその間、他のらんちゅうさん&プレコは餌をもらえないし、更紗の体から美味しそうな臭いがするので、
水槽内が大騒ぎになります。^^;

ちょっと長めの1分56秒です。

では、どうじょ!










更紗はやくココア餌食べてくれ~~~!!









アホ更紗 「あのね!あのね!頭が白いおじちゃんがぼくの餌食べようとするんだよ!」

そう、頭が白い子は、更紗にココア餌をあげると、更紗を突っついて餌を吐かせようとするんです。
だから、更紗にココア餌をあげるときは、スポイトで更紗を守ってあげないといけません。 

更紗がココア餌食べているときに他の子たちに普通の餌をあげる手もあるんですが、そうすると、
更紗がココア餌を吐き出して普通の餌を食べようとするので、更紗がもぐもぐしている間は、
他の子たちに餌をあげることができません。










らんちゅう水槽の餌やり、大変です・・・。









応援ありがとうございます。


隠れているつもり

2009年12月18日 | タカハヤ


水草水槽の左奥は、住民の人気スポット。
普段、前の方で餌をじっと待つサイアミーズ大も、今日は奥の方で休んでいます。
そんなサイアミーズ大の隣に









タカハヤ大。

また水草の根にからまっています。^^;









毎日ランチュウベビーゴールドを5粒飲み込むタカハヤ大は、尾びれまで含めて
7cmまで成長しました。
その後ろにいるタカハヤ小は6.5cm位でしょうか。










タカハヤ大の趣味は水草からまること。(笑)
これでも隠れているつもりみたいです。









タカハヤ小は、タカハヤ大みたいに水草にからまったりしません。
私を見ると速攻で逃げるので。^^;
今、カメラを構えた私の前で緊張がマックスに達しております。(笑)

その隣にタカハヤ大の尾びれがちょこっとだけ見えますね。









タカハヤ大 「呼んだ?」

呼んでない。


こうしてちょっと頭を出して、目をきょろきょろさせながら、あたりを窺う姿は、
ちょっとかわいいかも。









タカハヤ大 「異常なし!」

監視ご苦労様です。^^








応援ありがとうございます。


オランダは水換えてマーク?

2009年12月17日 | 金魚


あ、オラオラの頭に・・・









白い点。

一昨日らんちゅうの肉瘤発達マークの記事を書きましたが、オランダにも白い点がたまにできます。









でも我が家のオランダ獅子頭の肉瘤はご覧の通りで・・・









来年で4歳ですから、今更肉瘤が発達するわけがありませんよね。









もう一匹のオランダ獅子頭のチオラも見事に発達しておりません。









それでも毎日頭を見ながら、「ちょっと肉瘤増えたかも♪」と自己満足に浸るアクア妻。









チオラ 「どうでもいいけど、早く水換えてくだちゃい!」

そうですね・・・
もう10日になりますもんね。









今回の白い点は、「水換えてマーク」の方だったかも。^^;









応援ありがとうございます。


コリドラスを見分ける

2009年12月16日 | - コリドラス
おお~っ、寒っ!
今日のソウルの最低気温は-9度。
風があるので、体感温度は-15度になるんだとか。
ソウルもようやく冬本番です。

さて、アクアの話ですが・・・








水温20度の暖かい水草水槽でのんびりお休み中のコリドラス。
そんなかわいいコリちゃんたちの写真を撮っていて、気づいたんですが









コリドラスって、よく見ると模様が少し違っているんですね!

頭の辺なんかは、少しどころがかなり違っているようにも見えます。
今まで全部同じに見えたコリドラスだけど、もしかして見分けることができるかも?
ともさんだって、ぽちさんだって、似たような(←失礼)たくさんの子たちを見分けているんだから!

よし、私もコリドラスを一匹ずつ覚えるぞ~~~!









一番最初はこの子!
多分、一番大きいコリドラスだと思います。
目がすわっているね~。
よし、覚えた。









次はこの子。
一番小さい子かな?
さっきの子とはだいぶ違いますね。
いい調子だぞ~。^^









次はこの子!
最初の子よりは小さいけど、二番目の子よりは大きいかな?
うむむ・・・
だんだん同じに見えてきた。(汗)









前から見るほうがいいかな。
この子は多分、一番小さい子。









あれ?
奥にいる子の方が小さいかな?(汗)









キミは・・・

一番大きい子?









キミは・・・

えっと・・・・・





・・・・・わからん。(ToT)









やっぱりコリドラスを見分けるのは難しい・・・。
愛が足りないのかな?
一匹ずつ捕まえて写真撮るのもちょっとかわいそうなので、やっぱりコリレンジャーで
いくことにします。^^;









応援ありがとうございます。


肉瘤発達マークじゃない!?

2009年12月15日 | 金魚
昨日、らんちゅうの頭にできた白い点は肉瘤発達マークだったという記事を書きましたが、
その後、大変なことがわかりました・・・。


会社から帰ってきた主人に

アクア妻 「今日の『ソウルで金魚』見た?」(すみません、こんな恥ずかしい会話してます^^;)
アクア夫 「あぁ~・・・。あれ、俺が取ったんだよ。スポイトで。」
アクア妻 「・・・・?何が?」
アクア夫 「だから、ノランイの頭についていた白いもの、スポイトで吸ったら抜けちゃったんだよね~。」




なっ・・・

なんですとぉーーーーーっ!!!










ノランイの頭・・・


よく見ると










ぽっかり穴が開いてますがな。(ToT)


忘れてた・・・
アクア夫はチャレンジャー。
何でもかんでも試したくなるチャレンジャー。
でもっ!
どうやったらあの白いものを「スポイトで吸おう」という考えが浮かぶんだ!?

じゃあ、あの白いものは肉瘤発達マークじゃなくて・・・


病気ですかい?(ToT)


でも、更紗の体から出る白い膿みたいのとは明らかに感じが違っていたんだけど・・・











そういえば、最近ノランイの様子がちょっとおかしいんです。
一日に何度も跳ねるんですよね・・・。
今までは特に気にしないで「ノランイ!うるさいぞ!」なんて言いながら笑っていたんですが・・・。
もしかして脳に腫瘍みたいのができたとか・・・?











更紗に引き続いてノランイまで。
かわいい子からどんどん病気になっていくーーーっ!!
(まだ病気とは決まってないよ)











頭が白い子 「・・・・・。」











頭が白い子 「それはどういう意味?」


あ、いえ、深い意味はないんですけどね。











らんちゅう・・・

やっぱり難しいかも。^^;









応援ありがとうございます。


久々に肉瘤発達マーク

2009年12月14日 | 金魚


のんびりノランイの頭に・・・









肉瘤発達マーク。


・・・なのか水カビなのか。^^;









よくわからないので、暫く放っておいたら 









白い部分が薄くじんわり広がり・・・


肉瘤発達マークで間違いなさそうです。









うわ~い!
肉瘤発達するのかな~?
と、わくわくする時期は過ぎ・・・
我が家のランチュウたちも来年で3歳。
もう頭もこもこの夢は消え去りました。









もこもこは発達しなかったけど、初めてのらんちゅう飼育は思っていた以上に
楽しかったです。
(意味もなく過去形)









「らんちゅうって飼育が難しいんだよね」
と心配されている方も多いようですが(私もその一人でした)、もこもこにさえこだわらなければ、
ランチュウ飼育は難しくないと思います。


・・・って、4匹も松かさ病にさせてしまった私が言うセリフではありませんが。^^;









頭が発達しなくてもいいから、健康に育ってね。









応援ありがとうございます。


タカハヤの産卵行動 (動画)

2009年12月12日 | タカハヤ
今日の動画は、タカハヤが産卵前にやる追いかけっこです。
これを見てタカハヤが喧嘩していると思ったアクア夫婦。
そのぐらい激しいです。

では、どうじょ!









よく見ると、追尾以外の何物でもないかも。^^;

某サイトに、「雌の体が完全に砂礫内に没入する場合もある」とあったんですが、
うちのタカハヤも頭から砂利に突っ込むことがありました。
てっきり水ミミズを探しているとばかり思っていたんですが、それも産卵行動だったとは。
その動画もなんとか撮れました!
一瞬で終わるので、よく見ていてくださいね。
(テレビの音がちょっとうるさいです)










これが産卵行動・・・。^^;
砂利に突っ込んでいたのは大きいタカハヤなので、タカハヤ大は雌で間違いなさそうです。

産卵が終わった後は二匹の追尾が少なくなってきました。
たまに思い出したように追いかけっこしていますが、一応落ち着いたみたいです。
でもまた産卵しそうな気がします。









お疲れさまでした・・・。
(間に一匹余計なのが入ってますね^^;)








応援ありがとうございます。


誰の卵?!

2009年12月11日 | タカハヤ


水草水槽の中に・・・

白くて丸いものが・・・。









これって・・・


卵じゃん!!!


誰っ!!
誰が産んだの?!









ヤマトヌマエビ 「俺の卵かもしれね」


いや、それはない。
絶対有り得ない。









も、もしかしてアルビノちゃんが・・・? ドキドキ


あ、オスだった。




どうやらこの卵・・・









この方たちが産んだようです。

以前、タカハヤがよく喧嘩をするという記事を書きましたが、喧嘩ではなく、
産卵行動だったみたいです。^^;(明日動画もアップしま~す)
直径2mmという卵の大きさも合っているし、残念ながら(オイ)タカハヤで間違いないようです。









でも、数時間後にはほとんどの卵が食べられてなくなってしまいました。
水槽の上の方についている卵(どうやってこんなところまで^^;)は、2日ほど残っていましたが、
これもきれいさっぱりなくなってしまいました。
我が家の水草水槽での自然繁殖は難しいというか、不可能でしょうね。^^;









コリドラスの卵が良かったな・・・。 ボソッ









タカハヤ夫婦 「また・・・」









タカハヤ夫婦 「産もうね♪」









応援ありがとうございます。


気になる金魚水槽

2009年12月10日 | 金魚


水槽の中に籠を浮かべている60cm金魚水槽。
狭い水槽に籠なんかが入っているから、ストレスたまるよね・・・
と思っていたんですが、










籠の下は大人気。


理由はしごく単純で・・・。









いつも先にピンポンに餌をあげるから、ピンポンが食べ損なった餌が、籠からバラバラと落ちてくるからなんです。

だから、籠の下は毎日お祭り騒ぎ。









でも、籠の下だけでなく、中も気になるよう・・・。









籠側も外が気になるようで・・・。









マヌルも一つしかない目で一生懸命外の世界を見ています。









いつかまた一緒に泳げる日が来るかな・・・?



















応援ありがとうございます。


コリドラスがニューシェルターに入らない訳

2009年12月09日 | - コリドラス


(昨日の続き)

コリドラスは群れるのが好き・・・









特に我が家のコリドラスはコリシェルターの前で群れることが多く・・・

5匹で小さなシェルター一つではかわいそうと、シェルターを増やした水草水槽。
でもコリちゃんはニューシェルターに入ってくれません。









コリドラス 「それにはわけがあるのよ。 ボソッ」


どっ、どんなわけですか?!









これがそのわけ。


・・・って、またサイアミーズかいっ!!

そう、水槽の右側はサイアミーズの溜まり場。
こんな恐ろしいところにシェルター置いても入ってくれないよね。









たま~に入ってくれるときもあるんですが、









左側のシェルターの方がぎゅうぎゅう大人気。



・・・だよね~。


そこで飼い主は考えました!
コリちゃんが落ち着くところにニューシェルターを置こうと。




その結果、









こうなりましたっ! 









旧コリシェルター(左)とニューシェルター(右)。
仲良く隣に並べればいいじゃない。
なんでこんなことに気がつかなかったんだろう~。(←あほ)









旧コリシェルターにはおそらく3匹、









ニューシェルターにはおそらく2匹入っております。
よかった~。^^
これでぎゅうぎゅうにならなくなったね。









住み心地、良くなったかな・・・?









応援ありがとうございます。