
水草水槽の左奥は、住民の人気スポット。
普段、前の方で餌をじっと待つサイアミーズ大も、今日は奥の方で休んでいます。
そんなサイアミーズ大の隣に

タカハヤ大。
また水草の根にからまっています。^^;

毎日ランチュウベビーゴールドを5粒飲み込むタカハヤ大は、尾びれまで含めて
7cmまで成長しました。
その後ろにいるタカハヤ小は6.5cm位でしょうか。

タカハヤ大の趣味は水草からまること。(笑)
これでも隠れているつもりみたいです。

タカハヤ小は、タカハヤ大みたいに水草にからまったりしません。
私を見ると速攻で逃げるので。^^;
今、カメラを構えた私の前で緊張がマックスに達しております。(笑)
その隣にタカハヤ大の尾びれがちょこっとだけ見えますね。

タカハヤ大 「呼んだ?」
呼んでない。
こうしてちょっと頭を出して、目をきょろきょろさせながら、あたりを窺う姿は、
ちょっとかわいいかも。

タカハヤ大 「異常なし!」
監視ご苦労様です。^^
応援ありがとうございます。


タカハヤ(大)くんは水槽のパトロールをしてるんですね(笑)
あっ水草に絡まって動かないから張り込みかな?
「いつもご苦労様です!!」(爆)
地味なだけにお茶目な姿が可愛いですね♪
はは…
タカハヤさん(大)的には、隠れているのでしょうけど、
丸見えですね。
隠れて姿を現さなくても、心配にもなりますが(笑)。
臆病な面がありつつも、監視するタカハヤさん、
ご苦労様です♪
間違って水草を体に巻き付けたまま、
監視しないように注意して下さいね?
タカハヤ・・・ぶw・・丸見えですねw
と丁度私も似た用な記事をUPしたところです。
あまりにそっくりだったので、凄い親近感です。
しかしどこまで大きくなるのかな?
タカハヤちゃんw
アブラハヤだとサイアミーズと体色がかぶってしまいますからね。
僕は最近、このタカハヤのように体にラインもスポットも無い魚に
魅力を感じてて、いろいろ探しています。コリドラスで一種見つけたのですが、
値段が高くて手が出せませんでした。
アップで見ると口が大きくてワイルドなお顔してますね!
そして真剣な目つきがますます笑いを誘ってくれました(ごめんね、タカハヤ(大))
赤ちゃんや小さい子のにぎっているタオルやぬいぐるみのように、絡まっていると本能的に安心するのかなぁ~。
かわいくて、面白いデス♪
水草の根にからまるのも緊張が頂点に達したときによくします。(笑)
体は大きいのに、コリドラスよりも臆病で、でも餌を食べるときは大胆。
面白い魚です。^^
サイアミーズなんかいつも水槽の前面で餌待ってますから。^^;
自然のタカハヤの一面を見ているようで面白いです。
川に行ったら、タカハヤうまく捕まえることができそう。(笑)
まぁ、タカハヤの場合は、手で捕まえるより、餌を入れたペットボトルを沈めておく方が早いと思いますが。(笑)
数日に一回はこのように固まります。^^;
いつになったらうちの水槽に慣れてくれるのか・・・。
自然のお魚さんだから完全には慣れないかもしれませんね。
でも最近、朝人を見ると少し前の方へ出てくるようになりました。
いつかタカハヤの餌くれを見れるようになるかな?
お義兄さんの子供達が捕まえてこなければ、絶対家にはお迎えしなかったと思います。
私はもともと淡水魚には興味がなかったんですが、地味な色の淡水魚も面白いですね。
顔もよく見るとかわいいし。^^
金魚水槽、熱帯魚水槽、淡水魚水槽と分けて飼育するのもいいな~。
・・・って、本当はそれが普通ですよね。^^;