goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

ホテイアオイを金魚水槽へ

2008年09月17日 | 水草


らんちゅう水槽に入れているホテイアオイ。
稚魚たちに食べられながらも少しずつ増えているようです。






ホテイアオイの赤ちゃん。
これがかなりのスピードで大きくなり、






こんな風にひとり立ちしていきます。






そんなホテイアオイの赤ちゃんを金魚水槽に入れてみました。






うん、いい感じ~。
やっぱり浮き草はいいですね。






下から見るとこんな感じです。






早速オラオラがホテイアオイを突っついています。
こうなるだろうと分かっていたけど・・・ちょっと早すぎないかい?






オラオラはこのアヌビアスナナの新芽を食べるのが大好きです。






新芽はみんな齧られています。
この60cm金魚水槽でアヌビアスナナの葉が増えることは、もうないでしょうね・・・。






オラオラに負けるな、頑張れ、青い悪魔!






そして翌日。






ホテイアオイはぼろぼろになっていました・・・。






儚い夢だった・・・。






水草水槽トリミング

2008年09月10日 | 水草


水草水槽の左側に生えているディディプリス・ディアンドラが水面に達するまで伸びてしまったので、トリミングすることにしました。

トリミング後の写真はこちら↓






左側にあった水草の背が短くなって、ちょっとバランスが良くなったように見えます。






伸びたロタラ・インディカは半分に切って、前の方に植えました。
その後ろにある、ちょっと背の高い水草がディディプリス・ディアンドラです。






水草の中に、なぜかグッピーが隠れています。
怯えた目でこちらを見ているグッピー。
何もしないのに。






根元に新しい芽が生えてきていた赤い水草は、






こんな感じでトリミングしてみました。
右側の小さい水草がどれだけ大きくなるか楽しみです。






真ん中にはやっぱりスペースを残しました。
ここで住人達がご飯を食べるのを見るのが楽しいんですよね。






以前トリミングしたパールグラスも少しずつ伸びてきています。






その上には痩せこけたブラックモーリーが。
ぱんぱんだったお腹はぺっちゃんこになって、今はがりがりです。
餌を食べても吐き出してしまうモーリー。
そんな状態がもう一週間以上続いています。
モーリー王、今度こそダメかもです・・・。






モーリー王に、奇跡よ、おこれ!

水草順調

2008年09月03日 | 水草


水草水槽の水草は順調に成長しています。






金魚水槽から移したミクロソリウム。
枯れそうになりつつも頑張っているようです。






トリミングしたパールグラスは少しずつ伸び始めました。
でもすっごいむらがあるんです。
なぜだ・・・。






CO2の出がよくなってから、水草の生長が驚くくらい早くなりました。
ディディプリス ディアンドラ(名前がすごいな)が水面に達してしまったな。






その下にはコリドラス軍団が。






いつでも出動可能のコリレンジャー・・・。






枯れそうになっていた赤い水草。(名前がわからない・・・)






根元に新しい芽が出てきました。






その芽もあっという間に成長。






ところで、不死身のライアーテールブラックモーリーの調子が悪いようなんです。
餌を食べても吐き出してしまうし、どんどん痩せていって、すごく弱々しいんです。
うちに来てもうすぐ一年。
寿命なんだろうか・・・。






この水面パクパクも見られなくなっちゃうのかな・・・。






「ニヤッ」

水草水槽トリミング

2008年08月12日 | 水草


ヤマトヌマエビが隠れているパールグラス。
一見健康そうに見えますが、以前、コケ取りの薬を使用したせいか、中と下のほうはすかすかです。
そのため、思い切ってトリミングすることにしました。






状態が悪いパールグラスを全部抜いて、状態がいい部分だけを植えます。






うまく育ってくれればいいな。






水槽の右側には、枯れかけていた金魚水槽のミクロソリウムを植えました。
水草水槽ならきれいに育ってくれるでしょう。






それから、前の方にはスペースを作りました。
住人達は主にここで餌を食べることになります。






これはトリミング前の写真。






トリミング後。
右側と前がかなりすっきりしました。






出が悪かったCO2も交換。
なかなかいい感じに出るようになりました。






出が良くなったCO2のシャワーを浴びるレッドチェリーシュリンプ。
本当にシャワーを浴びるように暫くはこの状態でいます。

カメラが違うと、CO2の写り方も変わりますね。






プレコもCO2を浴びたみたいです。
体に小さい気泡がたくさんついています。






これで水草が生き生きと成長してくれればいいんだけど・・・。






誰か・・・






呼んだ?





模様替え

2008年08月11日 | 水草
60cm金魚水槽には二種類の水草があります。




一つは、アヌビアスナナ。
葉が硬くてCO2添加をしなくても育てられるため、金魚と一緒に育てている人が多いですよね。






もう一つは、ミクロソリウム。
ミクロソリウムもCO2を添加する必要がないらしいので金魚水槽に入れていたんですが、
成長があまりよくありません。
コケが生えて、どんどん枯れてきています。

そろそろ潮時か・・・






金魚ちゃんたちには悪いけど、ミクロソリウムは断念するしかなさそうです。
これを機に、思い切って模様替えでもしてみようかな。






模様替えをする前の水槽。
真ん中の流木にアヌビアスナナ、右側に枯れかけのミクロソリウム。

模様替え後↓






どうでしょ?
少し雰囲気が変わりましたね。
え?分かりにくい?






模様替え後は、お隣の水草水槽に入っていた大きなアヌビアスナナを真ん中に置いたんです。
我が家の金魚水槽に入れられる水草はナナしかなさそうなので、これからはナナオンリーです・・・。






金魚ちゃんたちはあまり関心がないようですが・・・
ナナは高いから、頼むから齧らないでよ。






金魚には好評なのか不評なのか分からないアヌビアスナナですが、プレコには絶対好評を得られるはず。





早速流木をもきゅもきゅ。
今回の模様替えで一番喜んでいるのは、間違いなくセルフィンプレコですね。






ちなみに、横から見るとこんな感じ。
ちょっと狭くなっちゃったかな・・・






隣の水草水槽の照明をつけて、雰囲気だけでも120cmに・・・






オラオラ 「これからもナナを齧りますよん」






下見です・・・。



さっきテレビで平泳ぎ100m決勝を見ました。
北島康介選手、金メダル&連覇おめでとうございます!!

それから、柔ちゃん。
本当にお疲れ様でした。



こりずに水草

2008年07月16日 | 水草


60cm水草水槽の右側に生えているこのパールグラス。
ぐんぐん伸びてまるで森みたいですね。
(*モデル・・・ブラックモーリー)

40cm水槽では、このパールグラスが肥料なしでも成長しているんです。
ってことは、金魚水槽でもいけるんじゃないか?(肥料の問題ではないような・・・)






じゃ~ん。
植えちゃったよ~ん。

とりあえずはこのくらいでいいでしょう。
だんだん増えていって、森みたいになればいいな。

でも、ヤスが興味津々で見ているんですけど・・・・・






ああっ!!
やっぱり!!
早速食いついてる!!






ヤス 「新しい水草だな~」

やめてくれぇぇ~~~!
それは食べ物じゃないんだよぉ~!






あぁ・・・やっぱり食べちゃった・・・。
アヌビアスナナも食べられてしまうこの金魚水槽に、パールグラスなんて無謀だったのか・・・。






そんなに長いのは食べられませんから!
「おえっ」って、なっちゃいますから!






ヤス「のーぷろぶれむ」


・・・・・・・。






残念ながら、他の金魚たちも水草に興味を持ち始めたみたいです。
俺にも私にもよこせと大騒ぎ。






ハイテンションで水草をぱくつくミニョ。






オラオラも怒りながら食べている・・・。






チオラまで?!
無理だよっ!

その隣でヤスがどんどんパールグラスを抜いていく・・・






でも実はこっそり後ろにも植えておいたんだよ~ん。
こっちは手つかずだ。^^






って、そんなわけないよね・・・。
そっちもいきますか。






ヤス 「よいしょっと」






結局全部食べてしまった・・・。
やっぱり金魚水槽に水草は無理なのか?

いや・・・諦めないぞ!!







ダメかも・・・。

水草の肥料

2008年05月05日 | 水草


あぁ・・・水草がかじられてる・・・。
金魚はたまに、食べるわけでもないのに、水草をかじって遊ぶことがあります。




拡大。
金魚がかじったに違いないこの跡・・・。
犯人はアヌビアスナナの新葉を私の目の前でかじった彼女でしょう。




餌を少なくしたからお腹が空いているんですか、オラオラさん。
最近よく水草をかじるね。

水草がぼろぼろです・・・。




家で使っている水草の肥料です。
左がテトラの肥料で固形。
右は液体の肥料。
私はいつも固形の肥料を使っています。




これをピンセットで一つずつ埋めていきます。
今回は写真に写っている肥料を全部水草の周りに植えました。
これで赤い水草が元気になってくれればいいんだけど。




ミクロソリウムは何度植えても金魚がつっついて浮いてきてしまうので、プラスチックの網に糸で縫いつけてみました。




うん、いい感じ。
これならちょっとやそっとでは浮かない・・・と思う。




ヤス、楽しいかい?



二酸化炭素

2008年05月01日 | 水草


はぁ~・・・。
また浮いちゃってます、水草。
何気に犯人も写っていますが。

金魚水槽の水草はどうもうまく育ちません。
原因はいろいろありますが、「二酸化炭素不足」もその一つのようです。

水草は、「光」と「肥料」と「二酸化炭素」のバランスがよくないときれいに育たないらしいです。
金魚水槽の照明は、グッピー水槽の半分。
でもそれで充分らしい。(主人談)
肥料は一応入れています。
あまりたくさんではないけど。
二酸化炭素は缶のものを使っていて、それでは水中に充分に二酸化炭素が溶け込まないらしいんですよね。




私が使っている二酸化炭素。
これを一日一回ぷしゅっとするわけです。




ぷしゅっとした二酸化炭素はホースを通って、水槽の真ん中辺にあるプラスチックのケースの中に入り、少しずつ水中に解けていきます。
でもこのやり方では足りないそうなんです。
しかも缶の二酸化炭素は非常~に高い。

なので。

私もついに二酸化炭素を手作りすることにしました~。^^

 作り方

まず、ペットボトルを2本用意します。(写真撮り忘れた)
1.6リットルのビールのペットボトルと
500mlのコーラのペットボトル。
(ビールのペットボトルは他のペットボトルより丈夫らしい)

それから、ペットボトルの蓋に穴を開けます。
ビールの蓋には一つの穴、コーラの蓋には二つの穴。
そして開けた穴にチューブを通して強力接着剤でとめます。




こんな感じ。
これはビールの蓋です。




つなげるチューブの長さのバランスはこんな感じです。
チューブも普通のチューブではなくて、高圧に耐えられる専用のチューブを使います。

その後、二酸化炭素がもれないようにシリコンで固めます。




こんな風に。
これはコーラの蓋。
これでペットボトルの準備はオッケー。

次はいよいよ二酸化炭素を作ります。




分量はかなり適当ですが、大体、
水 1350ml (ビールのペットボトルの7分目くらい)
砂糖 500ml
でんぷん 100ml

これを鍋に入れて中火でかきまぜます。
牛乳みたいな色から水糊みたいな色に変わればオッケー。




このくらいかな。
これを35℃くらいになるまで冷まします。




冷めたらろうとを使ってビールのペットボトルに入れます。




次に小さじ2杯くらいのイースト菌を50ccくらいの水に溶かします。
この水も35度くらいがいいらしい。
イースト菌が解けたら、同じくろうとを使ってビールのペットボトルに入れます。




次に500mlのコーラのペットボトルに水をこのくらい入れます。(100mlくらいかな)




最後にこんな感じでセッティングして完成~。(かなり適当です・・・)
写真では分かりにくいんですが、ビールのペットボトルからコーラのペットボトルにつないだチューブの先が、コーラのペットボトルの中に入っている水に達していないとダメなんだそうです。




ちょっと拡大。
ホースが見えにくいですね。^^;

これで、早ければ数十分、遅くても数時間で二酸化炭素が出ます。
この日は夜遅くに作業をしたので、セッティングだけして寝てしまいました。


翌朝。




うわっ、出てる出てる!!
泡も細か~い。
拡散器よりCO2ストーンの方が細かい泡がでるなぁ。
・・・でもちょっと出すぎのような。
金魚水槽には多すぎるんだけどなぁ。




ということで、グッピー水槽で使っていた拡散器と交換しました。
うん、こっちの方が金魚水槽には調度いい。




これで水草も元気になるかな?

早速ヤスが・・・。


アオミドロが消えた、そして・・・

2008年04月29日 | 水草


グッピー水槽に大繁殖していたアオミドロが大分少なくなってきました。




二週間前とは比較にならないほどきれいになった水草。




茶ゴケがたくさん生えていたナナもこの通り。




まるでオーラが出ているように見えるほどアオミドロがひどかったのに。




こんなにきれいに消えるなんて。

今回主人がアオミドロ撲滅のためにやったことは、

① 照明を完全に消す
一日中照明はつけませんでした。

② 魚たちに餌をほとんどあげない
餌をあげないことで、魚たちにコケを食べさせようというわけです。

③ サイアミーズ2匹投入

④ レッドチェリーシュリンプ5匹投入

そして、これが一番効果が高かったと思われるんですが、

⑤ コケをなくす薬を入れる

この薬は義父が買ったもので、義父の家の熱帯魚水槽に入れたところ、3日ほどでコケがなくなり、現在もコケが生えていません。
心配していた熱帯魚も元気で、魚にも安心だということが分かったために主人も薬を使用したんですが・・・

規定量の半分を入れて様子を見たところ、最初、エビたちがびっくりして前の方に出てきました。
でも、そのうち落ち着いて普段通りの水槽になり、そして、あんなにあったアオミドロが、わずか一週間ほどでほとんど消えてしまったんです。
サイアミーズとレッドチェリーシュリンプだけではこんなに早くなくなることはなかったでしょう。

ところが、消えたのはアオミドロだけではなかったんです。
グッピー水槽から、3匹の魚が姿を消してしまいました。

一匹目は・・・




グッピーのメス。
妊娠中だったグッピーのメスは、出産することなく、静かに眠ってしまいました。
本当に最初は寝ていると思ったんです。
その日の朝まで元気に餌を食べていたんですから。
でも、夜には動かなくなっていました。
最初は薬のせいかとも思ったんですが、このグッピーはうちに来たときに既に2年以上生きていたので、多分寿命だったと思います。
連続した2回の出産も体にこたえたのかもしれません。

これで、グッピーのメスの成魚はいなくなってしまいました。

それから、もう2匹、姿が見えなくなった魚がいるんです。

それは・・・




水槽のアイドル、オトシンちゃん。
このオトシンもグッピーのメスが死んだ日に、水槽の隅っこで仰向けになっていました。
その時はオトシンが死んでしまったと思ったんですが、よく見てみたら鰓が少し動いていました。

オトシンの状態は、とてもじゃないけど、翌日まで生きていられるようには見えませんでした。


翌日。

オトシン2匹が見当たりません。
昨日仰向けになっていたオトシンもどこかへ消えてしまいました。
エビが後ろの方へ引っ張っていってしまったのか・・・。

ところが、夜になって水槽を見てみたところ、2匹並んで水槽に張り付いていたんです。

元気だったんだ・・・ちょっとほっとしました。




翌々日。

オトシンが一匹しか見当たりません。
しかもかなり苦しそう。
もう一匹はどこへ行ったんだろう・・・。




その後もオトシンは姿を見せたり見せなかったりしながら、ずいぶん長い間、生き続けたんですが、とうとう2匹とも空へと旅立ってしまいました。


2匹のオトシンがなぜ急に体調を崩してしまったのか、恐らくは薬のせいだと思います。
それから、サイアミーズも関係しているかもしれません。
サイアミーズは他の魚たちを攻撃することがあるようなので。




働き者で、大人しくて、とても愛らしかったオトシンちゃん。
もう2匹で水槽内をシンクロすることはないんだなと思うと、胸が苦しくなります・・・。

水草リベンジ

2008年04月04日 | 水草
水草とは関係ない話ですが。

韓国では「ピンポーン」と音がしてからすぐに扉を開けないと宅配便の人が帰ってしまいます。
どのくらいすぐなのかというと、オピステルでは7秒くらい。
アパートは3秒くらい。
実際こんなに早くドアを開けることなんてできないので、直接荷物を受け取ることはかなり難しいです。

では、なぜ韓国の宅配便は早く帰ってしまうか。

一つはせっかちな性格のせいもありますが、一番の理由は、「配達料が安いから」+「警備のおじさんがいるから」だと思います。

韓国は基本的に日本より人件費がかなり安いです。
なので、人が荷物を運ぶ宅配便も安い。
安いからたくさん運ばないと稼げない。
ゆえに一件あたりに費やす時間はなるべく短くしなければならない。
でも荷物は届けないといけない。
それで昔は隣の家に勝手に預けたり、ひどいときは家の前に置きっぱなしにしたりなんてこともあったようです。
現在、韓国のアパートやオピステルには警備のおじさんが常住しているところが多いです。
そういう所では、警備のおじさんに荷物を預けることができるので、少しでも時間をかけたくない宅配便のおっちゃんは、配達先のドアベルを鳴らすやいなや在宅の確認もせず警備室に直行し、警備のおじさんに荷物を預けてしまいます。
そうすれば、すぐに次の配達先に行けますから。

なので、韓国では「ピンポーン」と音がしたら、速攻でドアを開けないと直接荷物を受け取ることができないんです。
もちろん、一軒家は別だと思いますが。




この荷物も直接受け取れなかった荷物の一つです。
中身は何かと言うと・・・





新聞紙とビニール袋が一つ。
ふ~ん、こうやって送るんだなぁ。





じゃじゃ~~~ん。
水草です。
ミクロソリウムと、えー・・・ディディプリス ディアンドラです。(水草の名前はややこしい・・・)
心ある方が必要な人にと無料で送ってくれたんだそうです。
全く面識のない、ネットで書き込みをした人たちに元払いで水草を送ってくれる人ってどんな人なんだろう。
きっと、すごくアクアが好きな人なんでしょうね。

この水草、無謀と分かっていても金魚水槽にも入れますよ~。





現在の金魚水槽です。
何か寂しい・・・と思うのは私だけ?
あんなにたくさん植えたサジタリアは、今は2株だけしか残っていません。
別に水草なくてもいいんだけど・・・。
でももう少し植えてみようかな。





今回はかなり水槽をいじることになるので、その間、住人のみさなんには別の所で待っていてもらいました。
いつ見ても金魚の上見はいいですね。
大きさの確認もできるし。
オラオラがこんなに大きくなっているとは思わなかったなぁ。





植えました~。
左側がいい感じだなぁ。
ミクロソリウムが入っただけで、こんなに華やかな水槽になるなんて。





左からディディプリス ディアンドラ、ミクロソリウムです。
早速金魚さんたちが興味津々で頭つっこんで掘り返していました。
明日は水草浮いちゃってるかも。
プレコもミクロソリウムの後ろに隠れたり、はむはむしていましたよ。
そんなお魚さんたちの行動を見ると、うん、やっぱり入れて良かったって思うんですよね。
でも、きっと明日は浮いているだろう・・・。
新しいおもちゃが入って嬉しいのは分かるけど、ほどほどに遊んでもらえると助かるんですけどね。