
うちの金魚はいつも鱗が何枚かはがれています。
ヤスの体の真ん中辺りにある鱗がはがれているのが分かりますか?

オラオラもはがれてますね。
赤い部分がはがれているから結構目立つなぁ。

ミニョも何枚かはがれてる。

チオラは無事だけど。
金魚水槽には流木やプレコ用のシェルターがあるので、金魚が追いかけっこをしながらぶつかる可能性があります。
でも、鱗がはがれる一番の理由はこれ。

浮き草を入れているケースです。
トマトが入っていたケースの蓋を切って、水が通るように側面と底面にカッターでスリットを入れてあるんですが、どうもそのスリットにひっかかって鱗がはがれているようです。
金魚が浮き草を食べようとして、水槽とケースの隙間に入って暴れているのを何度か見たことがあります。
ひどいときは、尾びれがざっくりと裂けてしまうんですが、それでも水草のアンモニア吸収を期待してそのままにしていた私。
でも、ついにこのケースを取り外すことに決めました。
この仔のために。

アルビノブッシープレコ。
なぜかケースの中にいます。
このプレコ、照明が消えるとお仕事を始めます。
ガラスをはむはむしていたプレコちゃん、どんどん上っていって、浮き草が入っているケースも掃除し始めました。
かわいいなぁ・・・と思いながら見ていたら、プレコがケースの下にあるスリットからすっと中に入ったんです!
仕事熱心なプレコはケースの中まで掃除していたようです。
どうりでケースの中がきれいなはずだ・・・。
掃除してくれるのは嬉しいんだけど、スリットでプレコのお腹が裂けちゃったりしたらどうしよう・・・と心配になり、結局ケース撤収ということに。

浮き草はレッドソードテール水槽へ。
水面が浮き草だらけになっちゃいました。

浮き草のケースがなくなってすっきりした金魚水槽。
ちょっと広くなった気もしますね。^^