goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

浮き草移動

2008年03月11日 | 水草


うちの金魚はいつも鱗が何枚かはがれています。
ヤスの体の真ん中辺りにある鱗がはがれているのが分かりますか?




オラオラもはがれてますね。
赤い部分がはがれているから結構目立つなぁ。




ミニョも何枚かはがれてる。




チオラは無事だけど。

金魚水槽には流木やプレコ用のシェルターがあるので、金魚が追いかけっこをしながらぶつかる可能性があります。
でも、鱗がはがれる一番の理由はこれ。




浮き草を入れているケースです。
トマトが入っていたケースの蓋を切って、水が通るように側面と底面にカッターでスリットを入れてあるんですが、どうもそのスリットにひっかかって鱗がはがれているようです。
金魚が浮き草を食べようとして、水槽とケースの隙間に入って暴れているのを何度か見たことがあります。
ひどいときは、尾びれがざっくりと裂けてしまうんですが、それでも水草のアンモニア吸収を期待してそのままにしていた私。

でも、ついにこのケースを取り外すことに決めました。

この仔のために。




アルビノブッシープレコ。
なぜかケースの中にいます。

このプレコ、照明が消えるとお仕事を始めます。
ガラスをはむはむしていたプレコちゃん、どんどん上っていって、浮き草が入っているケースも掃除し始めました。
かわいいなぁ・・・と思いながら見ていたら、プレコがケースの下にあるスリットからすっと中に入ったんです!
仕事熱心なプレコはケースの中まで掃除していたようです。
どうりでケースの中がきれいなはずだ・・・。
掃除してくれるのは嬉しいんだけど、スリットでプレコのお腹が裂けちゃったりしたらどうしよう・・・と心配になり、結局ケース撤収ということに。




浮き草はレッドソードテール水槽へ。
水面が浮き草だらけになっちゃいました。




浮き草のケースがなくなってすっきりした金魚水槽。
ちょっと広くなった気もしますね。^^

60cm水槽・・・水草水槽立ち上げ

2008年02月13日 | 水草
ついに主人も60cm水槽を立ち上げました。



ザ・自然。(笑)
いいなぁ、水草たくさん入れられて。
金魚がいる水槽では絶対に作れないんだよなぁ。



やっぱりパイロットとして入れられているレッドソードテール。
でも丈夫だからいいか。
今回は5匹。
のびのび泳いでおりますよ。



ろ過装置はテトラの外部ろ過器です。
ろ剤はエーハイムのサブストラットプロレギュラーが1ℓとニッソーのパワーネクサスMが1ℓ入っています。
それに底面ろ剤も1ℓなので、計3ℓのろ剤が入っていることになります。
私のろ剤はたったの700ml・・・。
60cm水槽には少なすぎるな。

これで半月くらいして水が落ち着いたら、グッピーを入れてグッピー天国にする予定だそうです。
じゃぁ、レッドソードテールとブラックモーリーはどこへ行くんだ?

浮き草

2007年12月24日 | 水草


先週の日曜日、熱帯魚を飼っている主人の友達の家に遊びに行ったときに、金魚がよく食べる浮き草をたくさんもらってきました。

大きい浮き草がアマゾンフロッグビット(多分)で小さいのはアオウキクサと言います。
アマゾンフロッグビットはアンモニアを吸収してくれるんだそうです。
アオウキクサは金魚が大好きな浮き草で、水面一面にあっても、一晩で食べてしまいます。
ちなみに韓国ではアオウキクサを「ケグリパプ(蛙のご飯)」と言うそうです。




下から見るとこんな感じです。
何だかとても神秘的ですね。
ここでよく熱帯魚が遊んでいます。^^




金魚水槽にも少し入れました。
金魚はすぐ全部食べてしまうので、豆腐のパックに入れて浮かべています。(唐辛子も入っていますが^^;)
熱帯魚水槽の浮き草はすぐに増えるのに、金魚水槽の方はほとんど増えません。
栄養が足りてないみたい。




浮き草を食べる金魚ちゃんたちです。
特にヤスは浮き草が大好き。
小さいチオラもよく食べます。
食物繊維豊富で消化にも良さそう。




浮き草の中に、思いもよらぬ客人を発見しました。
グッピーの稚魚です。
グッピー水槽に浮いていた浮き草をもらってきたので、袋に入れるときに一緒に入ってしまったようです。
二日間、一匹だけで洗面器の中にいたんですが、元気なようです。




グッピーの稚魚は、主人が作った手作り孵化ケースの中に入れました。
レッドソードテールの稚魚は野放しなのに、一匹しかいないグッピーはこの待遇。^^;
無事に大きくなってくれるといいなぁ。




現在の熱帯魚水槽。
右上にあるプラスチックケースの中にグッピーの稚魚がいます。
それにしてもレッドソードテールの稚魚は大きくなったなぁ。

水草水槽では

2007年12月13日 | 水草
この2ヶ月で水草水槽はずいぶん変わりました。


↑10月20日


↑11月23日


↑12月12日

こんなにも水草が成長していたんですね。
その中でも成長が著しい水草が2種類あります。
一つは後ろの方に植えたニラのような水草。



ピグミーチェーン・サジタリア(多分)という水草ですが、最初は2株しかなかったのに、今は壁伝いにどんどん増えていって、前の方まで来てしまいました。



このまま水槽を一周してしまうのか?!

それからもう一つは、左側に植えた赤い水草。



お店でおまけでもらった水草なので名前は分からないんですが、ぐんぐん成長しています。
最初は一本しかなかったこの水草を真ん中で切り、2本にして植えたら、こんなに大きくなってしまいました。
また切って植えなくちゃ。

それから、一枚目の写真に写っていたこの熱帯魚↓



インペリアル・ラミレジーといいます。
レッドソードテールと一緒にうちに来ましたが、水草を引っこ抜く習性があったため、主人のご両親の家で飼ってもらうことになりました。
今もご両親の家の水槽の中で、他の熱帯魚達と仲良く暮らしています。

ウィローモスを巻きつけてみました

2007年12月06日 | 水草


以前主人が金魚用にと、アヌビアスナナとモスを一緒に石に巻きつけていたんですが、モスが少なかったので、トリミングして余ったモスを今度は私が巻いてみました。

まず、ピンセットで石の上にモスを載せていき、その後糸でしっかり巻きつけます。
少しでも石からモスが浮いていたりすると活着しないんだとか。
糸巻きつけるの、結構難しいなぁ。




完成しました~。^^

うまく成長すれば、後ろの方にある流木についているモスのようにもっさもさになるわけです。
いい感じだなぁ~。
一ヶ月くらいするとモスが大分成長するようです。
今すぐ入れると枯れてしまうかもしれないので、栄養たっぷりの水草水槽で育ててから金魚水槽に入れる予定です。
早く金魚水槽に入れたいなぁ。