goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

コリ稚魚一週間と10日目 & 余ったブライン冷凍

2010年01月27日 | - コリドラス


2匹になってしまったコリドラスの稚魚ちゃんたち。
孵化から一週間目の写真です。
下にいる子が多分最初に生まれた子で、すっごく元気です。
お腹がブライン色でしょう?^^
上にいる子は死ぬかも死ぬかも・・・と言われていた子。
まだお腹がブライン色ではないですね。









ブラインを食べている子は顔がコリドラスっぽくなってきました。
こんなに小さくてもしっかりコリ顔になるんですね。^^









これは孵化から10日目、昨日撮った写真です。
コリ2、生きてますよ。^^
でも一匹しか見えませんね。

実は2匹のコリ稚魚、性格が全然違うんです。
大きいコリ稚魚は大胆で、人が来ても逃げません。
小さいコリ稚魚は臆病で、人が来るとすぐに隠れてしまいます。
まぁ、隠れるところなんてたかが知れているんですが・・・









エアーストーンの下しかないですもんね。^^;









2匹ともと~っても元気なんですが、体格にかなり差が出てきました。
隠れてばかりいる小さい子はブラインも少ししか食べていないようです。
大きい子は1.2cm、小さい子は1cmぐらいかな。









ところで。
コリ稚魚ちゃんたちの餌、ブラインシュリンプ。
何度も練習した甲斐あって、うまく孵化させることができるようになったんですが、肝心のコリ稚魚が4匹も死んでしまい、ブラインが大量に余ってしまいました。
私は捨てるつもりでいたのに、アクア夫が「しょうがないから冷凍しよう」と・・・。


れ、冷凍?









じゃ~ん。

赤虫が入っていたパックです。
いつもは捨ててしまうこのパックをきれいに洗い、ここに・・・  マ、マサカ









ブラインを入れる。  ヤッパリ!
冷凍ブライン専用のケースも売られているようですが、うちはしょっちゅう稚魚飼育をするわけではないので、赤虫のパックで十分です。
塩水をあまり入れたくない場合は、ライトを使ってあらかじめブラインを十分に集めおいてからて少しずつ移せば









濃縮ブライン完成。(注:暇人にしかできません笑)

うじゃうじゃいる~~~!!
数百匹いそうです。^^









あとは、ジッパーつきの袋に入れて、冷凍庫で眠ってもらいます。
なんかすごく残酷なことをしているような気がする・・・。
でも生きたまま餌として与えるのとさほど変わりがないか。^^;









ブラインから命をもらっているコリ稚魚ちゃんズ。
早く大きくなってね~。^^









応援ありがとうございます。


コリドラスの稚魚、4~6日目

2010年01月22日 | - コリドラス


コリドラスの稚魚が孵化してから、今日で6日目になりました。
写真は孵化4日目の稚魚ちゃんたちです。
6匹そろっていますね。

でも・・・









まだお腹がパンパンです。
この子たちは多分、遅くに孵化した3匹だと思うので、孵化してから3日目だと思うんですが、それにしてもヨークサックが全然小さくなりません。









ブラインをあげても無視。
この子はまだお腹が大きいからしょうがないと思うんですが、お腹が小さくなった子もブラインを見るとびっくりして逃げ回ります。
まだコリ稚魚たちがブラインを食べる姿を一度も見たことがない私・・・。

そうこうしているうちに・・・
5日目に一匹が死んでしまいました。
お腹が大きい3匹のうちの一匹でした。
残りのお腹が大きい2匹もちょっと怪しいです。

なんで死んでしまったんだろう・・・
悩んでいたところへ、まめさんから稚魚が死ぬときの原因は、
酸素不足 餌不足 水質変化
のどれかであるというコメントをいただきました。

二つ目の「餌不足」はないと思うんですが、三つ目の「水質変化」。
稚魚が孵化した翌日あたりに慌てて水換えしたんです。
2週間近く水換えしてなくて、ちょっと変なにおいがしていたから、どうしても我慢できなくって・・・。

でも実は、一番目の「酸素不足」が一番怪しいような気がします。
主人も「酸素が足りてないみたい」と言っていたんですが、私が「稚魚に酸素なんて必要ないでしょ」って何も対処しなかったんです。
そのとき、隔離ケースには油膜が張っていて、苦しそうに水面まであがってきている子もいました。
たまにスポイトで水を換えたり、油膜を吸い取ったりしていたけど、それでは足りなかったのかも・・・


ということで・・・
今更対処しても遅いとは思うんですが、









まず隔離ケースを右側に移動しました。









うちは、水面に油膜が張らないようにシャワーパイプを右上がりにしているんですが、ここなら左側よりも水流があるので、隔離ケースに水が入りやすいのではないかと思い、ケースを移動しました。









それから、稚魚やブラインがぐるぐるしない程度に酸素も供給。
これで隔離ケース内にも油膜ができなくなりました。









これは孵化から6日目、今日の朝撮った写真です。
この時点で5匹のうち、2匹が虫の息だったんですが









今日の夜には、2匹になってしまいました。
3匹が順に飛び立ち、写真左の子もちょっと怪しいです。

里子先も考えていたのに・・・
下手すると全滅です・・・。(ToT)









応援ありがとうございます。


コリドラスの稚魚、2日目、3日目

2010年01月20日 | - コリドラス
今週の日曜日に誕生したコリドラスの稚魚たち。
今のところ、6匹元気にしています。^^






これは孵化二日目の写真です。
お腹がパンパンですね。^^









これは三日目の写真。
ヨークサックがだいぶ小さくなりました。
この子は多分、一番最初に孵化した子だと思います。
ほかの子達はまだお腹が大きいです。









普段は底でじっとしているコリ稚魚ちゃんたちがアマゾンフロッグビットの根で休んでいました。^^
体が細長いでしょう~。
ヨークサックの栄養分だけで、1mm位大きくなった気がします。
今は全長が6mm位でしょうか。

それから、後ろの子をよく見ると・・・









髭が生えています!!
こんなに小さくてもちゃんとお髭が生えるんですね。^^









無事に孵化したコリ稚魚6匹のために、皿式でブラインを沸かしていたんですが・・・









やっと沸いてくれました!!
でも孵化率がすっごく悪くて・・・10~20%しか沸きません。
どうも温度が低すぎるようです。
でも、沸いたブラインをスポイトで吸い取って、そのまま放っておいたら、翌日また10~20%沸いていました。
この調子で100%沸いてくれないかな。(笑)

で・・・
ブラインが沸いたのはいいんですが、稚魚ちゃんたちがまたブラインを食べることができないみたいなんです。
今日で孵化4日目ですが、まだヨークサックが大きくて、ブラインを見るとみんな大騒ぎで逃げ回ります。
餌だよ~食べてくれよ~。^^;


動画も撮ってみました。^^
ボケボケですが、孵化2日目の様子です。







もう一つ。
大きなひれをゆっくり動かしている動画です。






かわいいでしょう~~~~!!(*^o^*)








早くブライン食べて大きくなってね~。^^









応援ありがとうございます。


コリドラスの卵孵化

2010年01月18日 | - コリドラス
先週の水曜日に発見したコリドラスと思われる卵。
翌日、主人が新たに3つの卵を発見しました。






(撮影:アクア夫)

このように水面から3cmほどのところについていたそうです。
この卵を採取するときに、シャワーパイプの後ろについていた2つの卵も採取して、










卵が6個になりました。^^









これは最初の卵を採取してから二日目の写真ですが、中に黒いものが見えます。
6個全部こんな状態でした。

二日目あたりから、目が確認できるようになりました。
透明な膜の中で活発にくるくる回っていたので、これは明日あたり孵化するかもと思っていたんですが・・・。

三日経っても四日経っても一つも孵化しません。
それどころかどんどん動きが悪くなってきて、5日目にはほとんど動かなくなってしまいました。

そのときの水温が昼間は20度、明け方は18度で、孵化するには温度が低すぎるのではないかと考えたアクア夫が、









隔離ケースにヒーター投入。
(良い子はマネしないでね)
これで水温が20度から23度まで上がりました。

それから2時間後・・・









一匹孵化しました!!
やっぱり温度が低すぎたようです。









下から撮った写真。
一丁前にひれもついています。(笑)
天使みたいでしょう?^^
やっぱりコリドラスは天使だったんですよ。(笑)

それから、5時間後に2匹孵化。
でも、残りの3匹は全く孵化する気配がなく、5日目(日曜日です)が終わりました。


そして、今日(月曜日)・・・









残りの3匹も孵化していました~。^^
おたまじゃくしみたいなのが6匹でピョコピョコ動いています。
うっ・・・かわいい。(ToT)

ブラインも買ってきて、二日前から皿式で孵化の練習をしていますが、なかなかうまくいかなくて。
もしかしたら、エアーポンプで頑張るかもしれません。
これから忙しくなりそうだな~。









元気に大きくなってね。^^









応援ありがとうございます。


誰の卵? PART2

2010年01月14日 | - コリドラス
はふぅ~。
毎日寒いですね。
日本もたくさん雪が降っているようで。
昨日、NHKで九州に雪がたくさん降っている映像を見て驚きました。
ソウルも相変わらず寒いです~。


ところで、昨日の夜のことなんですが・・・
私のパソコンが完全におしゃかになってしまい、今朝、泣く泣くリカバリしました。

昨日のパソコンの不調は過去に起こったものとは違い、電源を入れただけで画面真っ黒、全く立ち上がらないという人生に一度体験するかしないか(笑)の大ハプニングでした。
それも、一日で私と主人のパソコン2台とも。
しょっちゅう○法なファイルをダウンロードしているから、そこに変なものがついていたんだろうな~と主人は話していましたが、それにしても電源を入れただけでおしゃかはひどいな~。

主人のパソコンの方は、なんかいろいろやって、データーを消さずにリカバリできたんですが、私のパソコンはソ○ーの正規品だから規制が多いようで、荒業を使うことができず、そのため、データーはきれいさっぱり全部消え、2003年にお店で購入した状態になってしまいました。(涙)

幸い、重要なファイル類は2ヶ月ほど前にバックアップをとっておいたので、1からではなく、6からのスタート位で済みましたが、かわいいお魚さんたちのここ2ヶ月ほどの写真が全部消えてしまいました・・・。(ToT)

・・・と、ここまでが前置きで、本題に入ります。(笑)


パソコンがおしゃかになる前、昨日の朝なんですが、水草水槽で卵を発見しました。
またタカハヤが産んだんだな~と思い、写真を撮りましたが、それは昨日のパソコンの不調のため、なくなってしまいました。(カメラのデーターも写真をパソコンにコピーするとすぐに消してしまいます)
本当はその写真をみなさんに見てほしかったんです。
なぜかと言うと・・・主人がその卵を見て、

「これ、タカハヤじゃなくて、コリドラスの卵じゃないの?」

と言ったからなんです!!
でも、前回の卵と似ていると言ったら、それもコリドラスだったんじゃないか・・・と。




えぇーーーーっ!?









タカハヤじゃなくて・・・









コリドラスの卵!?

主人曰く、いくらタカハヤが激しく産卵しても、水面近くのところに、しかもきれいに並べて産まないのではないかということなんですが、うつ蔵さんのブログで見たコリドラスの卵とはだいぶ違う気がするんですよね。

でも、パソコンのせいで卵の写真がなくなってしまい、コリなのかタカなのか、みなさんに判断していただく術をなくしてしまいました・・・

の・で!









じゃ~ん。

水槽左上・・・久々の味噌隔離ケース。
と言っても、味噌を隔離するケースではありません。(知ってる)
ここに正体不明の卵を隔離しました~!!^^

ちなみに、右上の矢印のあたりに、卵がついていました。
コリドラスがこんなに高いところに卵産むかなぁ?









卵は4つありましたが、一つ落としてしまい(ゴメン卵)、3つ隔離しました。
他の場所も探してみましたが、残っていませんでした。









大きさは2mm位。
金魚の卵より透明感がありません。
でも、受精しているようです。
一日経った今日も状態はほとんど同じです。











タカハヤの卵か、それともコリドラスの卵か・・・。
タカハヤだった場合は、みなさんの餌になっていただく可能性が高いですが、コリドラスだった場合は、餌を与えて育てる可能性大です。(笑)
どんな子が産まれるのかな~。^^









応援ありがとうございます。


みんな一緒

2010年01月06日 | - コリドラス


我が家のコリドラスパンダは全部で5匹。









みんなでなにやら相談中・・・









きたきたきたきたーーーーーっ!!


一匹が移動を始めるとみんなついていきます。









一緒にいるほうが落ち着くのかな・・・と思いきや









一人でのんびり過ごす子もいたり・・・

孤独を愛する一匹狼、健在です。
一体、誰が単独行動をとっているのか、それともいつも違う子が単独行動をとるのか知りたいんですが・・・









やっぱりコリドラスってみんな同じに見えますね。^^;









応援ありがとうございます。


コリドラスを見分ける

2009年12月16日 | - コリドラス
おお~っ、寒っ!
今日のソウルの最低気温は-9度。
風があるので、体感温度は-15度になるんだとか。
ソウルもようやく冬本番です。

さて、アクアの話ですが・・・








水温20度の暖かい水草水槽でのんびりお休み中のコリドラス。
そんなかわいいコリちゃんたちの写真を撮っていて、気づいたんですが









コリドラスって、よく見ると模様が少し違っているんですね!

頭の辺なんかは、少しどころがかなり違っているようにも見えます。
今まで全部同じに見えたコリドラスだけど、もしかして見分けることができるかも?
ともさんだって、ぽちさんだって、似たような(←失礼)たくさんの子たちを見分けているんだから!

よし、私もコリドラスを一匹ずつ覚えるぞ~~~!









一番最初はこの子!
多分、一番大きいコリドラスだと思います。
目がすわっているね~。
よし、覚えた。









次はこの子。
一番小さい子かな?
さっきの子とはだいぶ違いますね。
いい調子だぞ~。^^









次はこの子!
最初の子よりは小さいけど、二番目の子よりは大きいかな?
うむむ・・・
だんだん同じに見えてきた。(汗)









前から見るほうがいいかな。
この子は多分、一番小さい子。









あれ?
奥にいる子の方が小さいかな?(汗)









キミは・・・

一番大きい子?









キミは・・・

えっと・・・・・





・・・・・わからん。(ToT)









やっぱりコリドラスを見分けるのは難しい・・・。
愛が足りないのかな?
一匹ずつ捕まえて写真撮るのもちょっとかわいそうなので、やっぱりコリレンジャーで
いくことにします。^^;









応援ありがとうございます。


コリドラスがニューシェルターに入らない訳

2009年12月09日 | - コリドラス


(昨日の続き)

コリドラスは群れるのが好き・・・









特に我が家のコリドラスはコリシェルターの前で群れることが多く・・・

5匹で小さなシェルター一つではかわいそうと、シェルターを増やした水草水槽。
でもコリちゃんはニューシェルターに入ってくれません。









コリドラス 「それにはわけがあるのよ。 ボソッ」


どっ、どんなわけですか?!









これがそのわけ。


・・・って、またサイアミーズかいっ!!

そう、水槽の右側はサイアミーズの溜まり場。
こんな恐ろしいところにシェルター置いても入ってくれないよね。









たま~に入ってくれるときもあるんですが、









左側のシェルターの方がぎゅうぎゅう大人気。



・・・だよね~。


そこで飼い主は考えました!
コリちゃんが落ち着くところにニューシェルターを置こうと。




その結果、









こうなりましたっ! 









旧コリシェルター(左)とニューシェルター(右)。
仲良く隣に並べればいいじゃない。
なんでこんなことに気がつかなかったんだろう~。(←あほ)









旧コリシェルターにはおそらく3匹、









ニューシェルターにはおそらく2匹入っております。
よかった~。^^
これでぎゅうぎゅうにならなくなったね。









住み心地、良くなったかな・・・?









応援ありがとうございます。


コリシェルター追加

2009年12月08日 | - コリドラス


今日も仲良くコリシェルタ~♪
サイアミーズに追いかけられる辛い毎日もコリシェルターがあれば大丈夫♪

と、小さいコリシェルターにぎっちぎちに入っていたコリドラスたち。
最近、新しい住処を見つけました。









そのニュー住処はこの石の後ろにあるんですが・・・(ちょっと石どかすよ~)


そう、









先日アルビノちゃんが掘った穴の中が、コリドラスの新しい住処になったんです。









アルビノも狭いところが好きだけど、コリドラスもお好きなようで・・・。
でもこれじゃあ、かわいいコリドラスの姿が見えないじゃないか!ということで、









コリシェルターをもう一つ入れました!









らんちゅう水槽に入れていたシェルターです。
これで、右側と左側、両方にお休み所ができましたねと、飼い主は満足していたんですが・・・









コリドラスが入ってくれない。(ToT)









近くまで行くけど入ってくれない。(ToT)

ま、まぁ、最初はこんなもんでしょ。









コリドラス 「こっちのがいい」

なんでそっちはぎっしりなのよ!
それにはわけがあったんです。


明日へつづく・・・









応援ありがとうございます。


ぎゅうぎゅうコリシェルター

2009年11月06日 | - コリドラス


愛嬌たっぷりのコリドラス。
ぴんと張った前鰭と髭がラブリーです。^^

基本的にコリドラスは群れることが多いようで、我が家のコリちゃんたちも、最近ある場所によく固まっています。


そのある場所とは・・・









ここ!









コリドラス専用、コリシェルター!

ぎっちり4匹入ってます。^^;









3匹に増えたサイアミーズが餌の時間以外でもコリドラスを追い回すようになってしまったので、みんなでここに避難しているようです。

でも、一匹見当たらないな~。(うちのコリドラスは5匹)
よくいる流木の下にも、コリシェルターの後ろにもいない。


あれ、もしかして・・・と思って、フラッシュをたいてみたら、









奥に一匹いらっしゃいました。^^
ぎゅうぎゅうですね。
でも、かわいいな♪









5匹一緒にコリシェルターに入るくらい、サイアミーズが恐いのか・・・。
むむ、サイアミーズめ。

あまりぎゅうぎゅうだとかわいそうだから、もう一つコリシェルター増やそうかな?









応援ありがとうございます。