goo blog サービス終了のお知らせ 

ソウルで金魚

韓国のソウルで金魚や熱帯魚などを飼育しています。

金魚水槽、給餌再開

2011年03月26日 | 金魚


全身が真っ赤になってしまった歌舞伎ちゃんと、赤斑病にかかったタングンがいる60cm金魚水槽。
この水槽の住人たちは、3月16日から餌を全く食べていません。









でも、そのお陰でタングンの赤斑病はきれいに治りました。^^
そろそろ籠から外に出ても良さそうだね~









ということで、グッバイ~籠~。
一週間の籠生活は終わりをつげました。(笑)









さっそく餌くれをするタングン。
あんなに赤く腫れていたのに、本当にきれいに治りました。
金魚ってすごいですね~。

さて、らんちゅうの歌舞伎ちゃんはというと・・・









・・・・・。

黒斑病です。
こんなにすごい黒斑病は我が家では初めてです。










「炭鉱に行ってきたのか?」とアクア夫が言うのも頷けるぐらいの黒さ。
黒斑病はあまり気にしなくてもいいと思うんですが、気になるのは









ポップアイ気味であること。(いや、完全にポップアイですね。^^;)
歌舞伎ちゃんは以前も何度かポップアイになったことがあるんですが、真っ赤になった後だけに、松ぼっくりではないかとかなり心配しています。









まぁ、ポップアイのことは、後で考えるとして、10日以上絶食していたし、一応、症状が良くなったからと、餌をあげることにしました。
久しぶりの餌にみんな大興奮!!
すごい勢いで食いついてきます。









もちろん、こちらの方にもあげました。^^
久しぶりの給餌だから、この日は一粒ずつあげるつもりだったんですが、みんなあまりに美味しそうに食べるので









つい、ぱらぱらっと・・・。
でもこれがいけなかった。
3、4粒食べた歌舞伎ちゃんは、数分後









こんなことに・・・(ToT)
具合が悪くなったみたいで、自ら水中ポンプの間に挟まっていました。









暫くしたら出てきたけど、夜にはまた挟まっていて・・・
一晩明けた今日も、挟まっていました。(ToT)










一難さってまた一難。
赤斑病だったタングンは元気になりましたが、歌舞伎ちゃんは隔離治療しなければいけないかもしれません・・・。





応援ありがとうございます♪


がんばれニッポン!!

タングン、赤斑病 (動画)

2011年03月21日 | 金魚
前日の歌舞伎ちゃんに続き、また金魚水槽から病魚が出てしまいました。

病気にかかったのは・・・







ピンポンパールのタングンです。(左の子です)
一見元気そうに見えますが









赤斑病にかかっています。
赤く腫れてとっても痛そう。
水カビもちょっとはえています。









反対側も少し赤く腫れています。
実は、10日ほど前に、水槽掃除をさせるためにセルフィンプレコを入れたんですが、そのときにもきゅられてしまったようです。
すぐにプレコを隔離し、様子をみていたんですが、よくなるどころか悪くなる一方だったので









歌舞伎ちゃんと同じく、2Lに4滴、5分間のイソジン浴をしました。
(20日、昨日です)

その様子を動画でどうじょ!










歌舞伎ちゃんとは違って、普通~に泳いでいますね。
とてもイソジン浴しているようには見えません。^^;









イソジン浴直後のタングン。
前日の歌舞伎ちゃんとは対照的ですね。^^;

今回も、歌舞伎ちゃんのときと同じように水を半分換えて一晩様子をみようと思っていたんですが、片目のピンポンパールのマヌルがやけにタングンを追い回すので









タングンを隔離することにしました。
このプラスチックケースはブルーベリーの実が入っていたケースで、二つのケースの蓋をはずして、重ね合わせ、タングンを入れました。









いきなり隔離されてパニック中のタングン。
さっきまではマヌルから必死で逃げ回っていたのに、隔離されるとマヌルの方へ行こうとする・・・
金魚って不思議です。^^;









暫くすると落ち着きましたが、マヌルもタングンが気になるようで、籠の近くを行ったり来たりしていました。
一緒にいたい気持ちはわかるけど、タングンが具合悪いから、マヌルも我慢してね。









本当は今日から餌をあげようと思っていたんですが、タングンがこんな感じなのでで、もう暫く餌はお預けになりそうです。
タングンの症状がちょっとひどいので、うまく治るか心配です。
ダメなら隔離ケースに移して治療しないといけないですね・・・。





応援ありがとうございます♪


被災地のみなさん、ファイティ~ン!!

顔が赤くなった歌舞伎ちゃん (動画)

2011年03月19日 | 金魚
3月16日の朝。
NHKワールドテレビの地震情報を見ながら、ふと、視線を金魚水槽に動かしたら、歌舞伎ちゃんの顔が・・・






真っ赤になっていました・・・。









ちなみに、これが顔が赤くなる前の歌舞伎ちゃんです。
顔が真っ白でしょう?

それが









こんなに赤く・・・。
よく見ると、体も少し赤くなっているし、目には水カビ。
体から粘液も出ています。









水槽からはひどいにおいがしていて、歌舞伎ちゃんの元気がありません。
こんな症状は初めてなので、とりあえず、餌切りして、水を半分換え、一晩様子を見てみました。









翌日。
歌舞伎ちゃんの症状は悪化していました。
前日の症状に加え、体のところどころに水カビが生え、尾の一部が腐り始めていました。
これはまずい!と、慌ててイソジン浴開始。
水2Lにイソジン4滴、5分です。









イソジン浴中の歌舞伎ちゃんです。
全然動きません・・・。
鰓も動かさずにじっとしています。
網で掬うときも全く暴れなかった歌舞伎ちゃん。
手遅れだったのかも・・・と思ったそのとき









歌舞伎ちゃんが動きました!!
イソジン浴を開始して、4分ほどたったときでした。
成功したのかな?
でも、またすぐに動かなくなってしまいました。









イソジン浴直後の歌舞伎ちゃんです。
ぐったりしています・・・。(ToT)









やっぱりダメだったのか・・・。
どんどん体が斜めになっていく歌舞伎ちゃん。(なぜかチオラも^^;)
息も荒いです。
この日も餌切り+1/2換水で、様子をみることにしました。


そして翌日。(顔が赤くなってから三日目)
歌舞伎ちゃんはどうなったかというと・・・









むむっ・・・

まだぐったりしているけど・・・









顔は白くなりました。^^









元気はないけど、顔が白くなって、粘液が出なくなった歌舞伎ちゃん。
この日(18日)も餌切り+1/2換水で、また一晩様子をみたところ、今日(19日)はだいぶ元気に動くようになっていました。









一生懸命餌を探す歌舞伎ちゃん。
他の金魚たちも、もちろん餌を食べていません。
お腹空いているだろうな。^^;
念のため、明日まで餌を切って、様子をみてから、少しずつ餌をあげようと思っています。









どうか良くなりますように・・・。





応援ありがとうございます♪


被災地のみなさん、ファイティ~ン!!

さようなら、オラオラ

2011年02月07日 | 金魚
松かさ病を患っていたオランダ獅子頭のオラオラ。
2月3日の旧正月に、義両親の家から帰ってきたら、隔離ケースの中で動かなくなっていました。






死ぬ10日ほど前だったでしょうか、ポップアイの症状が出て、2度目の立鱗。
隔離ケースに隔離し、0.5%塩浴+毎日換水しながら様子をみていました。









一度目の立鱗のときより症状がひどく、ひっくり返って浮いたり、沈んだり、横になったり。
まともに体を起こしていたのは、この写真を撮った1月31日だけでした。

オラオラが頑張っているうちはこちらも頑張らねばと水を換え続けましたが、結局、2度目の奇跡は起きませんでした。









去年の9月末に松かさ病を発症してから、本当によく頑張ったと思います。
今はもう苦しくないよね?









オラオラは2007年の11月にうちにやってきました。
手前にいるのが同じオランダ獅子頭のチオラです。
奥にいる出目金のクロちゃんは、すぐに死んでしまいました。










幼い頃からおばさん顔だったけど、とってもきれいな金魚だったオラオラ。









プレコにあげたプレコタブを食べたり









赤虫を独り占めしたり









口に入るものは何でも食べてぷくぷく太り









2008年の春についに産卵。
(右:オラオラ、チオラのオランダ獅子頭ペア 左:ヤス、ミニョのコメットペア)









お母さんになってもオラオラはいつも優雅で









食欲旺盛で









元気なように見えたけど









去年の9月に松かさ病にかかって









今年の2月3日に空の上にいる仲間のもとへと飛び立ちました。









オラオラとの思い出はたくさんあって










もう会えないのかと思うとすごく寂しいけど









この3年と3ヶ月間、本当に楽しかったなぁ~。









空の上でも、元気でね~。
またいつか会える日までアンニョン。





応援ありがとうございます。


電源が落ちる金魚ちゃん

2011年01月17日 | 金魚


ぎっちぎちの60cm金魚水槽。
60cm水槽に金魚の成魚が6匹はやっぱりキツイですね。^^;

そんなぎゅうぎゅう詰めの金魚ちゃんたち。
昼間は写真のように餌くれに余念がないんですが、照明を落とすと









・・・・・。










・・・・・。

お魚さんたちの電源も落ちます。(笑)









特に水槽の右側にいるコメットやオランダたちは、照明がついていても









お魚さんの電源が落ちるのが早いです。(笑)

じゃあ、ピンポンたちはどうなのかというと、コメット、オランダたちよりはもちますが









夜になると









プッツリ落ちます。(笑)









特に寒くなってからは早く寝るようになり、近づいてもなかなか動きません。









もしかして・・・

故障中ですか?(笑)









あ、動いた。
大丈夫ですね。(笑)









現在の水温は18度。
暑くもなく~寒くもなく~(ちょっと寒いかな?)
お昼寝するにはちょうどいい温度かもしれないですね。^^






応援ありがとうございます♪

歌舞伎ちゃんも水槽復帰

2010年12月29日 | 金魚


60cm金魚水槽(もと60cmらんちゅう水槽)で休む金魚たち・・・

の隣で、こちらをじっと見つめている色白の子は









らんちゅうの歌舞伎ちゃんです。
鰓病治療のため、10月10日から塩浴を始め、二ヶ月と20日がたってしまいました。









まず、餌切り+0.5%の塩浴+毎日換水を三週間してみましたが、効果なし。
次に、餌切り+薬浴+0.5%塩浴+毎日換水を二週間してみましたが、やはり効果なし。

とにかくフンが出ないんです。
もうこうなったら最後の手段だ~と、プレコタブをあげたら









やっとフンが出て、元気に泳ぐようになりました。^^;

でも、鰓は開きっぱなし。









鰓が閉じないと、水槽に戻せないんだよな~。
ならばと、塩浴をやめて、普通の水に戻してみました。


それから、三週間後。
歌舞伎ちゃんの鰓はどうなったかというと・・・









じゃ~ん!!


・・・開いてます。^^;
まぁ、前よりは閉じたような気がしないでもないですが、確実に開いてます。









もう、ギブ!!
ギブアップ!!
塩浴ダメ~
薬浴ダメ~
普通の水もダメ~

私なりにいろいろ頑張ってみたんですけど・・・治る気配がないので









(↑水合わせ中)

歌舞伎ちゃん、無理やり水槽復帰です!!
ごめんね、歌舞伎ちゃん。
私がキミにできることはもうないみたい。^^;


そして、歌舞伎ちゃん、二ヶ月と20日ぶりに









水槽復帰で~す♪

大丈夫かな~
特にまん丸ギャングたちが心配なんだけど・・・。


その予感は見事に的中し









きたぁーーーっ、タングン!!

こらっ、歌舞伎ちゃんはオスだぞっ!!









久しぶりのニューフェイスにテンションUPのタングン。
しつこく歌舞伎ちゃんを追いかけます。









(↑マヌルも追いかけます。^^;)

一晩様子を見てみましたが、翌朝も追いかけていました。^^;
これでは歌舞伎ちゃんの病状が悪化してしまうので、仕方なく歌舞伎ちゃんを引越しさせることにしました。


引越し先は・・・









こちらっ!!
セパレーターごしのお隣にお引越しで~す♪(今日の朝、引っ越しました~)

ここはここで、気の荒いコメットのミニョがいるから心配だったんですが









今のところは・・・









大丈夫みたいです。
みんなで仲良く餌くれしてました。^^









こっちのメンバーは寝るのが早いし、病み上がりのオラオラもいるから、まん丸ギャングたちと一緒にいるよりはいいかもしれませんね。
はぁ~、これでやっと毎日換水から開放された~。(無理やりですが^^;)

今年はこのメンバーで年越しすることになりそうです♪







応援ありがとうございます。


金魚水槽、らんちゅう水槽、大引越し

2010年12月23日 | 金魚


我が家の60cm金魚水槽です。
ん・・・?
確か金魚水槽にはオラオラ用の籠が入っていたはずなんですが、籠がないですね。


ということは、そう、









オラオラ、ついに水槽復帰です。^^
3週間ほど籠の中で暮らしていたオラオラですが、鱗が立つ様子もなく、少しずつ元気を取り戻しているようだったので、試しにお友達と一緒にしてみました。









実はまだオスの追星が消えていないんですが、オラオラを追いかける様子はなかったので、オラオラの水槽復帰成功だ~と思っていたところへ、思わぬ問題が発生しました。


その問題とは・・・









このタカハヤ。
金魚水槽には2匹のタカハヤがいるんですが、なぜか金魚を追い掛け回すようになってしまったんです。









少し前からタカハヤ大はミニョ、タカハヤ小はチオラを執拗に追い掛け回し、体や鰭を突付いていました。
それでも、昔は突付くことがなかったんだから、少し経てば止めるんじゃないかと、様子を見ていたんですが、









病み上がりのオラオラまで追い掛け回すようになり・・・。(涙)
これはまずいので、タカハヤを引越しさせようとしたんですが、いい引越し先がない。
セパレーターで区切るか・・・
それともタカハヤを極寒の川に放すか・・・ オイ
悩みに悩んだ結果、こうなりました。









金魚ちゃん、水合わせ中。
そう、タカハヤではなく、金魚を引越しさせることにしたんです。

引越し先は・・・









60cmらんちゅう水槽~!!
ミニョがピンポンを突付くから一緒にできないので、セパレーターで区切って入れました。^^

でも、ここにはセルフィンプレコとサイアミーズがいたはず。
その2匹は









水合わせ中・・・。
この2匹はタカハヤがいる水槽に行くことになりました。

前回もうまくいったから、今回も大丈夫だろうとこの引越しを思いついたんですが、そう簡単にいかないのか、共生。
こちらも問題発生です。
その問題のシーンを動画でどうじょ!!








タカハヤがサイアミーズを追いかけ回して、突付いていたんですが、よく見えませんでしたね。^^;
この動画を撮る前は、かなり強く、しつこく突付いていました。
サイアミーズはすっかり色が抜け、ガタガタ震えっぱなし。
暫く経てばよくなるだろうと思っていたのに、餌を入れても、餌を食べた後、サイアミーズを追い掛け回す始末。
仕方なく照明を落としたら、少し大人しくなりました。









タカハヤがこんなに凶暴だったとは。
アクア夫は「サイアミーズだって、今まで他の魚をいじめまくってきたんだから、いじめられる側に立つことも必要だ」と言っていますが、果たしてタカハヤとサイアミーズは仲良くなれるのでしょうか。
今もサイアミーズはタカハヤの目を気にしながら生活しています。^^;


一方、らんちゅう水槽に引っ越した金魚ちゃんたちは・・・









元気いっぱい、幸せいっぱい♪
ここだけでも平和になってよかった・・・。^^;
改良した上部ろ過器のお陰で水も良さそうだし、これでオラオラが本当に元気になればいいなと思います。^^






応援ありがとうございます。


オラオラ、復帰

2010年12月06日 | 金魚


9月29日から隔離治療しているオランダ獅子頭のオラオラ。
治療を始めてから二ヶ月ちょっと、立鱗が治まってから約一ヶ月半になります。









11月の半ばごろから塩の濃度を少しずつ下げていって、11月の第4週ごろには完全に普通の水になりました。
毎日、3、4粒のココア餌を食べ、一応フンもしているようです。









たらい生活も2ヶ月が過ぎたんだなぁ・・・。
まだ松かさ病が完治したわけではないんですが、正直辛いです、私が。(笑)









毎日毎日水換え。
あぁ~、金魚水槽に戻したいよ~。

でも、オラオラを見ると









オラオラ 「このまま金魚水槽に戻したら、立鱗しちゃうよ」

みたいな顔していて怖い。^^;
でもでも~~~
やれることはやったんだよ~~~
最善を尽くしたんだよ、オラオラ~~~
と言い聞かせ、ついに、金魚水槽に復帰させることにしました。









二ヶ月ぶりに60cm金魚水槽に戻ったオラオラ。
って、あれ?
籠がある・・・。









復帰と言っても、やっぱり不安だったので、籠復帰にしました。^^;
顔がまだ松かさ顔だし、金魚水槽のオスたちも









チオラ 「メスのにおいがしまちゅ!!」

と、追星全開。
こんなフィーバー度100%のオスたちとオラオラを一緒にするわけにはいきませんよね。









オラオラはかなり窮屈そうですが・・・
悪いけど、オスたちが大人しくなるまでは、高嶺の花でいてくださいね。(笑)






応援ありがとうございます。


追星発生、危険なオス2匹

2010年11月08日 | 金魚


先日、写真を撮っていてあるものが出ていることに気づいてしまいました。

そのあるものとは・・・









おいぼすぃ・・・(追星)








もしかしてミニョも?









うっすら追星・・・。

どうりで最近追いかけっこが激しかったわけだ・・・。









一年中追星が出ているピンポンたちとは違い、金魚水槽のオランダとコメットは、春と秋にしか追星が出ません。
今年の春は追星が出なかったため、久しぶりの追星だわ~と喜んでもいいところなんですが、喜べない理由があるんです。









それはこの病み上がりのオラオラがいるから。
立鱗が治まってから、もうすぐ三週間になるオラオラ。
まだ顔がどすこいしているので、完治していないとは思うんですが、一度、11月末に金魚水槽に戻そうかと思っているんです。









ミニョ 「めっ、すっ、めっ、すっ、めっ、すっ」

でも、このひとたちがフィーバーしている間は、オラオラを戻すことができないんですよね。









みんなで 「めっ、すっ、めっ、すっ、めっ、すっ」

まずい、このままではまずい。









オラオラの帰りを今か今かと待ちわびている二匹には申し訳ないけど









餌を少し減らして、追星が消えたのを確認してから、オラオラを復帰させようと思っています。^^;









「めっすっ、えっさ、めっすっ、えっさ・・・」






応援ありがとうございます。


ピンポンパールの上見

2010年10月29日 | 金魚


我が家の60cmらんちゅう水槽(左)です。
ピンポンパールしかいないのに、らんちゅう水槽・・・。
当のらんちゅうは、隔離ケースで鰓病の治療中です。









主人公のいない水槽でのびのびと暮らしているピンポン玉2つ。
病魚続出の我が家で元気に暮らしているだけでもありがたいです。









ところで。
ピンポンパールは横から見ることが多いんですが、今日は上から見てみました。









上から見たピンポンです。(モデル:タングン)


う~ん・・・・

いけてない。 コラ









こちらは韓国語で「ニンニク」という意味のマヌル。
タングン(韓国語でニンジン)より横に長いですね。









同じ店で買ってきた二匹ですが、こんなに形が違うとは。









完全にニンニクしているマヌル。
顔が小さいですね。
いや、体が大きいのかな?


一方ニンジン色のタングンは









顔でかいな。
いや、体が小さいのか?









オランダやらんちゅうに長手と、そうじゃないものがあるように









ピンポンパールにもいろいろ種類があるようですね。









やっぱり金魚は奥が深いなぁ~。^^






応援ありがとうございます。