goo blog サービス終了のお知らせ 

物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

安全祈願祭@生國魂神社

2021年01月13日 | Weblog
私が役員を務める外部関係団体の安全祈願祭。場所は谷町九丁目の生國魂神社。
以前来たことはあるが、境内を横切っただけで、お参りするのは初めてである。しかも安全祈願のご祈祷なので、神殿に入られた。こういうの機会はめったにないので貴重である。
終わってから宮司さんが少し話をしてくれた。
・ウイルスは人間よりも古くからこの地球上に存在する。ウイルスがある(いる)世の中は人間社会には織り込み済みなのである。
・西洋の神は人を創造した。その人間が自然を「支配する」、という考え方が底流にある。人は自然と「共生する」というのが東洋の宗教観である。
・われわれ日本人にとっては、ウイルスと戦うのではなく、共生するのが適した生き方・考え方ではないだろうか。
なるほど。そう考えると、過敏に反応することなく自然体で過ごせるのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年のやりたいこと100リスト(未完!?)

2021年01月12日 | Weblog
「2021年のやりたいこと100リスト」が“いったん”完成した。
”いったん”というのは、まだ納得いってないからだ。
コロナの関係で、遠隔地への旅行や出張が叶わない。オリンピックも無いだろう。洋楽アーチストの来日情報も無い。会いたい人との会食も難しい。そんなことで、できそうもない項目を削除していったら、読みたい本と行きたいカレー店がメインという、なんともバラエティの無いしょぼいものになってしまった。本に関しては、気になる所に黄色いマーカーで線を引くので、蛍光ペンはセットで買ったのだが(写真)。
エクセルで作成した表をスマホへも転送して、いつでも見られるようにした。すきま時間にチラチラと眺めながら、ブラッシュアップをしていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科・中古LP&CD・ハンバーガー・ジャージ

2021年01月11日 | Weblog
眼科の定期健診。特に問題無し(ホッ)。
帰り道、阪神百貨店へ。
中古&廃盤レコード・CDフェスが開催されていた。かなり品揃え豊富。しかし今LPを買っても聴けないし。結局何も買わず。


以前から行きたかったハンバーガーショップ「SHAKE SHACK」へ。


普通のハンバーガーとコーヒーを注文する。ハンバーガー760円。高いわ。確かに丁寧に作られてて美味しいけど。


マクドでチーズバーガーは140円、ダブルチーズバーガーは340円。チーズバーガー4個とかダブチ2個買う方がええけどなあ。せこい話やけど(^_^;)。

谷町線で天王寺まで戻る。天王寺から徒歩で帰宅途中に「スポーツデポ」に寄る。adidasのジャージパンツ4990円が半額になっていた。ラッキー、即買い。


なんか楽しかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣&ウォーキング

2021年01月10日 | Weblog
超寒いが天気はすこぶる良いので遅い初詣を兼ねてウォーキング。
・河堀神社  
誰も居なかった。


・四天王寺
とんど焼き、どやどやなど、名物の祭りがコロナで中止だって。


・月江(げっこう)寺
その昔、織田信長が本願寺攻めのために築いた「天王寺砦」があった場所。

「麒麟がくる」で「天王寺」という地名が出て来るとテンション上がるわ。


・青連寺(せいれんじ)
竹田出雲の墓所がある。


・街山荘
河堀さんの近くにジャズ&ブルースのダイニングバーがあった。帰りに入ろうと立ち寄ったが休み。残念、また次回。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間塾&ガチンコ

2021年01月09日 | Weblog
久しぶりに「人間塾」にzoom参加。本ブログで確認すると2012年8月の第7回以来。実に8年半振りである。
毎年、新年最初の課題本は『修身教授録』。何度読んでも心に強く響いてくる言葉ばかりで、1年をスタートするには絶好の本である。

◇本日のお題
◆お題①
昨年は、新型コロナウィルスに振り回された大変な一年でした。最善観(P432)の考えで昨年を振り返った時にあなたが学んだことや気づき、実践できたことは何ですか?
⇒私は、新年投稿した「コロナ禍の中でも良い事に全集中していく」という姿勢について述べた。

◆お題②今年この本を読んで心に残ったことを踏まえ、今年の抱負や実践しようと思ったことは何ですか?その理由も含めて述べてください。 
⇒私は、2部第34講「ねばり」を実践したい旨述べた。
※物事を成し遂げようとするときに普通3度くらい危険な時(壁のようなもの?)がある。
進捗3割くらいで訪れる第一関門は「意志」で突破する。
進捗6割くらいで訪れる第二関門は「根気」で突破する。
進捗9割くらいで訪れる最後の関門は「ねばり」で突破する。

夜はガチンコ。今回も面白い情報がたくさん。
・スウェットの高級ブランド「Loopwheeler」
・京都の老舗バー「京都セントジェームスクラブ」
・小川糸の本
・松浦弥太郎の本
・T君のブログが継続されていたこと
・光秀のスマホがYouTubeにあがっていること(←早速観た)
モノを知っている人としゃべるのは楽しいね。今年も月イチ開催希望。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのカレーは飲み物である ~コロンビアエイト~

2021年01月08日 | Weblog
今年初めての「コロンビアエイト」。「花火DX」を注文する。
マスターとの話はやはり緊急事態宣言について。現在の大阪の時短要請(1月11日まで)の後の動向が気になる。
春のときのような休業ではなく、閉店時間短縮で対応するとのこと。常連客としてはありがたい。
ちょうどキープしていたオールドを飲み切ったので、新しくボトルを入れてもらった。カレー店でウイスキーのボトルキープ。ちょっとした贅沢。ルネッサーーンス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言@首都圏

2021年01月08日 | Weblog
【東京の状況】
・首都圏1都3県を対象にした緊急事態宣言が発出。
・東京都は「緊急事態措置」を決定。
・期間は1月8日~2月7日。
・飲食店は営業時間を午後8時、酒の提供は午後7時までと「要請」。
・協力金は全期間で186万円(1日6万円)。
・イベントは1月12日~2月7日まで、人数上限5000人かつ収容率50%以下。開催時間も午後8時まで。
・百貨店、映画館、遊技場は、午後8時までの営業短縮の「呼びかけ」(=法律に基づかない、協力金も無い)を行う。

【大阪の状況】
・現在、1月11日(当初12月29日までだったが延長)まで飲食店の営業を午後9時までとしている。
・支援金は1日4万円。大阪市は独自に40万円をプラス。
・今後、大阪・兵庫・奈良が緊急事態宣言発出の要請をする可能性あり。
・そうなると条件は首都圏と足並みが揃うのかな。

支援金が「一律」というところが悩ましい。
もともと深夜まで営業していた店と、閉店時間が午後10時だった店と同じでいいのか。固定費がかかる大箱の店と、カウンターだけの小さなラーメン屋が同じでいいのか。実態として「不公平」だが、行政のルールとしては時間制約の中、細かく刻めないのだろう。
とにかく、私としては昨春と同じで、ルールの範囲内でお世話になっている店に行く、という基本姿勢は変えないつもりだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断 ⇒ すべての麺は消耗品である ~天洋~

2021年01月07日 | Weblog
定期健康診断。コロナの関係で受診者の滞在時間を短くすべく、法定項目だけなのでアッという間に終わった。
残念だったのはコレスレテロール。産業医のH先生からも「なんでこんなん(悪い数値)なんですか!?」と叱られる。
原因が分からない。部屋内筋トレの効果で体重は減っているし、睡眠時間は増えてストレスも軽減、飲み会は激減してアルコール摂取量は減っている。むしろ今回は自信満々で受けたのだ。それが去年より悪い。しかも去年は久しぶりに正常値に改善されていたのに…(泣)。
診察の後で、新人保健師二人がかりで、原因究明と今後の指導をしようとしてくれたのだが「ほんま、なんで(悪い)か、よー分かりませんねえ」。さてさて、どうすればいいのか…。

終わってからは帰り道にある「天洋」へ。「W酢ラーメン」というのを注文する。パプリカ・白髪ネギ・しょうが・ニンニクに、黒酢とバルサミコ酢(この二つでW酢なのだ)を効かせたラーメン。チャレンジングで面白い味だ。悪くない。ただスープが少しぬるい。酢が少しはコレステロールに効けばいいが(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのカレーは飲み物である ~タカブルカリー~

2021年01月06日 | Weblog
大正の「タカブルカリー」。駅から少し離れた住宅街にある。よほど目的を持って訪れないと分からない場所だ。
席はくの字型のカウンター5~6席。壁との間も狭く、先に入っている客の背中越しに移動するのがひと苦労。
メニューは「無水チキンカリー」のみ。注文を受けてからマスターが丁寧に作る。
出てきたカレーは、派手過ぎず地味過ぎずのええ感じのルックス。味はコクがあって美味しい。テーブルには調味料としてスパイスを漬けた酢が置いてある。これをかけ辛味と酸味を足して味変。
しっかり美味しくいただけました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんとの楽しい新年ランチ

2021年01月06日 | Weblog
Hさんと新年ランチ。場所は美々卯本店別館(旧道修町店)。
独立して3年。東京と大阪にオフィスを構えるHさん。両所を行ったり来たりだが、最近はコロナの関係で大阪に留まっている。東京のクライアントは、打合せはリモートでも構わないという人が多く、逆に大阪は「直接会って打合せしましょう」という人がけっこういるので、こういうかたちになってしまうそうだ。
お互いの近況報告(ビジネス中心)をしながら、昔話に花が咲く。Hさんと話をすると、良い意味で影響を受ける。それは傾聴力。なにせ、聴く力が高い。表情などボディランゲージも豊かだ。私はあまり喜怒哀楽が前面に出ない方なので、Hさんのようなリアクションを取れるようになりたいといつも思う。
そんな感じでたっぷりと情報交換ができた。コーチングのメンバーとは、しばらくリアルの飲み会は難しそうなので、次回もzoomでやろうか、という話になる。

※写真はランチで食べた牡蠣蕎麦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出社初日

2021年01月05日 | Weblog
今日から仕事始め。
朝の体操が終わって全員に挨拶。「コロナ感染が広がってきている。一都三県に緊急事態宣言が出そうだが、大阪も続く可能性がある。うちのメンバーの誰かが罹患者や濃厚接触者になることも十分あり得る。誰が欠けても組織が回るよう、仕事の共有化をしっかりと図っておいてほしい」とお願いする。

帰りはイオンの「天ぷら・まきの」へ。天ぷら定食、玉子天付を注文する。天ぷらは二回に分けて揚げたてを持ってきてくれる。美味しい。かなりレベルが高い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIで故人と心を交わす

2021年01月03日 | Weblog
正月の朝日新聞別冊@「GLOBE」に興味深い記事が掲載されていた。

■AIで個人と心をかわす(要約)
・人工知能(AI)技術を使って個人を蘇らせる「個人AI」と呼ばれる分野に参入する企業が増えている。
・2019年にスタートアップ企業「ヒアーアフター」が設立され、事前に収録したインタビュー音声とAIを使い、音声で個人と「会話」できる有料のクラウドサービスを始めた。
・料金は、収録するデータ量や個人AIにアクセスできる人数によって、月々15から25ドル。19年に英語圏でサービスを始めると約1,500人が会員登録し数十人が音声を収録したという。
以上

ふむふむ。現在亡くなっている方たちの生前の記録はまだ少ないだろう。今後、デジタル世代のように、個人の記録が膨大に残されている人については、もっとリアルに再現されていくんだろうな。古代から人々が願ってきた「不老不死」はこうやって叶えられるのかなと思ったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の紅白歌合戦

2021年01月02日 | Weblog
録画していた「第71回紅白歌合戦」を観た。例にもれず、紅白も「無観客」で行われた。
どんな感じになるのだろうと思っていたが、私個人としての評価は最高だった。
今まで毎年ガッツリ観てきたわけではないが、これまで観てきた中では断トツに良かった。
以下、評価した点。

【全体】
・無観客の分、従来のNHKホールのステージだけでなく、101スタジオや、オーケストラスタジオなど、会場を3つに分散させたことで、舞台転換に時間が取られない。結果、これまで演者の交代の間に行われるしょーもないインタビューが無くなり、進行がスムーズであった。
・司会が上手い。二階堂ふみはミスの無い安定したナレーション。大泉洋はうるさ過ぎない程度に感情露わに演者を称える。総合司会のウッチャンは、笑いも取れるし突っ込めるしの、臨機応変の仕切り。桑子アナが要らないくらいだった。
・スペシャルゲストの北島三ちゃんのコメントが最高。
「今の若い人達は歌詞を間違えずに歌えているのが凄い」
「我々の時代は日本のため、日本人に向けて歌ったが、今の若者は、世界に向けて歌っている」
「紅組白組関係なく素晴らしい歌をありがとう」

【出場者毎】
・多種多様で見所いっぱい。
・BABY METALと東京事変が格好良かった。
・嵐の最後のステージ。裏でネット有料配信ライブも観ていたが、紅白出演中は配信が休止するなど、逆に臨場感を感じた。
・私が評価する歌うま三人娘、MISIA、JUJU、Superflyが揃って出ていた。特にSuperflyは鳥肌モノだった。
・ついにYOASOBIとNiziUがベールを脱いだ。
・LiSAはレコード大賞受賞後でもあり説得力があった。
・演歌勢は、山内恵介、氷川きよし、水森かおりの派手なステージ。石川さゆり、坂本冬美、天童よしみの抜群の歌唱力。三山ひろしのけん玉ギネス記録など、どれもエッジが効いていた。
・瑛人の「香水」。弾き語り練習中の今年一番好きな歌だった。
・さだ、YOSHIKI、ユーミン、玉置の企画も趣向を凝らしていた。
・坂道やジャニーズのアイドル勢が華を添えていた。
・miletというミュージシャン(知らなかった)を発掘できた。
・ミスチル、ゆず、福山、鈴木雅之、髭ダン、星野など、男性実力派がしっかりと存在感を見せつけた。
・Perfume、リトグリ、あいみょんなど、女性実力派もしっかりと存在感を見せつけた。
・聖子ちゃんは永遠のアイドルだった。
・郷ひろみは筒美京平メドレーで昭和歌謡界の功労者へのリスペクトを示した。
・Foorinが微笑ましかった。

ってなところでしょうか。あらためてNHKのスタッフの実力を思い知った。
録画しているのを残しておいて、後で見返したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年のご挨拶

2021年01月01日 | Weblog
明けましておめでとうございます。

昨年は大変な年でした。個人的にも苦しいことが多く、4月からはずっと悶々とした日々を過ごしています。
でも、コロナ禍であえて良い事を捜してみると、

・在宅勤務や時差出勤により、家族との食事の回数や睡眠時間が増えた。
・リモートを活用し、普段会えない遠隔地の友人達と定期的にzoom飲み会ができるようになった。
・巣ごもりで運動不足にならないよう、意識して自宅トレをしてきたので、結果的に健康状態は良好になった。

など、結構あるもんです。
東京の感染者は一気に1,000人を超えて、1,300人超を記録しました。
まだまだ厳しい状況は続きそうです。
そんな中でも、良いことに“全集中”できるポジティブ・マインドを持って過ごしていきたいと思っています。

「楽園は内在性そのものである」(中島らも)

本年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする