萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

2014年05月の新刊萌え本情報

2014年05月31日 | 新刊刊行状況
 当「萌え本図書館」にて把握し得た、今月発行分の「萌え本」をリスト化。
レビュー済みの書籍は、題名にリンクがついています。
月末ごとに更新の予定。 情報は今後、随時追加更新されることがあります。


NHK ラジオ 基礎英語1 [2014年05月号]
NHK出版 (発行)
B5判、 定価 :432円(CDつき:1,666円)(税込み)
2014/05/14発行
ASIN:    B00JU52CJ8
雑誌コード: 09107-6
NDC分類: 837


『にょたいか!!(世界の将軍列伝 ~20世紀編~) 』
MC☆あくしず編集部 (編)
イカロス出版 (発行)
B5判、 定価 :1,950円(税込み)
2014/05/17発行
ISBN-13 978-4-86320-862-9
NDC分類: 392.8


『マンガでわかるモーター 』
森本 雅之 (著), 嶋津 蓮 (イラスト), トレンド・プロ (編集)
オーム社 (発行)
B5判、 定価 :2,160円(税込み)
2014/05/24発行
ISBN-13 978-4-274-05010-7
NDC分類: 542.13


『絵師×魔女・魔法少女図鑑(作家の独創性と設定資料から学ぶ、かつてないキャラ造形の参考書!) 』
サイドランチ (編)
MdN(エムディエヌコーポレーション) (発行)
B5判、 定価 :2,138円(税込み)
2014/05/27発行
ISBN-13 978-4-8443-6425-2
NDC分類: 726.5


『日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド(空母・潜水艦・その他艦艇編) 』
MC☆あくしず編集部 (著)
イカロス出版 (発行)
A5判、 定価 :1,950円(税込み)
2014/05/29発行
ISBN-13 978-4-86320-871-1
NDC分類: 492.7


(胸キュン▼)制服男子コレクション

2014年05月31日 | ★★★☆☆
『(胸キュン▼)制服男子コレクション 』
(タイトル内の▼は、「ダブルハートのマーク」を代用)
レッカ社 (編集), カンゼン (発行)

 
A5判、ソフトカバー、128ページ
2013/12/21 発行
ISBN-13 978-4-86255-221-1
NDC分類: 589.21

定価 :1,404円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
躍動したときの腹チラや、キッチリ締めた襟元が妄想を掻き立てる!!そんな萌えポイントを真面目に考察。また、制服に関する歴史や裏話などを収録しています。51着の制服をイラストと共に紹介!


はじめに/ページの見方 p.02
目次 p.04
学校編 p.06
 ブレザー(セーター&カーデ/着崩し) p.08
 学ラン(長ラン(応援団)/短ラン) p.12
 ジャージ p.16
 体操服 p.18
 小学生・制服(学童服) p.20
(コラム) 萌える袖 について考える p.22
スポーツ編 p.24
 野球 p.26
 サッカー p.28
 バレー p.30
(中略)
 ボクシング p.40
 水泳(競泳) p.42
(コラム) シャツ萌え について考える p.44
社会編 p.46
 スーツ(クールビズ/タキシード) p.48
 警察 p.52
 医師 p.54
(中略)
 保育士 p.70
 執事 p.72
(コラム) Tシャツ萌え について考える p.74
軍事編 p.76
 迷彩服 p.78
 軍服(白) p.80
 軍服(黒) p.82
 軍服(コート) p.84
 軍服(セーラー服) p.86
(コラム) ボトム萌え について考える p.88
和風編 p.90
 着流し(羽織/浴衣) p.92
 甚平 p.96
 書生(袴) p.98
 神官 p.100
 僧侶 p.102
(コラム) アウター萌え について考える p.104
ファンタジー編 p.106
 王子 p.108
 騎士(ナイト/剣士) p.110
 魔法使い(黒魔法使い/白魔法使い) p.112
(中略)
 中華服 p.116
 アラビアン p.120
(コラム) 帽子等の萌え について考える p.122
(コラム) パンツ萌え について考える p.124
Comment p.126
参考文献/奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は縁取りつきの桃色、青系のグラデュエーションに白。斜め線の模様を背景に、本文内に登場するの制服イラスト9名をコラージュ。
中表紙:タイトルロゴのみを転載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、二段組みが基本。一段組みの部分もある。
構成・設定:  全頁カラー印刷。各章と章末のコラムごとにテーマカラーあり。
本文全体は6章に分かれ、それぞれ「学校関連」「スポーツのユニフォーム」「職業別」「軍服の基本形」「和装各種」「ファンタジー世界」について代表的な制服5~12種類が紹介・解説される。
章扉は見開き2頁でタイトルと項目一覧、項目別のイラスト(上半身分)をアルバム風に配置する。章内の各項目は見開き2頁(一部4頁)を基本とし、左側(偶数)頁にタイトル、萌えポイントのチェック表、引き出し形式の萌えポイント解説がついた全身のイラストなどを、右側(奇数)頁には文書解説および囲み記事「Pick Up(萌えの極意)」、「脱ぎ方・着方(その他追加情報)」を配する。4頁項目の残り2頁は頁単位の「制服バリエーションの解説文」で、引き出し解説つきのイラスト一枚と文書解説よりなる。各章末の(コラム)は、「袖」「シャツ」「ボトム」「アウター」など、種々のパーツ萌えについての解説と、「〇〇の種類はこんなにある!」と題した当該パーツの分類・バリエーションリストで構成。 
巻末の参考文献はやや寂しい。索引は特に附属しない。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は9名。絵柄は一般的な腐女子向け萌えで水準は発行年度相当。いわゆるイケメンイラストonlyなので臨場感にはかける。また制服萌え本ながらオジさん萌えの要素は皆無なので、制服萌えとしてはやや嗜好が狭いかも。
テーマ萌え度: 制服男子の魅力を追求する制服萌えの書籍。「軍服」「現代の各種制服」「ファンタジー世界の服装」など各項目についての服装事典は下記のように発行されているが、制服全体を総覧する書籍は他にあまり例をみない。制服そのものについてのみならず、「服装のパーツ」についてや「脱ぎ着に関して」の細部に関する解説からは、腐女子向けの萌え書籍特有の拘りが感じられる。イラストの枚数が項目あたり前方からの1枚で、後姿や他のカットがない点や、ポーズがファッションイラスト風に限定されているのはちょっと残念。もうすこし遊び心が欲しかった。

萌え本的意義: カンゼン発行の『(胸キュン- ) -男子 - 』シリーズとしては、
「(乙女心狙い撃ち!)( -★)方言男子コレクション 」(10/12)、「(乙女心MAX▼)( -★)方言男子パラダイス 」(11/07)に続く3冊目、『 萌えて学べる!! 思想コレクション (ISM GIRLS)(○○主義、○○イズムを擬人化!) 』(11/12)をはさんで通算4冊目となる。
 同社からは萌え分野の周辺書籍として、『中二病大事典 』(11/12)、『中二病超(スーパー)図鑑(~ファンタジー・軍事・オカルト・化学・神話~) 』(13/04) 、実用ラノベ系の『ウケる数学!(眠れないほど面白い数学の話) 』(12/06)などが発行されており、また「The Quest For History」シリーズをはじめとした、ビジュアルガイド形式の歴史系書籍も(萌えイラストではないが)多数刊行されている。
 類書としては、『萌え萌え制服図鑑 』(イーグルパブリシング刊、07/10)、
男の制服図鑑【完全版】 』(エンターブレイン刊、07/05)、
更に、『マンガキャラの服装資料集- 』シリーズ(廣済堂出版刊)より、
-(男子制服編) 」(10/03)、「 -(男子カジュアル編) 」(10/09)、「 -(男子歴史ファンタジー編) 」(11/07)の3冊など。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
漫画描きの為のネット画材屋 画力向上ガイド  2013年12月06日づけ記事、
男子の様々な制服姿を取り上げた一冊
http://yuzaityo.livedoor.biz/archives/51929500.html
 項目目次を掲載。
「 「制服を着た男子が大好物」な方のための一冊です。
学生服やスーツ、着物という基本から軍服、王子、アラビアンまで、思わず胸キュンしてしまう43着の制服をフルカラーの美麗イラストとともに紹介。
躍動したときの腹チラがたまらない!キッチリ締めた襟元が妄想を掻き立てる!などの「あるある」萌えポイントを真面目に考察、気になる制服に関する歴史や裏話などの解説も真面目に収録しています。 」


カンゼン紹介ページ
 基礎情報のみ。

>Twitter 公式アカウント
制服男子コレクション @seihukudanshi
https://twitter.com/seihukudanshi
 >画像情報
   中に、内容見本や新聞紹介記事の報告などあり。
   12月17日発売との記載 がある。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁

付記:
Amazon、hontoの発売日(取り扱い開始日)は12月17日、公式サイト上の発売日は21日。その他の書店サイトでは12月との記載が主。


カバーのロゴに[ダブルハート]が含まれるため、上記の各サイト間でタイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        胸キュン 制服男子コレクション
honto(旧bk1)         胸キュン[▼]制服男子コレクション([▼]は、シングルハートの代用)
楽天ブックス         胸キュン・制服男子コレクション
セブンネットショッピング  胸キュン・制服男子コレクション
紀伊国屋書店        胸キュン 制服男子コレクション

(ゆげ塾の)(マンガ)構造がわかる世界史

2014年05月28日 | ★★☆☆☆
『(ゆげ塾の)(マンガ)構造がわかる世界史 』
ゆげ塾 (著), ゆげひろのぶ (原作・脚本), 野村岳司 (脚本), 川本杏奈 (イラスト),

 
飛鳥新社 (発行)
A5判、ソフトカバー、168ページ
2014/04/02発行
ISBN-13 978-4-86410-308-4
NDC分類: 209

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
東京池袋にある「ゆげ塾」は、毎年難関有名大学への高い合格率を誇る受験世界史専門の名門塾。講師はゆげ先生ただひとり。その授業は明快にして論理重視。毎授業が「新たな発見」に満ちています。本書は、その伝説講師であるゆげ先生が「世界史なんてな~んにも知らない」人から「世界史は大の得意」という人まで、誰もが納得できるように「世界史」を書き下ろしたものです。「知らなかった!そうだったのか!」と膝を打つこと必至。「世界史の構造」がわかる快作です。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
学校では教えてくれない「歴史の構造」を美少女漫画で教えます。


(世界史年表・本書が扱う範囲はここ!)
まえがき p.02
目次 p.04
序章 坂本龍馬とアメリカ南北戦争 p.07
第1章 ウサイン=ボルトはなぜ速い?  ―18世紀大西洋三角貿易が生んだスプリンター p.12
第2章 クレオパトラはギリシア人  ―古代の東地中海はぜ~んぶギリシアだった p.25
第3章 なぜ、フランスは原発大国なのか  ―世界の銀行イギリスと世界の高利貸しフランス p.41
解説1  なぜ、日産の社長はカルロス=ゴーンなのか? p.59
第4章 ヨーグルトで知る遊牧民の戦闘力  ―中世ユーラシア大陸を支配したトルコとペルシア p.61
解説2  草原の貧者から大陸の王者へ p.81
第5章 なぜ、アメリカは銃を持つのか  ―アメリカ銃社会の起源は古代ギリシア? p.84
解説3  合衆国の暗黒史 p.100
第6章 EUの誕生。国民とは何か  ―独仏ナショナリズム合戦 p.103
第7章 なぜ、カトリック教会は2千年以上続いているのか  ―現存する世界最古の巨大組織。その強みは「童貞」 p.130
第8章 国際連盟を破壊し、国際連合と戦った日本  ―近代日本と「国際社会」の関係史 p.145
解説4  国際連合がもたらした悲劇 p.165
奥付け p.168


萌え本分類: 解説書型。
ナビゲーター: 明らかなナビキャラはいない。近代史部分では擬人化キャラクター「イギリスちゃん」「フランスちゃん」「ドイツちゃん」が活躍。他に「アメリカちゃん」「日本ちゃん」などが登場する。

カバー表紙: タイトルは横書きで一部遠景配置。タイトルの字色は白抜き、縁つき白に黒。ウジェーヌ・ドラクロワ作「民衆を導く自由の女神」を元に、主要な3人を上記のナビゲーター3名に置き換えたパロディイラスト。
中表紙:モノクロ版で、カバータイトル及びキャラクター3名のイラスト部分を配する。
折込ポスター:なし。(巻頭に折りこみの世界史略史年表が付属する。BC500年からAD2000年代までを西欧、中東、インド、アジア、日本、北アメリカの6地区に分け、「章別の論述範囲」を囲み範囲で図示。)
本文: 解説部分などは縦書き一段組みが基本。漫画部分も縦書きが基本だが、横書き表記が混在する。
構成・設定: 巻頭の折りこみ年表のみカラー、本文全体はモノクロ印刷。序章および本文8章の9項目からなり、章間4か所に解説文が付属する。各章は5頁(序章)、12~25頁のストーリー仕立ての解説漫画の体裁をとり、解説ではそれぞれの前章の内容を補足する説明文がおかれている。ストーリー相互の関連は特になく、統一化されたナビキャラなども存在しないが、18世紀以降を扱う3、5、6、8章では国家の擬人化キャラクターが登場する。索引・参考文献は付属せず、折りこみの略史年表に表示された「章別の論述範囲」が索引代わり。


評価:
萌え絵度:  作画の担当は川本杏奈さん。本書カバー折り返しの紹介によると「ゆげ塾の卒業生」で歴史漫画家志望だそうだがそれ以外の情報は不詳。絵柄の雰囲気は悪くないが萌え絵というより通常の漫画風であり、画力はまだまだ。
テーマ萌え度:主著者のゆげひろのぶ(弓削寛修)さんは、都内で世界史塾を主催するカリスマ講師。世界史を単なる人物・事件の羅列として暗記するのではなく、個々の事像の背景に存在する思想・経済・宗教的などのつながりから眺めた「通史としての世界史の理解」を紹介するのが目的と思われる。国境や歴史をまたいだ意外なつながりを知ることで、世界史に対する興味がわいてくる、という点では本書の編集意図は十分はたされているといえよう。その分、一冊の書籍としてのまとまりは薄くなっており、本書一冊で「歴史の構造」のすべてを理解できるわけではない。 複雑にからみあう状況を解説するために「漫画」を主体としたのは良い選択で、理解がしやすいのは確か。ただしこちらも章別に設定がバラバラでイラスト担当が一人であるわりに統一感は薄い。
萌え本的意義: 飛鳥新社の発行としては、知りうる範囲で初の萌え書籍。
世界史総論の類書としては、
『(CD付)朗読少女とあらすじで読む世界史 』(中経出版刊、12/07)、
(古代から現代まで、これ一冊だけで歴史の大枠がつかめる!)まんがと図解でわかる 世界史(別冊宝島 1892) 』(宝島社刊、12/09)、
『(マンガでわかる)世界史 』(池田書店刊、13/06)など。
また、かなり方向性は異なるが『(クリエイターとプレイヤーのための)ファンタジー事典 』(笠倉出版社刊、13/08)も一応中世西欧史関連の類書。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
店長のつぶやき  2014年03月22日づけ記事、
レビュー: 「ゆげ塾の構造がわかる世界史」
http://tencho.radiya.net/kouzou-sekaishi
 一読しての第一印象は、非常に分かりやすくてかつ教科書としても使えるもの。
「 絵はゆげ塾の卒塾生の方が描いたとのことですが、キャラクターが可愛らしいので、内容が頭にスッと入ってくる一因になっています。
萌えキャラクターとコミカルキャラを上手く使い分けているという印象で、リアルな人物 (新渡戸稲造、東条英機など) もなかなか似ているのが特徴。
ドイツちゃんとフランスちゃんが可愛いです(笑) 」
 内容的にフランス革命以降の近~現代の欧州が半数を占めており、網羅的な世界史の解説ではないところは残念。


fungusticのブログ  2014年04月06日づけ記事、
面白すぎる ゆげ塾の マンガ 構造がわかる 世界史
http://ameblo.jp/fungustic/entry-11815267195.html
「 背表紙の今風な感じの
女の子のイラストは案内人ではなく、
各国の国を象徴した国旗そのもの。
この子達のコミカルな動きに
教え方の旨さを感じずにはいられなかった。 」
 学生時代に読みあさった歴史本と比べて隔世の感が。


著者、ゆげひろのぶ(弓削寛修)さん主催、世界史塾の公式サイト:
ゆげ塾
2014年05月現在、トップページに本書の情報を掲載。
「 3月19日発売開始日…
amazonランキング
 地歴部門第1位獲得
 全書籍部門第15位 を獲得 」との由。

飛鳥新社紹介ページ
「ええッ~!そうだったのか! 」と驚く史実がいっぱい。
学校では教えてくれない「歴史の構造」を楽しくマンガで学べます。」
 基本データ、目次の抄録を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁



付記:
Amazon、楽天の発売日は03月19日、公式サイト、hontoの発売日は同18日。セブンネット、紀伊国屋書店では04月と記載。

恋する英単語(KOITAN)

2014年05月24日 | ★☆☆☆☆
『恋する英単語(KOITAN) 』
恋単政策委員会 (編), 島崎刻也(イラスト)

 
三修社 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2004/02/20発行
ISBN-13 978-4-384-00239-3
NDC分類: 834

定価 :1,260円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
単語が忘れられなくなるミラクル記憶法で試験直前まで君も忘れない。大学受験生を応援する英単語集。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
大学受験生必須の英単語を一気に記憶してしまおう! 不安と焦りでいっぱいの受験生を,瑞基と東がやさしく教え,暖かく見守ってくれます。大学受験生を応援するボーイズ系英単語集!


序文、目次 p.02
口絵イラスト p.03
Lesson1 アの行 p.05
 architecture(アーキテクチャ)~ antipathy(アンティパスィ) p.07
 eternal(イ(ー)ターナル)~ offer(オファー) p.33
Lesson2 カの行 p.63
 curse(カース)~ cope(コウプ) p.65
Lesson3 サの行 p.85
 survive(サーヴァイヴ)~ sole(ソウル) p.87
Lesson4 タ・ナの行 p.117
 term(ターム)~ noble(ノウブル) p.119
Lesson5 ハの行 p.147
 harvest(ハーヴィスト)~ hinder(ヒンダー) p.149
 forgive(ファーギヴ)~ hostile(ホスタイル/ハスティル) p.165
Lesson6 マ・ヤ・ラ・ワの行 p.193
 marvel(マーヴァル)~ worry(ワーリ) p.195
(巻末イラスト) p.220
島崎刻也 Book List p.223
奥付け p.224


萌え本分類:単語帳型。
ナビゲーター: BL漫画「恋はいつも嵐のように」の主人公カップル東と瑞基の2名ほか、原作の登場人物。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白縁、影つきの赤・桃色。無地の背景にナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:タイトルロゴとナビゲーター2名のイラスト(カバーとは別柄)。
折込ポスター:なし。(巻末にカラーイラストギャラリー3頁が附属)
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 全ページカラー印刷。本文に8色のテーマカラーあり。カラー分けごとの表裏2頁に、東と瑞基の会話調台詞つきのイラストを配置。本文は英単語の解説書であり、頁あたり5~7単語の英単語を配し、発音記号(日本語表記)、訳語(一部には派生語・反語)、例文ひとつを置く。本文中には4~5頁ごとに、頁大の「アイコン付き掛け合い入りのBLイラスト」が挿入される。巻末には3頁分(見開き+頁大)のイラストギャラリーあり。 索引・参考文献などは附属しない。

評価:
萌え絵度:  イラスト担当は島崎 刻也さん。2000年代前半を中心に活動されていたBL漫画家で、本書の原作「恋はいつも嵐のように」は、01年から04年にかけて光彩書房から全5巻が発売された。CDドラマ化(ムービック;04/07発売)されたり、続編「恋はいつも嵐のように+(プラス) 」(オークラ出版刊、05/10)が出版されたりと一定の人気があったもよう。絵柄は普通のBL漫画調で、本書では直裁的な萌えシーンはあまり描かれないが、台詞部分の描写などはかなりきわどい。
テーマ萌え度: BL萌えの例文で英単語を学習する、というコンセプトの学習参考書ではあるのだが…。
まず、掲載単語の語順がアルファベットでなく発音の五十音順であるという、学習参考書(単語帳)としては致命的な欠陥があるうえに、例文が単語の部分以外すべて日本語のちゃんぽん文書であり、テーマカラーが一つのLessonに2色配色されてたりする点とか、イラストレーターのBook Listがあるのに単語索引や参考文献がないところとか、もうなんだか編集がすごく雑で読んでて悲しい気分になる。 各種外国語の語学書を数多く発行している三修社の書籍であるだけに、よけいに残念感がつよい。
萌え本的意義:  三修社発行としては、おそらく唯一の萌え本。
 英単語関連の萌え本としては、『(萌える英単語)もえたん 』(03/11)から『もえたん3 (魔法少女の帰還 Return of the Little Witch!!) 』(06/06)まで、三才ブックス発行の「もえたん」シリーズ5冊。
中継出版刊行の『 涼宮ハルヒの憂鬱で 英単語が面白いほど身につく本[ 上巻下巻] 』(11/04)、『TOEICテストに出る単600語 [600点レベル] 』(12/05)の3冊などが、
 英語の学習書としては、『(ミライ系)NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる(あのキャラクターが帰ってきた!)(大人向け次世代型教科書) 』(東京書籍刊、11/09)、
『「涼宮ハルヒの消失」で英文法が面白いほど身につく本 』『『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』とやり直す中学英語 』(中経出版刊、13/04)などがあげられる。
幻冬舎から刊行の『(ヘタリア Axis Powers)(旅の会話ブック)- 』シリーズ、「 -イタリア編 俺ん家(イタリア)においでよ! 」(10/09)から「 -中国編 ニーハオ! 美食大国へ! 」 (14/03)までも、類書となるか?
 本書の発行時期は『(萌える英単語)もえたん 』(03/11)と『moetan II (Remembrance of Things Past Volume one)(上) 』(04/12)との間にあたっており、出版意図というか、思わくがミエミエである。


総合萌え度 :★☆☆☆☆


紹介ブログ記事:
ひめくり ~やぶさきえみの日記~  2005年01月24日づけ記事、
初萌え
http://d.hatena.ne.jp/hime-xoxo/20050124?_ga=1.149997502.964413493.1400737341#p1
「いろいろとツッコみたいことがあります。なせ例文が日本語?しかも、なぜ英単語の使い方がイヤミ(ミ~はおフランス帰りザマス)みたいなの?"彼は俺を・・・"ってなぜ躊躇なく出てくるの?
 興奮しすぎて改行もせずに書いてしまいました。
でも、この本の一番すごいところは、英単語なのにアイウエオ順に掲載されていること。
みづらいです。
皆さんも是非ご購入のうえ、もんもんとしながらお勉強してください。 」


COSMO'S DIARY  2006年04月30日づけ記事、
やおい系英単語集 ”恋する英単語”(恋単)
http://blogs.yahoo.co.jp/hokeypokeyyoudothe/3657976.html
「 アキバ系英単語集”萌え単”で偏差値が上がった生徒がいるそうですが”恋単”の場合はビミョ~です。
”萌え単”は例文が全部英語で書かれているので読解力がつきますが”恋単”はホモネタの日本語の例文の中に 英単語が1つずつ入っているだけなので、学習効果は?かもです。 」
 例文5つを解説部とともに転載。


三修社紹介ページ
■全単語に「ミラクル記憶法」を採用。印象的なセリフの中に英単語を配置して記憶に定着させる記憶法です。
■全見出し語にルビ入り。
■派生語や反意語等充実。
特集ページ
内容見本2頁分あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの発売日は01月31日、楽天ブックスでは同月30日。その他の書店サイトでは01月と02月の記述が混在する。公式サイト上の発売日は02月20日。

萌え萌え妖精事典

2014年05月21日 | ★★★★☆
『萌え萌え妖精事典 』
妖精事典制作委員会 (著)

 
イーグルパブリシング (発行)
B6判、ソフトカバー、192ページ
2007/11/30 発行
ISBN-13 978-4-86146-131-6
NDC分類: 388

定価 :1,620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
屋根裏?湖?森の中?さがして、妖精たちが待ってるよ ―作家陣36名による幻想的でカワイイ妖精いっぱい。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
作家陣36名による幻想的でかわいいイラストがいっぱい!
46組57種の萌え萌え妖精さんを集めてみました!


妖精 Index p.02
はじめに/凡例と注意点 p.04
ブリテン島、アイルランド島紹介 p.05
プロローグ/案内役の御紹介 p.06
目次 p.08
ケルト神話の妖精 p.09
 ヌァザ p.10
 クー・フー・リン p.12
 フィン・マックール p.16
(中略)
 ディーナ・シー p.24
Column 妖精から身を守る方法 p.26
アイルランドの妖精 p.27
 プーカ p.28
Column 妖精の輪 p.31
 レプラホーン&クルーラホン p.32
 カリヤッハ・ヴェーラ p.34
 リャナン・シー p.36
 デュラハン p.38
Column スポーツの世界の妖精 p.40
スコットランドの妖精 p.41
 ケルピー p.42
 ケット・シー&クー&クー・シー p.44
Column 実在する? 妖精たち p.47
 バーヴァン・シー p.48
 ブラウニー p.50
Column 妖精と魔女 p.53
(中略)
 グルア・ガッハ p.62
Column 樹木と妖精たち p.64
ウェールズ・コーンウォールの妖精 p.65
 マブ p.66
 スプリガン p.70
 ノッカー p.72
(中略)
 ムリアン p.78
Column コティングリー妖精事件 p.80
その他のイギリス妖精 p.81
 ジャック・オ・ランタン p.82
 アーサー王 p.86
 親指トム p.88
 ピクシー p.90
(中略)
 黒妖犬 p.98
Column 妖精が鉄を嫌うわけ p.100
ヨーロッパの妖精 p.101
 マーメイド&セイレーン&ローレライ p.102
 エアリアル p.106
 トロール p.108
 レーシー&スクーグズヌフラ p.110
 ヴァンニク p.112
Column 妖精の引越し p.114
創作の世界の妖精 p.115
 ボロワーズ p.116
 オベロン&ティターニア p.118
 ピーター・パン&ティンカー・ベル p.120
 エインセル p.122
 グレムリン p.124
 サミアロッド p.126
Column スクリーンに映る「永遠の妖精」 p.128
妖精資料編 p.129
 ケルトの神話と宗教 p.130
 妖精とはなにか p.140
ファンタジーの妖精たち p.152
 ゴブリン p.153
 エルフ p.154
 ドワーフ p.156
(中略) 
 オーク p.161
 ドライアド p.162
妖精精霊怪物小事典 p.163
イラストレーター紹介 p.179
エピローグ/あとがき p.186
妖精索引 p.188
参考資料 p.190
既刊案内 p.191
奥付け p.192



萌え本分類: 解説書型。
ナビゲーター: 妖精界の姫様ティタニア、使用人のディーナ、ティタニアの乳姉妹のマブ、の3名。

カバー表紙:タイトルは縦書き、一部変形配置。タイトルの字色は縁取りつきの黄色、緑系のグラデュエーション。花や果実を背景にしたエルフ&フェアリーのイラスト。
中表紙:カバーと同柄のイラスト(タイトルの位置に小変更あり)。
折込ポスター:なし。



本文: 横書き、一段組みが基本。巻末の「小事典」および「イラストレーター紹介」の一部に二段組みの部分あり。
構成・設定:  巻頭から128頁(創作の世界の妖精、の最終頁)まではカラー、「妖精資料編」以降、巻末まではモノクロ印刷。カラー印刷の妖精事典には章別に7色のテーマカラーがある。 「妖精王オベロンのお后を目指すティタニアとマブの二人が、召使のディーナの指導で妖精のことを学ぶ」というサブストーリーが存在。ナビゲーター3名は巻頭のキャラクター紹介以外はアイコン付き噴出し形式での登場が主体で、プロローグ、エピローグ各1頁のほか、本文中のコラム内各所や各項目の下側欄外にしばしば現れる。
巻頭からの7章は「妖精」事典で、ケルト神話からイギリス各地方、ヨーロッパ大陸、伝説や創作世界の妖精46項57種を図鑑形式で解説。巻頭のindexおよび各章の扉には、ナビゲーターとは別のチビキャライラストが付属。各項目は見開き2頁が基本(一部3~4頁)構成で、左側(偶数)頁に表題、解説文を置き、右側(奇数)頁は頁大のイラストを配する。3頁の項目では見開きのあとに文書解説1頁が加わり、4頁のでは解説2頁と見開きのイラストからなる。イラストは背景つきが基本。10か所に挿入されるColumnは1頁の囲み記事で、追加情報や関連記事などが紹介される。後半の「妖精資料編」は、妖精の歴史的背景や分類、博物学(4コマ漫画が付属)、近世の文学ゲーム世界の妖精事典(リアル風イラストあり)、76項目の「幻想生物小事典(ちびキャライラストつき)」などで構成される。
 索引は妖精名&人物で50音順の配置。参考資料は充実している。

評価:
萌え絵度:  イラストレーターの総数は36名。カバーイラスト担当は「美和美和」さん。ナビキャラの担当はC-SHOWさん。章扉・小事典のキャラ担当はミズタマさん。4コマ漫画の担当はさくもさん。絵柄はわりと違いが大きいが萌え度や全体的な水準は高く、統一感もよく保たれている。 イラスト内に担当イラストレーター名の記載あり。
テーマ萌え度: イラストが基本的に「女体化」「萌え」を基本に描かれているのに対して解説の内容はかなりガチ。項目あたりの文書量の関係で基本的な事柄の紹介レベルであるが、余分なお遊びなどを入れない解説には好感がもてる。掲載イラストとの関連は薄いが、欄外のナビゲーターコラムが両者を繋ぐ役割をはたしている。後半の資料編でも、ハードな内容と挿入されるカット・4コマ漫画のバランスが良好でめりはりがある。
 巻頭の「凡例と注意点」内や巻末のイラストレータ紹介のカット取り違えなど誤植がめだつ点、妖精名の原語表記がない点、索引で妖精名と人物が分かれていない点などが気になるが、こういう注文がつけられるのも本書の水準が高いから。

萌え本的意義:  イーグルパブリシング発行の「萌え萌え- 」シリーズとしては、「 -制服図鑑 」(07/11/01)と同月発売の15冊目(発売は同月末)で、「 -特殊銃器事典 」(08/01)が続刊。
シリーズ前半の作品で、TEAS事務所の編集担当書としては、「 -女神事典 」(07/01)、「 -悪魔事典(Side黒) 」(07/05)、「 -天使事典(Side白) 」(07/06)に続く4冊目。
 「妖精事典」系の類書としては、
妖精・精霊がよくわかる本 』(PHP研究所刊、10/12)、
ケルト神話全書(Celtic mythology) 』(日本文芸社刊、13/01)などがあげられ、
ホビージャパン刊行の「萌える!事典- 」シリーズ第6冊目『 -妖精事典 』(13/01)は、本書の改定増補版的位置づけにあたる。
 萌えイラスト付きではない妖精事典は、洋書・和書を含め数限りなく存在する。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
爆睡なる日々  2008年09月20日づけ記事、
『萌え萌え妖精辞典』
http://bakusui.blog.eonet.jp/default/2008/09/post-3911.html
 概要目次を掲載。
「 なんかようからんけど、妖精さんはヨーロッパにしかおらんのかいの~ (^▽^) 」


イラスト・章扉キャラ担当、みずたまさん のブログ:
A wild tulip
はじめに  2009年03月14日づけ記事、
http://tinam1zu.blog35.fc2.com/blog-category-1.html
お仕事履歴、 <2007>中に、本書の記載あり。

イラスト・四コマ担当、さくもさん のブログ:
KARATAMA  2007年11月26日づけ記事、
萌え萌え妖精事典
http://karatama.blog.shinobi.jp/Date/20071126/
「 カラーイラスト1枚・4コマ漫画3点描かさせて頂きました。
カラーの方はブラウニーを担当させて頂きましたので
よろしければ見てやって頂けるとありがたく。 」

イラスト担当、あみみさんのブログ:
え む で ん  2007年11月20日づけ記事、
萌え萌え妖精辞典
http://mden.blog32.fc2.com/blog-entry-17.html
 イラスト1枚を掲載。
「 今日発売だそうです。
天使&悪魔辞典ビジュアルファンブックの次回予告のところにこの絵がちっちゃく
載っていたのでもうご存知の方もいらっしゃると思いますが
この絵ともう一枚描かせていただきました。 」

編集担当、TEAS事務所の公式サイト:
おたべや  2007年11月21日づけ記事、
萌え萌え妖精事典 出ました!
http://www.otabeya.com/php/index.php/view/104
「 豪華イラストレーター陣の美しいイラストと、読みごた えのあるテキストで詳しく解説していきます。そんなわけで、今回紹介するのは、アイルランド、ウェールズほかヨーロッパ各地から46組57種の妖精たち。 妖精の生態、生まれた経緯、妖精を生み出したケルト文化などの解説パートも収録した充実の1冊です! 」


イーグルパブリシング
2011年の公式サイトリニューアルにより、紹介頁は消失 →(Web魚拓
 11月20日発売、との記載あり。見開き4頁分の内容見本とイ参加ラストレーター一覧(リンク集つき)を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto(旧bk1)         の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は11月21日、上記の公式各サイト上での発売日は20日。その他の発売日は11月との記載が主。
上記書店サイトのなかで、楽天商店のみ品切れの表記がない。