萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

2014年07月の新刊萌え本情報

2014年07月31日 | 新刊刊行状況
 当「萌え本図書館」にて把握し得た、今月発行分の「萌え本」をリスト化。
レビュー済みの書籍は、題名にリンクがついています。
月末ごとに更新の予定。 情報は今後、随時追加更新されることがあります。


『(マンガでわかる)乙種第4類危険物取扱者(攻略テキスト&問題集) 』
志物久吾 (著), 東 皓司 (漫画)
新星出版社 (発行)
A5判、 定価 :1,620円(税込み)
2014/07/02発行
ISBN-13 978-4-405-03724-3
NDC分類: 317.734


『(14歳からはじめる)C言語わくわくゲームプログラミング教室(Visual Studio 2013編) 』
大槻有一郎 (著), 雪印 (イラスト)
ラトルズ (発行)
B5変判、 定価 :2,500円(税込み)
2008/07/05発行
ISBN-13 978-4-89977-411-2
NDC分類: 007.64


『(親切ガイドで迷わない)大学の微分積分 』
高橋麻奈 (著)
技術評論社 (発行)
A5判、 定価 :2,030円(税込み)
2008/07/09発行
ISBN-13 978-4-7741-6528-8
NDC分類: 413.3


『萌えよ!戦車学校VII型 (フィリピン決戦&マーケット・ガーデン作戦) 』
田村 尚也 (著), 野上 武志 (イラスト)
イカロス出版 (発行)
A5判、 定価 :1,800円(税込み)
2014/07/10発行
ISBN-13 978-4-86320-904-6
NDC分類: 559.4


NHK ラジオ 基礎英語1 [2014年08月号]
NHK出版 (発行)
B5判、 定価 :432円(CDつき:1,666円)(税込み)
2014/07/14発行
ASIN:    B00L87IU5G
雑誌コード: 09107-8
NDC分類: 837


(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書)
福地 誠 (著), 琴の若子 (画)
竹書房 (発行)
B6判、 定価 :620円(税込み)
2014/07/17発行
ISBN-13 978-4-8124-8824-9
NDC分類: 492.7


『萌える!日本神話の女神事典 』
TEAS事務所 (著)
ホビージャパン (発行)
B6判、定価 :1,620円(税込み)
2014/07/18発行
ISBN-13 978-4-7986-0845-7 
NDC分類: 164


(まんがでわかる)7つの習慣2(パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣)
フランクリン・コヴィー・ジャパン (監修), 小山 鹿梨子 (まんが),
宝島社 (発行)
B6判、 定価 :1,080円(税込み)
2014/07/25発行
ISBN-13 978-4-8002-2399-9
NDC分類: 159


『 (マンガでわかる)日本文学 』
あんの秀子 (著), フリーハンド (マンガ)
池田書店 (発行)
A5判、 定価 :1,458円(税込み)
2014/07/26発行
ISBN-13 978-4-262-15416-9
NDC分類: 910.26


『拘束少女絵巻(緊縛編) 』
ポストメディア編集部 (編)
一迅社 (発行)
A5判、 定価 :1,836円(税込み)
2014/07/29発行
ISBN-13 978-4-7580-1389-5
NDC分類: 598.2


『(マンガで学ぶ)データ解析 』
高橋 麻奈 (著), 銭形 たいむ (作画)
みみずく舎 (発行), 医学評論社 (発売)
B5判、 定価 :2,160円(税込み)
2014/07/29発行
ISBN-13 978-4-86399-259-7
NDC分類: 417


『萌えふたりの描き方(男女編) 』
カネダ工房 (著), 角丸つぶら (著)
ホビージャパン (発行)
A4判、 定価 :2,052円(税込み)
2014/07/31発行
ISBN-13 978-4-7986-0835-8
NDC分類: 726.1

(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書)

2014年07月30日 | ★★☆☆☆
『(これだけで勝てる!)麻雀の基本形80(初級者から役立つ麻雀強化書) 』
福地 誠 (著), 琴の若子 (画)


竹書房 (発行)
B6判、ソフトカバー、224ページ
2014/07/17発行
ISBN-13 978-4-8124-8824-9
NDC分類: 797.5

定価 :620円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
あらゆる何切るが即座に分かる 4メンツ1雀頭=5ブロック理論。形を覚えるだけで強くなる。初級者から役立つ麻雀強化書。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
初級者から役立つ麻雀強化書 あらゆる何切るが即座に分かる ・4メンツ1雀頭=5ブロック理論 ・形を覚えるだけで強くなる


Introduction(はじめに) p.02
目次 p.08
第1章 4メンツ1雀頭 p.11
 不要牌を見つける p.12
  Q&A(1~10) p.19
 メンツを選択する p.39
  福地誠の雀ゴロ日記 p.44
  Q&A(11~19) p.45
 構想を立てる p.63
  福地誠の雀ゴロ日記 p.68
  Q&A(20~23) p.69
第2章 基本の形 p.77
 リャンメンを作る p.78
  Q&A(24~29) p.83
 メンツを選択する p.95
  福地誠の雀ゴロ日記 p.100
  Q&A(30~34) p.101
第3章 複雑な形 p.111
 アンコくっつき p.112
  福地誠の雀ゴロ日記 p.116
  Q&A(35~41) p.117
 アンコシュンツ p.131
  Q&A(42~47) p.133
 頭作り p.145
  Q&A(48~53) p.146
 4枚使い p.159
  Q&A(54~57) p.161
 その他いろいろ p.169
  Q&A(58~65) p.171
第4章 実戦のコツ p.187
 捨て牌読みの盲点 p.188
  Q&A(66~70) p.193
第5章 麻雀の筋トレ p.203
 麻雀の筋トレはどうやるか p.204
  Q&A(71~73) p.213
Conclusion(おわりに) p.219
奥付け p.224


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: 麻雀店の店員あきこ、と「ペンギンっぽい雀卓の精」。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白、青、橙色。青色の背景に麻雀牌の写真とタイトル・アオリ文字を配する。
中表紙:メインタイトルと麻雀牌の写真。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。Q&A部分は横書き一段組み。
構成・設定:  全頁モノクロ印刷。巻頭6頁のIntroduction(はじめに)および巻末5頁のConclusion(おわりに)はコミック形式で、「基礎的実力の不足に悩む麻雀店員のあきこさんが、ゴミ捨て場で拾ってきた全自動雀卓から出現した「雀卓の精」から授けられた麻雀の本を読む」というストーリーに沿って進行。本文は5章にわかれ、各章の主体は表裏2頁を使った「次にどの牌を切る?」問題およびその解答・解説である。文書解説は2段組みでQ&Aのページも上段に配牌の図、Quiz部の下段には「あきこさん(アイコンつき)の感想やヒント」が、Answer部の下段は著者の台詞形式の解説が掲載されている。
索引、参考文献は掲載されていない。


評価:
萌え絵度:  イラスト担当は琴の若子さん。竹書房を含む複数の出版社から単行本数種類が発刊されている漫画家。最近は活動を縮小されているようだが、著者との縁からか、下記の洋泉社発行の麻雀本でイラストを担当されている。
テーマ萌え度: 初心者・中級者を対象とした麻雀解説書。ルール解説などの基本情報は一切なく、本書の主体は「配牌から次に切る牌を決めて上がれる手を作る」問題集。コミック部分の進行も「実力向上をめざす麻雀店の店員さん」という特殊なシチュエーションが何の解説もなく進行しており、明らかに「初心者の麻雀ファン」のみを狙った専門書である。本書はいわゆる「コンビニ本」の体裁をとり、同版型で福地誠さん著の「麻雀本」は、竹書房からこれまですでに5冊発売されているが、これまでの5冊は同社発行の「麻雀漫画誌」所属の劇画家がイラストを担当しており、まるっきり萌え要素はない。
解説部分全体は著者の福地誠さんの台詞調で進行しており、解説の途中で麻雀と全然関係のない小話をはさむなどかなりくだけた文体。
萌え本的意義: 竹書房発行の萌え本としては、『日本の軍艦(120艦艇) 』(13/08)に続く2冊目で、本格的な萌え本としては(おそらく)初。
麻雀教本としての類書は、
池田書店発行の「マンガでわかる!東大式- 」シリーズ『 -麻雀入門 』(07/10)、『 -麻雀_役の覚え方入門 』(10/02)、『 -麻雀_勝つ打ち方入門 』(10/12)の3冊。
勝てる!まーじゃん教室 』(西東社刊、11/03)、
『(井出洋介の マンガで強くなる!)麻雀入門(史上最強カラー図解) 』(ナツメ社刊、11/04)、
洋泉社発行の『 (おしえて!)科学する麻雀 』(09/02)、『 (勝つための)現代麻雀技術論 』(14/04)の2冊は著者、イラスト担当が本書と共通。対象読者や本文の形式などはかなり異なる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
麻雀本を斬る!麻雀ゲームを斬る!!  2014年07月11日づけ記事、
【福地本】 何切る問題集の新境地 「おねえさんが先に正解を答えちゃうぞww」
http://ameblo.jp/mj-book/entry-11892345773.html
 本書の中心は初心者~中級者向けの「何切る問題」。この問題が新しい!
「 何切る問題の下に、雀荘メンバーのおねえさん視点のコメントが書かれています。
ページをめくった先が解答なのだが、このおねえさん、先にどんどん正解を答えちゃうぞwww 
これが結構 正解率高いww
しかも、問題を解く上での最大キーワード、『タンヤオ』『チートイ』なんて単語も言っちゃうww
これは新世代の何切るだwww 」
 Quizのページ、7問分を転載。


著者、福地 誠さんのブログ:
福地誠blog  2014年07月09日づけ記事、
【麻雀本】新刊の内容
http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-1451.html
 10日発売の見本誌が到着。内容写真つきの紹介記事です。
「 中身は手作りドリルだ。
教科書とか参考書じゃない。
問題を解きながら基礎を身につけるためのドリル。
説明の文章はけっこうまじめ。 」
 漫画・目次の一部やQ&A2問分の内容解説、ナビゲーターの吹きだしイラスト紹介などあり。
その他、本書製作についての内輪話がこの記事 とかこの記事 にも。

竹書房紹介ページ
 基礎情報のみ。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は07月10日、hontoの取り扱い開始日は同月08日。その他の発売日は、07月との記載が主。

もえるるぶ東京案内(史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック)

2014年07月26日 | ★★★☆☆
『もえるるぶ東京案内(史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック) 』

 
JTBパブリッシング (発行)
B6判、ソフトカバー、128ページ
2005/03/01発行
ISBN-13 978-4-533-05865-3
NDC分類: 291.36

定価 :1,296円(税込み)


 内容(「TRC MARC」の商品解説より)
同人ショップ、フィギュアショップ、メイドカフェ等、萌え系スポットばかりを集めたガイドブック。巻末には交通+α情報を収録。データ:2004年11月現在。


目次 p.03、
(プロローグ:巻頭イラストストーリー)(東京タワー・レインボーブリッジ・雷門) p.04
      /巻頭イラストストーリー p.010
萌える趣都 ・アキハバラ p.16
 TOKYO MAP 秋葉原 p.18
 聖地巡礼 ダイジェスト版 p.20
  ランドマークに行くぞ! p.22
  同人誌を買うぞ! p.24
  同人ソフトを買うぞ! p.26
  (中略)
  色んなものを買うぞ! p.38
  神保町で買うぞ! p.40
 ボリュームた~ぷり 秋葉原 p.41
混沌の副趣都 ・シンジュク p.44
(イラストストーリー) p.42
同人界西の砦 ・イケブクロ p.54
 味と制服で選ぶレストラン p.64
(イラストストーリー) p.66
魅惑の萌え路線 ・総武線・山手線 p.68
 中野ブロードウェイ特集 p.74
 番外編 バンダイミュージアム p.82
(イラストストーリー) p.84
ジャンル別 紹介店舗一覧 p.88
第弐部 実践型東京便利帳~コミケ、抜け出した後~ p.89
これで万全!! 東京ステイ 最新データベース p.90
 おすすめモデルコースABC p.91
 何はともあれ お台場脱出大作戦 p.92
 疲れた体と心はここでスッキリ リラクゼーションスポット p.94
 コミケ後の1人メシ屋 p.96
 (中略)
 観光スポット p.102
東京初心者のための 交通+α情報 p.106
(ANIME COMIC COSTUME)イベントガイド p.108
東京近郊路線図 p.110
TOKYO MAP
 東京全図 p.112
 お台場 国際展示場 p.114
 秋葉原 神保町 p.116
 (中略)
 渋谷 p.122
 池袋 p.124
奥付け/スタッフリスト p.126
既刊案内 p.127


萌え本分類:旅行ガイド型。
ナビゲーター: 萌えの妖精「日帰(ひがえり)るる」。巨乳美少女の妄想ver.みさくらなんこつ版と、ミルク幼女の風上旬ver.の2名が存在し、風上ver.にはさらに「哺乳瓶」「ウサギのぬいぐるみ」の擬人化キャラ2名が附属する。(イラストレーター紹介は帯の折り返し面に、作者のコメントは表紙裏、裏表紙裏面にそれぞれ掲載。)

カバー表紙:タイトルは縦書きで一部変形配置。サブタイトルは帯のみに記載される。字色は影つきの白基調に青、赤系も。本体の表紙は東京ビッグサイトの風景に各所の地名をかぶせたもの。帯部分にナビゲーターのイラスト。
中表紙:なし。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、変形(二段)組みが基本。各項の導入部などには縦書き部分が散見される。
構成・設定:  表紙・裏表紙裏面のイラストレーターコメントのみ単色印刷。それ以外は巻頭・巻末の広告を含む本誌の全ページがカラー印刷で、項目毎に背景のテーマカラーあり。巻頭にはナビゲーター2名のイラストストーリー各6頁を配置。
本文は前後編に別れ、前半3/4は秋葉原を中心とした都内各所のオタクショップガイド。うち前半分は秋葉原の案内で、MAPが章頭に附属し項目毎に見開き2頁8店舗をナビキャラアイコンつきコメント入りで紹介。新宿・池袋・総武線/山手線沿いの3項は頁あたり4店舗が総合的にガイドされる。更に都内のレストランガイドや風上旬ver.のイラストストーリーが挟まっている。
後半1/4は「地方からのコミックマーケットの参加者」を対象とした「コミケ終了後の東京周遊コースガイド」で、食う泊まる見るの項目以外に「コミケ会場からの脱出方法」が附属するのが特徴。東京全路線図や秋葉原以外の地図は巻末にまとめてある。
紹介店舗の一覧はショップガイドの後ろに、イラストレーター以外のスタッフ紹介は奥付けページに附属。
評価:
萌え絵度:  帯カバーおよび本文イラスト担当は風上旬さん、みさくらなんこつさんの2名。みさくらなんこつさんのキャラ登場は、カバーなどを除くと巻頭の6頁(見開き3枚分)のみであるのに対して、風上旬ver.のナビゲーター3名はほぼ全項目にアイコンキャラで登場し、さらに本文内のイラストストーリー3編でも主役を務める。
テーマ萌え度: 専門会社が製作しただけあって、旅行ガイドとしての完成度は非常に高い。ショップガイドの実用性はもちろんの事、特に後半の「コミケからの還り道」ガイドや「泊まりのテクニック」などは一読の価値あり。発行年度による情報の劣化は、むしろ歴史資料的に価値が高いといえよう。イラストとの相性は・・・、まあそこそこかな。
萌え本的意義: JTBが発行した初の萌え本として貴重。本格的な旅行ガイドとしてもおそらく初の出版物で、以後シリーズとして『もえるるぶ東京案内 2006年版 』(06/01)、『もえるるぶ COOL JAPAN オタク ニッポン ガイド(JTBのMOOK) 』(08/03)が続刊され、さらに後年には、
るるぶテルマエ・ロマエ(これが平たい顔族の素晴らしき風呂だ!) 』(12/04)、
(るるぶ)薄桜鬼(京都・日野・会津・函館の旅)(JTBのMOOK) 』(13/03)、
(るるぶ)あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(JTBのMOOK) 』(14/04)の発行へとつながる。
類書は『(Flower Do it!)風光る京都(沖田総司と歩く新選組の舞台) 』(小学館刊、02/01)など、


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
なつみかん。  2005年02月21日づけ記事、
もえるるぶ東京案内
http://tangerine.sweetstyle.jp/?eid=55123
 最初期の書評記事。
「 同人系ショップ、メイド喫茶、コスプレ、ガシャポン、家電、ゲーム…などなど主要なヲタ系のお店をほぼ網羅。ジュンク堂や紀伊国屋などの一般書店も載ってる所は流石。当然フルカラー。第二部ではコミケ後に行きたいリラクゼーションスポットやホテルも載ってます。眺めてるだけでも楽しい。ヲタなら。
イラストは、メインが風上旬氏のイラスト(日帰るる・5さい)で、みさくら氏のイラスト(日帰るる・お姉さんver.)は最初の数ページのみ。しかしそれだけでも買う価値はあると思う。ヲタなら。 」
 と、非常に高評価。


 同じく初期の更新で、当時の読売新聞記事を転載:
Q'b log  2005年02月21日づけ記事、
初版5万4000部「もえるるぶ」
http://brown.ap.teacup.com/qqq82/37.html
 読売新聞2005年02月13日づけの記事(http://brown.ap.teacup.com/qqq82/37.html;リンク先は消失)全文を転載してコメント。
「 表紙にも、心憎い工夫がある。「もえるるぶ」の帯は、表紙の4分の3を覆う特大サイズの「るるタン」のイラスト。帯を外せば、通常の「るるぶ」同様のスタイリッシュな表紙に“変身”。「自宅では帯をつけて楽しめるし、帯を外せば街で持ち歩いても恥ずかしくないようにした」(担当編集者の小松田淳さん)とオタクの微妙な心情にも応えている。
「オタク産業はもはやニッチ(すき間)産業ではない」との言葉もあるように、日本のオタク層の市場規模は、約3000億円とも言われる。「もえるるぶ」も初版で5万4000部が発行され、発売日には200冊が積み上げられる書店もあるという。(転載記事より)」


イラスト担当、
 みさくらなんこつさんの公式ブログ:
ハースニール
http://harthnir.blogspot.jp/
>Twitter
みさくらなんこつ【新作ゲームでました!】 @misakura666
https://twitter.com/misakura666

 風上旬さんの公式サイト:
キッチンノーズ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kazakami/
>Twitter
風上旬@眠れる教室の喪女発売中 @kazakamishun
https://twitter.com/kazakamishun

JTBパブリッシング (紹介ページは消失):


Amazon.co.jp         の紹介頁 (中古品のみ)
honto               の紹介頁 (購入不可)
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁 (絶版重版未定)
紀伊国屋書店         の紹介頁 (注文不可)


付記:
Amazonの発売日は02月22日、その他のサイトでは発売日は03月との記載が主。
帯を外せば普通のガイドブックとして持ち歩きが可能という「萌え帯形式」としては、確認される中でおそらく最古。
サブタイトルの「 史上最濃! やくにたつ萌え系ガイドブック 」は帯上のみ印刷されているので、書店サイトによって表記があったりなかったりする。
 イラスト担当のみさくらなんこつさんといえば萌えの世界では超有名人だが、カバーイラストおよびナビキャラ設定以外の原稿が掲載されているのは実はこの「もえるるぶ」のシリーズくらいだったりする。

“文学少女”のグルメな図書ガイド

2014年07月23日 | ★★☆☆☆
『“文学少女”のグルメな図書ガイド 』
ファミ通文庫編集部 (編集), 竹岡 美穂 (イラスト)


エンターブレイン (発行)
A5判、ソフトカバー、164ページ
2010/05/01発行
ISBN-13 978-4-04-726491-5
NDC分類: 902.3

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
物語や文学を、食べちゃうくらい深く激しく愛する“文学少女”がお薦めする、古今東西の美味しい文学の図書ガイド。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
“文学少女”シリーズに登場する“文学作品”を天野遠子のグルメコメント付で解説する究極の図書ガイド!


(カラー口絵・巻頭言) p.ii
目次 p.iv
第1章 “文学少女”の物語バイキング p.01
 イングリッシュ・ティーガーデン(英国文学) p.03
  ジャムクッキー『秘密の花園』 p.04
  紅茶クッキー『不思議の国のアリス』 p.05
  (中略)
  フレンチトースト『アリーテ姫の冒険』 p.24
 ジャーマン・ブッフェ(ドイツ文学) p.25
  すみれの砂糖漬け『アルト=ハイデルベルグ』 p.26
  ベイクドチーズケーキ『トニオ・クレーゲル』 p.27
 (中略)
  マカロニサラダパン『クラバート』 p.36
 ヨーロピアン・アラカルト(その他ヨーロッパ文学) p.37
  サワークリームを浮かべたボルシチ『谷間』ほか p.38
  フルーツアイスキャンデー『最後の真珠』 p.40
  (中略)
  マンゴー入りラッシー『ギタンジャリ』p.51
 アメリカン・ダイナー(アメリカ・カナダ文学) p.53
  魚介のサラダ『カモメのジョナサン』 p.54
  キャビア&シャンパン『グレート・ギャツビー』 p.56
  (中略)
  スイーツの宝箱『ハーレクイン・ロマンス』 p.68
 和の美味礼賛(日本文学)) p.69
  オレンジ『蜜柑』 p.70
  摘みたての杏『野菊の墓』 p.72
  五穀米のおにぎり『武蔵野』 p.73
  (中略)
  菜の花を置いたちらし寿司『伊勢物語』 p.109
  山菜料理のフルコース『万葉集』 p.110
第2章 “文学少女”の文学案内 p.113
 『“文学少女”と死にたがりの道化』 p.114
 『“文学少女”と飢え渇く幽霊』 p.118
 『“文学少女”と繋がれた愚者』 p.122
 『“文学少女”と穢名の天使』 p.126
 『“文学少女”と慟哭の巡礼者』 p.130
 『“文学少女”と月花を孕く水妖』 p.137
 『“文学少女”と神に臨む作家』 p.142
 『“文学少女”見習いの、初戀。』 p.144
 『“文学少女”見習いの、傷心。』 p.145
「“文学少女”」シリーズ作品リスト p.146
野村美月インタビュー「本読みの物語遍歴」 p.147
『“文学少女”』誕生秘話 p.155
竹岡美穂イラストコメント「私が出会った本」 p.156
索引/参考文献・資料 p.158
奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: ライトノベル“文学少女”シリーズから、天野遠子ほか。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は茶褐色。赤一色の背景にナビゲーターの後ろ姿のイラスト。
中表紙: 飾り罫つきのメインタイトル
折込ポスター:なし。(巻頭の見開き2頁にカラーイラスト)
本文:縦書き、三段組みと四段組み。
構成・設定: 巻頭の4頁(中表紙、口絵、目次)はカラー、以後第1章の扉から巻末まではモノクロ印刷。本文は2章構成で、第1章は“文学少女”シリーズの作品内に登場する文学作品ガイド、第2章はシリーズ自体の解説である。第1章は英・独・欧・米・日の5項に分かれ、地域ごとの文学作品について各々1~4頁を配し、作品の書籍データとあらすじ、「遠子先輩の味わい」、作中での解説部、作者についてのコラムなどが含まれる。 第2章は原作小説の解説で、ストーリー解説にはじまり、作品の主題となっている物語との関係やその小説の解説、「遠子先輩の味わい方」、作品の背景解説コラムなどを配置。どちらの章でも客観的な解説と「遠子先輩」の台詞による解説とがほぼ半々で進行している。
巻末ではシリーズ作品リストに続いて、原作者の野村美月さんへのインタビューおよび作者コメント、竹岡美穂さんのイラストコラムが付属する。
索引は登場文学作品を五十音順に配置。参考文献・資料は最低限のみ。


評価:
萌え絵度:  カバーを含めたイラスト担当は、原作“文学少女”シリーズの挿絵を担当する竹岡美穂さん。純粋な萌え系とは方向性が異なるが、巻頭のカラーイラストに特徴的な淡い色合いのイラストは萌え度充分といえる。
テーマ萌え度: 原本となるライトノベル“文学少女”シリーズは、「文学作品が好きすぎて文字通り本を食べてしまう天野遠子と、彼女の秘密を知ってしまった後輩の井上心葉が遭遇する学園生活ミステリー」の連作で、各作品ごとに実在する文学作品との深い関係性を持つのが特徴。本書の刊行時点で長編の本編8冊、外伝2冊、短編集3冊の計13冊が発行されており、本書の内容もこれらの13冊から取られている。『本を味わう』ヒロインによる文学作品の紹介とその作品をモチーフにした連作小説のシリーズを種本として作られた文学作品ガイド集、という凝った構造の書籍。内容自体の萌え度はさほど高くはないが「文学少女のものする文学ガイド」というだけでこれは充分萌えではないかね?

萌え本的意義: エンターブレイン発行の萌え本としては、『デジタルでコミックを描いてみよう(~ComicStudio編~) 』(09/04)に続く7冊目で、続刊は『体感する数学 』(13/06)。
この頃まで、エンターブレイン発の萌え本には一貫したテーマ・シリーズがないのが特徴であった(『体感する宇宙 』(14/04)の出版でそうでもなくなる)。
 文学ガイドとしての類書は他に例を見ないが、ビジネス書籍紹介本としては『マンガでわかるビジネス名著(5分で身につく成功法則) 』(ローカス刊、08/05)があげられる。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
おひるねこ  2012年03月19日づけ記事:
「”文学少女”のグルメな図書ガイド」
http://ameblo.jp/narratively/entry-11197796966.html
「”文学少女”と恋する挿話集3」の後に発売されたらしく、挿話集4や「”文学少女”見習いの卒業」に登場する作品は一部未書籍化の部類ではいっています。
文学少女シリーズを読んでいると、とても本が読みたくなってくるのですが、いかんせん話の先も読みたくなるし、見逃す本があったりすると嫌だしと思うんです。
リスト化するには本が多すぎる。で、この本が登場。きっと要望があったんじゃないかなーと思います。


エンターブレイン紹介ページ
「“文学少女”シリーズに登場する美味しそうな“文学作品”の数々を徹底解説! 遠子先輩が味を評したグルメコメントに加え、各文学作品のあらすじや著者プロフィール等も補完。この1冊で、目指せあなたも“文学少女”!!.」


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazonの、公式の発売日は04月21日、その他サイトでの発売日は05月との記載が主。

(まんがでわかる)7つの習慣2(パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣)

2014年07月19日 | ★★☆☆☆
『(まんがでわかる)7つの習慣2(パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣) 』
フランクリン・コヴィー・ジャパン (監修), 小山 鹿梨子 (まんが),

 
宝島社 (発行)
B6判、ソフトカバー、160ページ
2014/07/25発行
ISBN-13 978-4-8002-2399-9
NDC分類: 159

定価 :1,080円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
バー「セブン」で修業を続ける歩は、さらなる出会いを通じ、自分らしく幸せな人生を手にするための核心に改めて気づいていく―。『まんがでわかる7つの習慣』に続き、7つの各習慣をさらに詳しく読み解く物語、ここにスタート!

 内容(下記出版社の紹介ぺージより)
累計65万部の『まんがでわかる7つの習慣』の続編!『7つの習慣』の中にあるひとつひとつの習慣をまんがでわかりやすく紹介し、より深く『7つの習慣』がわかる本です。


目次 おもな登場人物 p.02
Chapter 1 パラダイムと原則(1) 人はパラダイムに縛られて世界を見ている p.05
 Cocktail 8 人との“出会い”が意味するもの p.06
 誰でもパラダイム(思い込み)に基づいて生きている p.24
 カクテル紹介1 バンブー p.26
Chapter 2 パラダイムと原則(2) 原則を軸に“自分を変える”ことを目指す p.27
 Cocktail 9 始まりはいつも自分から p.28
 “問題の見方”に問題意識を持つ p.46
 カクテル紹介2 オレンジ・ブロッサム p.48
Chapter 3 第1の習慣 主体的である(1) 感情に流されない強さを持つ p.49
 Cocktail 10 心を見つめるまなざしの力 p.50
 感情的なときこそ行動の選択を意識する p.68
 カクテル紹介3 デザート・ヒーラー p.70
Chapter 4 第1の習慣 主体的である(2) 能動的な言葉で自分の主体性を引き出す p.71
 Cocktail 11 言葉はいつも前を向いて p.72
 言葉の習慣を変えれば主体性を高められる p.90
 カクテル紹介4 スカイ・ダイビング p.92
Chapter 5 第1の習慣 主体的である(3) “できること”に注力していれば徐々に認められる p.93
 Cocktail 12 誰かに振り向いてもらうには p.94
 “自分ができること”をより正確に把握する p.112
 カクテル紹介5 スレッジ・ハンマー p.114
Chapter 6 第2の習慣 終りを思い描くことから始める(1) 最後に何を思いたいかをイメージする p.115
 Cocktail 13 追いかけるなら自分だけの夢を p.116
 行動の前に理想型を強くイメージする p.134
 カクテル紹介6 ドリーム p.136
Chapter 7 第2の習慣 終りを思い描くことから始める(2) 自分の生きる使命を定義する p.137
 Cocktail 14 生きる道は交わりの中に P.138
 自分の人生に使命(ミッション)を持つ p.156
 カクテル紹介7 アフィニティー p.158
スタッフ一覧 / カクテル参考資料 p.159
編著者紹介 / 奥付け p.160


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:コミック部分の登場人物。後述の前巻と共通する、BAR セブンでバーテンダー修行中の歩(あゆみ)、セブンのマスターである正木、常連客でレストランオーナーの八神、ほか。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は赤地に白ぬきと黒。無地の背景に、バーテンダー姿のナビゲーター2名のイラスト。
中表紙:タイトルロゴとカクテル入りワイングラスの写真を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組みが基本(解説部の図表部分、章末のカクテル紹介頁は横書き)。
構成・設定:  全ページモノクロ印刷。全体は7章のChapterより成り、各章は扉と18頁のコミック部分、2頁分の文書解説、章末のカクテル紹介1頁で構成される。章扉は表題と短文の導入部を置き、「7つの習慣」の内容を解説するストーリー漫画部分が主体。直接的な「7つの習慣」の解説漫画ではなく、ストーリ-中に言及がほぼ皆無な点は前書と同様で、解説は章末の見開き2頁に集約されている。
カクテル紹介には、その章で登場したカクテルの写真1枚と材料・レシピ、およびそのカクテルの由来や背景などについての解説文を置く。巻末には目次の通り「カクテル参考資料」があるが、参考文献や索引は附属しない。


評価:
萌え絵度:  漫画部分の担当は前作に続き小山鹿梨子さん。別冊少女フレンドの連載作品を持つなどプロの漫画家で画力は確かでオムニバス形式の漫画として充分読める水準。ただし今回のストーリー構成は(後述の理由で)単体としては中途半端であり、次回への引きで一端幕を引く形となっている。
テーマ萌え度: 前書以上にコミック部が主体で「7つの習慣」解説本としての体裁はほとんど感じられない。フランクリン・コヴィー・ジャパンがシリーズ監修を担当しているので、文書解説部分の内容は的確で分かりやすい。前書の主役であったBAR SEVENの2名は本書では脇役に回り、BARを訪れる客が各話の主役となる場合が多い。更に各話は経時的。内容的に繋がり前書から継続するストーリーを形成している。
 サブタイトルに「パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣」とあるように、本書は「7つの習慣」のうち導入部および最初の2つの習慣の解説書である。特に記載はないもののストーリーラストの引きなどからも「三部作の第一巻」的な位置づけと考えられる。
萌え本的意義: 宝島社発行の萌え本としては、
別冊宝島版として『 まんがで哲学しよう(1743) 』(11/03)、『 -ドラッカー(1710) 』(10/11)から最新刊の『 -統計学(2066) 』(13/09)までの「まんがと図解でわかる- 」シリーズ16冊、
上記の文庫化、宝島SUGOI文庫版として、『(まんがで学ぶ)哲学入門 』(12/12)、『 -ドラッカー 』(12/03)から最新刊の『 -空海と密教 』(13/04)までの「 まんがと図解でわかる- 」シリーズ5冊のほかに、
コミック部分を主体とした『(ぜんぶマンガで簡単にわかる)ドラッカー超入門(別冊宝島1840) 』(11/12)と、
その書籍版『 まんが 元自衛官みのり ドラッカー理論で会社を立て直す 』(11/12)、
SUGOI文庫版『 まんがでわかる! ドラッカー 』(13/01)3冊、の2系統が存在する。
本書は後の系統に属し、「7つの習慣」関連書籍としては4冊目。前記系統中の『 (まんがと図解でわかる) (スティーブン・R・コヴィーの)7つの習慣(1805) 』(11/10)、同 SUGOI文庫版 (13/01)とは同テーマという以外直接の繋がりはなく、『(まんがでわかる)7つの習慣 』(13/10)の続刊で、B6版「まんがでわかる- 」シリーズとしては『 -ドラッカーのリーダーシップ論 』(14/04)に次ぐ3冊目。
厳密には萌え本とは言いがたい本シリーズではあるが、手軽に読める入門書籍としてはお勧め。3分冊を匂わせる構成から今後の展開にも期待。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
ogatism  2014年07月11日づけ記事、
まんがで分かる7つの習慣2を読んでみた
http://ogatism.jp/manga_7habit2/
 前作に引き続き購入・読了。
「 前回と同じく色々な問題抱えた人がバーに集まり、問題を解決していく話。
今回はカクテルのレシピもついていて、カクテルの勉強にもなるし
読んでいるとバーに行って実際に飲んでみたくなるw
いつものバー最近行ってないし、今度行こうっと。
そしてやっぱりまんがだから軽く読めるし、
小山鹿梨子さんの絵も上手だしすぐに物語に入れる。
前作読んでいなくても十分に楽しめる本かと。 」


イラスト担当、小山鹿梨子さんのTwitter:
小山鹿梨子 ‏@h_shibasyon
2014年7月11日 01:24 のTweet
https://twitter.com/h_shibasyon/status/487512707998814208
「宣伝!作画を担当した「まんがでわかる7つの習慣」第二弾が今日発売です。興味ありましたらぜひ。」

宝島社紹介ページ
「 今回は「パラダイムと原則」「第1の習慣・主体的である」、「第2の習慣・終わりを思い描くことから始める」をとりあげています。 」
 監修担当のフランクリン・コヴィー・ジャパン、イラスト担当の小山鹿梨子さんのプロフィール、内容見本(目次を含む14頁分)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto               の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店         の紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は07月11日、hontoの取り扱い開始日は、同月10日。その他のサイトでは10月との記述が主。
07月13日、郊外型の大型書店店頭で購入。
 上記の各書店サイト間で、タイトル表記に振れがみられる。
Amazon.co.jp        まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
honto              まんがでわかる7つの習慣 2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
楽天ブックス        まんがでわかる7つの習慣(2) パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
セブンネットショッピング まんがでわかる7つの習慣 2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
紀伊国屋書店       まんがでわかる7つの習慣〈2〉パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣
公式サイト上         まんがでわかる 7つの習慣 (2)パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣