goo blog サービス終了のお知らせ 

萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

2012年08月の新刊萌え本情報

2012年08月31日 | 新刊刊行状況
 当「萌え本図書館」にて把握し得た、今月発行分の「萌え本」をリスト化。
レビュー済みの書籍は、題名にリンクがついています。
月末ごとに更新の予定。 情報は今後、随時追加更新されることがあります。


(史上最強図解)これならわかる! 生物学
ナツメ社 (発行)
A5判、 :1,764円(税込み)
2012/08/10発行
ISBN-13 978-4-8163-5263-8 
NDC分類: 460


(成功を引き寄せる“神の思考法”が身につく!)まんがと図解でわかる スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(別冊宝島 1884)
宝島社 (出版)
B5判、定価 :980円(税込み)
2012/08/11 発行
ISBN-13 978-4-7966-9591-6
NDC分類: 336.04


NHK ラジオ 基礎英語3[2012年09月号]
NHK出版 (発行)
B5判、 定価:380円(CDつき:1,580円)(税込み)
2012/08/14発売
雑誌コード: 05163-9


身近な数学の記号たち(数学ってキュート!!)
オーム社 (発行)
A5判、 定価 :2,310円(税込み)
2012/08/25発行
ISBN-13 978-4-274-21243-7
NDC分類: 410


『 萌える!天使事典 』
HOBBY JAPAN (発行)
B6版 定価 :1,575円(税込み)
2012/08/31 発行
ISBN:978-4-7986-0449-7
NDC分類: 162


私立電撃女学院制服図鑑(MOEOHセレクション)

2012年08月29日 | ★★☆☆☆
『私立電撃女学院制服図鑑(MOEOHセレクション) 』
蘭宮 涼 (著)、

 
メディアワークス (発行)、角川書店 (発売)
A5判、ソフトカバー、130ページ
2004/03/20発行
ISBN-13 978-4-8402-2599-0 
NDC分類: 726.5

定価 :2,310円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
私立電撃女学院とは、20XX年、理事長・亜麻野統一郎の提唱する「一県一校運動」により全国に設立された清く正しき美少女の育成を目的とした学校である―(嘘)。蘭宮涼のオリジナル妄想制服ワールド(パンチラ多し)、お楽しみください。

 内容(下記出版社の紹介ページより)
蘭宮涼の描く、オリジナル制服ワールド!
全都道府県それぞれの、オリジナル制服姿の女子高生たちのイラスト満載!
全キャラクターの別バージョンを、ラフ画として蘭宮涼が描き下ろしたイラストも54点収録。
ラフ画といえどもフルカラーで、夏服・冬服・コスプレなどなど、入魂のイラストばかりです。
各キャラクターに解説コメントもついています。


 目次 p.04
関東編 p.06
 神田駿河台校(東京都) 亜麻野さちか p.08
 大宮校(埼玉県) 石動しのぶ p.12
 高崎校(群馬県) 碓井はるなp.14
 横浜校(神奈川県) エルフィン・フェザーワルツp.16
(中略)
 宇都宮校(栃木県) 霧降なすかp.22
 神田駿河台校(東京都) 亜麻野ゆりかp.26
関西編 p.28
 伏見校(京都府) 久世京香p.30
 神戸校(兵庫県) 桂 美月p.32
 奈良校(奈良県) 五條まほろp.34
(中略)
 滋賀校(滋賀県) 芹川 忍p.46
東北・北海道編p.48
 札幌高(北海道) 空知 蛍p.50
 秋田校(秋田県) 田沢小町p.54
 仙台校(宮城県) 長ノ森青葉p.56
(中略)
 盛岡校(岩手県) 南部 雫p.64
中部編 p.68
 新潟校(新潟県) 新津つばめp.70
 富山校(富山県) 鵺白氷見p.72
 金沢校(石川県) 根上あたかp.74
(中略)
 名古屋校(愛知県) 堀田ななp.86
中国・四国編 p.88
 出雲校(島根県) 松江美峰p.90
 尾道校(広島県) 宮島紅葉p.92
 山口校(山口県) 向 美祢子p.94
(中略)
 高松校(香川県) 蘭 綾歌p.106
九州・沖縄編 p.108
 福岡校(福岡県) 力丸 響p.110
 佐賀校(佐賀県) 流川伊万里p.112
 長崎校(長崎県) レティシア・M・島原p.114
(中略)
 那覇校(沖縄県) 具志川まりんp.124
亜麻野さちか特別編 p.126
あとがき、奥付け p.130


萌え本分類:図鑑・画集型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白縁つきの金色、赤。無地の背景に制服を抱える立ち姿の少女(亜麻野さちか)のイラスト。
中表紙:亜麻野さちかのイラスト。
折込ポスター:なし。(巻頭にピンナップ1頁、巻末にイラストギャラリー4頁)
本文:横書き、1段組み。
構成・設定:  「日本全国、1都1道2府43県・47少女のピンナップ連載企画」を元に、追加のイラスト・コメントを加筆した「都道府県別美少女画集」。全ページがフルカラー印刷で、章扉は見開き2頁の集合イラスト、各項目は見開き2頁を基本単位とし、左側(偶数)頁には頁大のイラストと氏名、右側(奇数)頁にキャラクタープロフィールと追加イラスト、作者コメントを配する。本イラストが雑誌掲載時の月別に夏服・冬服になっており、追加のイラストは対のバージョンである事が多い。基本は一校1名だが大阪府は双生児、静岡県は女装児の弟が参加してる2名版で登場人物の総数は49名。東京都、栃木県、大阪府、北海道、岩手県の5名には、トレカで発行された別服バージョンも掲載されているため4頁構成。巻末のイラスト集は見開き+頁大2枚。


評価:
萌え絵度:  蘭宮涼さんの個人イラスト集。当然水準は高い。
テーマ萌え度: 都道府県の特徴を代表するキャラクターを総て萌えイラスト化する、という企画自体は誰でも思いつくだろうが、実践するには高度の画力と知識が要求される難事業。
姓名を「地名のもじり」とし。かつ「五十音順に並べた」点、「高校の制服バリエーション」という縛りを47+3名全員で通した点などは素直に評価すべき。ほぼ月刊の連載なればこそできたともいえるが、月刊誌で3年もピンナップ連載を持ってた、というのは大した業績といえる。
萌え本的意義:
「電撃大王」誌上のイラスト連載企画「私立電撃女学院(98年10月号~03年1月号)」を元に、その後にトレーディングカードや兄弟誌「電撃萌王」に掲載された女子高生イラストをまとめた個人画集。
アスキー・メディアワークスの出版書籍としては、『 (おひめさまナビゲーション)おとぎばなしうらない 』(09/02)、『電撃PC- 』シリーズ(10/02~/10 )5冊などに先行し、萌え本出版全体からみてもかなり初期の部類に属する。萌え本というよりは、「萌え風味の個人画集」の色合いが濃く、近年同社から出版されている「-萌王 」シリーズ由来の各種画集の先行的な位置づけにあたる一冊。
一昔(10年)前の萌え絵ってこういう雰囲気だったのか、としみじみ眺めてみたり。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
枝折 (生活用) 2004年02月29日づけ記事、
10hours: はれ -
http://d.hatena.ne.jp/hdkINO33/20040229
 書泉で結構買う。雷火(14-15)とかGUNSLINGER GIRL(3)とか。
「 私立電撃女学院制服図鑑 / ASIN:4840225990
久々に表紙買いしたらえらいことに(;´Д`)\2.2kッテナンダヨ。いやしかし蘭宮で5色で100P超で同人だったらとか考えると恐ろしいことになるだろうし、それと比較したらまだ……とか思ってしまうのは何ともはや_| ̄|○ 」


アスキー メディアワークス紹介ページ
http://asciimw.jp/search/mode/item/cd/A0410450
 2月28日発売。
「原画の色味を忠実に再現するため、全ページ、印刷は通常の4色に特色(蛍光ピンク)を加えた5色印刷となっています。 特に、女の子の肌の色の鮮やかさはとってもきれい!! 」

電撃大王 2003年2月号
http://asciimw.jp/search/mode/item/cd/M0300220
 綴じ込み描き下ろしポスター付録に「私立電撃女学院」。
「 今月号の誌上通販
「蘭宮涼 私立電撃女学院」 トレーディングカードコンプリートセット
今月号で全都道府県の制服が出揃った 「私立電撃女学院」 。
この全国制覇(?)を記念して、イラストを一挙にテレカにしちゃいます。」


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁(注文不可)
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(注文不可)

付記:
Amazonおよび公式サイト上の発売日は02月(28日)、紀伊国屋の発売日は03月20日。
カバーイラストのタイトルには「私立電撃女学院†制服図鑑」と†(ダガー)が入っており、公式サイトでのタイトル表記では「私立電撃女学院_制服図鑑 」と半角スペース入り。
そういえば作者の「蘭宮涼」さん、本書以降単行本の出版がないみたい。一世を風靡した萌え絵師の元祖的存在の方なのですが、最近は同人活動を含めて全く動静が確認されてないようです。引退しちゃったのかな。

(ELEMENT GIRLS)元素周期

2012年08月25日 | ★★★☆☆
『(ELEMENT GIRLS)元素周期 』
元素周期萌研究会, (編)


PHP出版 (発行)
B6版、ソフトカバー、224ページ
2008/07/06出版
ISBN-13 978-4-569-80590-0
NDC分類: 431.11

定価 :780円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
万物の基118個の元素記号を美少女キャラクターで擬人化。見て、覚えて、楽しめて、化学の基本がよくわかる。

 内容(下記PHP研究所公式頁より)
あのエレメントガールズ達が帰ってきた! 元素記号を美少女キャラで擬人化し、大ヒットした「元素周期」がお求め安くなって再登場! 


元素周期表/元素周期表の覚え方 その1:その2(折り込みポスター)
そもそも元素周期って何? P.02
こんにちは!ELEMENT GIRLSです!! p.03
目次 p.04
本書の見方 p.06
元素の基本知識と111元素の仕組み p.07
元素の基本知識を覚えよう p.08
 1[H] 水素 p.10
 2[He]ヘリウム p.12
 3[Li]リチウム p.14
 (中略)
 110[Ds]ダームスタチウム p.207
 111[Rg]レントゲニウム p.208
名前が決まっていない元素たち p.209
 112[Uub]ウンウンビウム p.210
 (中略)
 118[Uuo]ウンウンオクチウム p.212
用語集 p.212
事項索引 p.219
参考文献・イラストレーター紹介 p.221
既刊情報 p.222
奥付け p.224


萌え本分類:図鑑型。
ナビゲーター:なし。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色はオレンジ、赤地に白抜き。ピンクの六角形模様を背景に、萌え絵科学少女と図解の擬人化元素たちのイラストを配する。
中表紙:カバーイラストから擬人化元素たちのイラストを除いたタイトル&イラストを配す。
折込ポスター:折込みの「元素周期表」および擬人化イラスト付きの「元素周期表の覚え方」、表の周期表のみカラー、裏面は黒赤の二色印刷。

本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 特に無し。折込の「元素周期表」表面をのぞく全ページは黒赤の2色印刷。本編は元素ごとに1[H]から88[Ra]までは見開き2頁、89[Ac]以降111[Rg]は1頁に、元素の性格を反映した擬人化イラストと基礎データ、電子構造図、特色の解説文などが配される。原子番号112以降の元素については、原書発行時の2008年9月には正式に命名されていなかった為、シルエットのイラストと基礎データのみまとめて記載されている。(112番元素は本書発効後の2010年2月、コペルニシウムと命名された。)
巻末には、本文中で使用された専門用語集と事項索引、参考文献・イラストレータ一覧(リンク集つき)、原書『 ○○ girls_×××_萌えて覚える-』シリーズの紹介頁を配する。

評価:
萌え絵度: 発行年度(2008年)を勘案すると標準的。イラストレーターの総数が33名と多数であり、各々のイラストには元素の特徴がある程度反映されているものの、全体的な絵柄の統一感や担当元素族ごとの共通点などは特に設定されていない。
テーマ萌え度: 萌えイラストの特徴に加えて、解説の部分が物理学的な側面だけでなく実用例の提示や社会的事件との関わりなどにも目を向けた多角的な内容である事は評価できる。
萌え本的意義: PHP研究所刊行のB5版萌え本『 萌えて覚える- 』シリーズの第一作。『(ELEMENT GIRLS)元素周期 萌えて覚える化学の基本 』(08/11)の再編集版。内容はほぼ原書のままで、新規追加の内容は、カバーの人物イラスト部分と巻末の「既刊情報」のみ。上記の112[Cn] コペルニシウムの記載がないのはさすがにどうかと思う。単純な縮小版ではなく、イラストサイズを始めとして飾り罫部分やトリビア欄などの配置変更、活字のポイント見直しなど各所に細かい変更が加えられているだけに脚注だけでも追加できなかったのだろうか。かなり残念。
原シリーズは、『ASTRO GIRLS 星座・天文 』(09/06)、『MINERAL GIRLS 鉱物 』(10/02)、『WEATHER GIRLS 気象・天気 』(10/06)、『Phisics Girls 物理法則 』(10/09)、『Constitution Girls 日本国憲法 』(11/06)、『Philosophy Girls 哲学ガールズ 』(12/03)と続刊されており、今後再編集・廉価版が続いて発行されるかどうか、興味のもたれるところではある。
本書の発行により、同社出版の「 -図鑑 」シリーズ、『 (SENGOKU GIRLS) 戦国美麗姫図鑑 』(09/06)、『 (VISUAL SCIENTISTS)万国科学者図鑑(萌える理系紳士たち) 』(09/09)、『 (GUITER GIRLS)爆音ギター女子図鑑(萌えるロックの名器たち) 』(09/10)、『(ONSEN GIRLS)全国萌温泉図鑑 』(09/12)や、「ねこ耳少女- 」シリーズ、『 -の量子論 』(09/02)、『 -の相対性理論と超ひも理論 』(11/10)、
さらには『 (萌え学イラストガイド)深海3,000フィートの生物(ヴィーナス)たち 』(11/05)などと、版形、価格帯が揃うことになった。
 「元素の擬人化本」は結構あるものの、純粋な「萌え本」というとあまり類例がない。
同一内容で腐むけの「 ELEMENT GUYS 元素周期 」が、あってもいいような気はするな。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介Blog記事:
美工房 四季彩 BLOG 2012年07月14日づけ記事:
ELEMENT GIRLS
http://blog.4-sky.com/article/280841994.html
 しばらく前に、コンビニ店頭で発見して購入。
「持ち歩くのにちょうどイイ大きさだし、「萌」要素がさらにヨシ。編集が『元素周期萌研究会』というのもポイント高し。
 『萌』といいながら、内容はしっかりしていて楽しく読めるので、高校生などはコレを何回か読めば簡単に覚えられるカモ! 112番元素がウンウンビウム(現在ではコペルニシウムに決定)になっているのはご愛敬。 」


編集担当、スタジオハードデラックスの公式サイト
>Wolks(製作年別、ビジュアル版
http://www.hard.co.jp/works_01.html
 本書に関する記載は、2012年8月現在なし。(前書の記述は2008年中にあり)

PHP出版紹介ページ
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-80590-0
「 かわいいキャラクターだけじゃありません。電子構造図、利用例は分かりやすくビジュアル化で表現し、化学を勉強するなら必ず押さえておきたい元素の基本知識も解説! 各元素の発見エピソードや化学的性質、最新の用途例など化学の情報がもりだくさん!」


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日は06月23日、紀伊国屋書店の発売日は07月06日。PHP研究所の紹介頁では、06月22日が発売日。
タイトルが変形配置のため、上記ネット情報の間ではサブタイトル「ELEMENT GIRLS」の前後関係が一定してない。公式サイトの表記は「ELEMENT GIRLS 元素周期」。
 編・著者名が、前書の「スタジオ・ハードデラックス (編・著) 満田 深雪 (監修) 」から「元素周期萌研究会 (編)」へと変更。スタジオ・ハードデラックスの名前は巻末の「編者紹介」欄には記載されている。変更の理由はよくわからない。

もし女子高生が家を設計したら(萌える!建築基準法 完全版)

2012年08月22日 | ★★★☆☆
『 もし女子高生が家を設計したら(萌える!建築基準法 完全版) 』


エクスナレッジ (発行)
B5判、ソフトカバー、160ページ
2012/07/11 発行
ISBN-13 978-4-7678-1398-1
NDC分類: 527.1

定価 :2,520円(税込み)


 内容(下記出版社の情報より)
萌える!「建築基準法」(建築知識 2012年1月号)完全版。
確認申請にも役立つ法規制チェックシート付き。


目次 p.02
プロローグ p.05
column 建築基準法とはどんな法律か? P.08
第1章 はじまりはいつも敷地から(道路・用途地域編) p.09
  第1章のおさらい 現地調査時にチェックしたい法令 p.19
column その他必要な現地調査 P.24
第2章 建物の大きさが決まるとき(形態制限編) p.25
  第2章のおさらい 建築物の大きさを決める形態制限 p.35
第3章 街を火から守る 防火の約束(防火編) p.47
  第3章のおさらい 防火の基本は「燃え拡がらない建築物」 p.57
第4章 人が集まる所は逃げ道が必要(避難編) p.65
  第4章のおさらい 安全に逃げられる避難経路を用意する p.75
第5章 快適に過ごす居室の決まり(採光・換気編) p.85
  第5章のおさらい 快適に住むための居室の基準 p.95
column さまざまな「無窓居室」 P.101
エピローグ p.102
column 既存不適格ってなに? P.104
確認申請にも役立つ 法規制チェックシート p.107
チェックシート一覧 p.108
 道路 p.109
 用途地域 p.112
 容積・建ぺい率 p.119
(中略)
 防火 p.142
 居室 p.148
 既存不適格 p.156
索引 p.158
奥付け p.160



萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:漫画の主人公である女子高生3名(中村明日香、九条七海、小川美咲)。「各章のおさらい」中では3人のちびキャラがナビゲート役を務める。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は青、藍色。無地の背景に建築模型を手に立つ主人公(中村明日香)のイラスト。
中表紙:タイトル(縮小版)のみを配置。
折込ポスター:なし。
本文:文書は縦書き五段組みが基本。 図表、後半のチェックシート、索引部分などは横書き。
構成・設定:  漫画部分はモノクロ、それ以外は赤黒の二色印刷。漫画のストーリーを下敷きとして、「建築基準法」の全体像を易しく解説する前半と、関連法規の内容を項目毎にチェックシート化した後半の二部構成よりなる。プロローグ漫画が3ページ、前半各章は10ページの漫画と6~10ページの文書解説「おさらい」から構成される。
 建築設計所の娘である中村明日香は、社長令嬢の九条七海に乗せられて同級生の小川美咲と3人で、「楽しく暮らせる理想の家」を建てる計画を始める。最初は土地に用途別の種類があることさえ知らない3人だったが、周囲の建築関係の大人達から様々な指導を受けながら、「3人が楽しく暮らせる家」を目指して建築プランを建てていき、ついに建築基準法に則った実現可能な「みんなの家」の設計図が完成したが…。というストーリーの進行に添って、用途地域や道路、建築形態の制限、防火構造、避難経路、採光や換気など建築基準法の基礎が自然に理解できる。


評価:
萌え絵度:  ストーリー漫画としてはややオチが弱いがキャラクター・ストーリーともに完成度は高い。
テーマ萌え度: 漫画原案は守山高至さん、漫画部分の編集担当は「サイドランチ」、作画はプロの武田みかさんと分業が徹底しているが、本書ではその分業体制が良い方向に作用している。「おさらい」の解説部分は図表を多様した実用的なマニュアル形式で、雑誌掲載時よりかなり増補改定されている。本書で追加された後半のチェックシート部分は実用性一点ばりの書式で、こちらは萌えのかけらもない。
萌え本的意義:  本書は2011年12月24日紹介の雑誌、『 [建築知識 2012年1月号] 萌える!「建築基準法」(もし女子高生が家を設計したら) 』の増補改訂版にあたる。「建築知識」は1959年創刊の建築専門誌としては由緒ある雑誌。 発行元のエクスナレッジの看板雑誌で、(実際1978年から2000年までは社名が「(株)建築知識」だった)上記の1月号発売時には、オンライン書店で各種メディアで取り上げられ話題となっていた。 11年12月号の特集記事は「マンガでわかる![建築基準法]再入門」であり、また「エクスナレッジムック」のシリーズ中では、一冊まるごとストーリー漫画の『ストーリーで面白いほど頭に入る01 建築設備』(11/12)、『ストーリーで面白いほど頭に入る02 木構造』(12/01)が出版されているが、
いずれも、劇画っぽい絵柄の漫画解説書である。
雑誌掲載との変更点は、タイトルの他には「おさらい」パートの増補改定とチェックリストの追加がメインで、解説部分のちびキャラが1名から3名分担になるなど細かい変更点はある。
タイトル配置の変更で副題が前面に出てきたことにより、一層「もしドラ本」っぽくなってしまった点や、漫画パートが雑誌掲載時のままなので、導入部(プロローグ)展開が唐突だったり後半のチェックリストとの関連性が皆無であることなど、単独の書籍としてはバランスのよくない点がめだつ。
萌え本として出版したかったわけじゃないんだろうけど、雑誌掲載時の体裁が非常に完成度高かったがゆえに、あと一工夫あれば更に高い水準が期待できたと思われ、少々残念な結果におわっている。
 そのせいか本書の刊行は、雑誌の発行時とくらべてあまり話題になっていないようだ。


総合萌え度 :★★★☆☆


 紹介ブログ記事:
漫画原案の森山高至さんのブログ:
建築エコノミスト 森山のブログ  
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/

作画担当、武田みかさんの公式サイトとBlog
Yellow Palette
http://www2.ocn.ne.jp/~silph/
Works
http://www2.ocn.ne.jp/~silph/info.html
12/07/02 エクスナレッジ「もし女子高生が家を設計したら」コミック作画、表紙イラスト

>blog 2012年07月09日づけ記事:
もし女子高生が家を設計したら
http://yellow.pazru.com/Entry/45/
「「もし女子高生が家を設計したら」(萌える!「建築基準法」完全版)がエクスナレッジ様より発売中です。
私はキャラデザとコミックパートの作画担当させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします!」


編集プロダクション、サイドランチの公式サイト
書籍一覧
http://www.sideranch.co.jp/publish/sample/index.html#15

エクスナレッジ紹介ページ
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76781398
(基本情報のみ)


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1     の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon.co.jpの発売日は07月02日、hontoの取り扱い開始日は06月30日。
公式頁を含めその他のサイトでは、7月発売との記載が主

NHK ラジオ 基礎英語3 [2012年09月号]

2012年08月18日 | ★★☆☆☆
『NHK ラジオ 基礎英語3 [2012年09月号] 』

 
NHK出版 (発行)
B5判、ソフトカバー、144ページ
2012/08/14発行
ASIN:    B008O5X5NC
雑誌コード: 05163-9
NDC分類: 837


定価 :380円(CDつき:1,580円)(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
生まれ変わった「基礎英語3」で 中学英語の総まとめ!
ストーリーの舞台は東京のとある街。アイドルグループに所属する高校生、千夏の日常を中心にストーリーが展開します。火曜日から木曜日はストーリーを中心とした総合的な学習を、一方、今年度からは、月曜日はリスニング、金曜日はリーディングに特化したレッスンが新たにスタート。より幅広い英語力が身につきます!

今月のテーマ 遠足で横浜へ!
今月のCan-do ゆっくり語られた物語なら、その要点と大筋を理解できる など


8月の放送カレンダー、目次、奥付 p.02
Can-do リスト p.04
講師・パートナー紹介/オープニングテーマ p.08
番組・テキストの構成と使い方のヒント p.10
NHKラジオ語学番組 放送時刻表 p.11
主な登場人物紹介 p.12
NHKラジオ第2放送周波数/先生からのメッセージ、8月の話題 p.14
Lesson 81 横浜への遠足 P.16
Lesson 82 このグループでよかった! P.20
Lesson 83 ぼくが撮ってあげるよ p.24
Lesson 84 女の子だけで P.28
Lesson 85 楽しかった遠足 P.32
Lesson 86 大学からのオファー P.36
(中略)
Lesson 97 知り合いだったの? P.80
Lesson 98 好きなバンドは P.84
Lesson 99 電話してね P.88
Lesson 100 ネットでラジオ P.92
レッスンの回答 p.98
今月のWords & Phrases p.108
CD特典、ステップアップリスニング p.116
英語のギモン Q&A p.120
創作スキット・コント大会、作品募集! P.122
Listeners’ Express ~おたよりのページ~ p.128
別冊付録「夏休みパワーアップ問題集」の回答 p.148
NHK放送番組ご利用のめやす p.134
NHKテレビ語学番組 放送時刻表 p.136
(各種英語番組・テキストの紹介) p.138


萌え本分類:テキスト型。
ナビゲーター:高校一年生の白鳥千夏とその家族(父、母、中2の妹)、転校生のDeMarco一家、級友の桃花と双子のLopez姉弟など。


カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は黒。黒・青の二色印刷でアンソニーと玲奈のGr演奏シーンほか4名のイラスト。
中表紙:講師・パートナーの集合写真とタイトル、放送予定などの記載。
折込ポスター:なし。
本文:横書き、一段組み。
構成・設定: 
4月号
5月号
6月号
7月号
8月号 』に続く、
NHKラジオ語学番組の月刊テキスト6冊目。 全ページが黒赤の二色印刷。
1日15分×25日分の放送テキストであり、一日分が4頁構成。テーマと前説、挿絵に1頁、英文と単語表に1頁、解説・和訳文・ポイントチェック・課題提示などに2頁をあて、巻末にSD版特典用のリスニングテキストやリスナーからのおたよりコーナー、放送予定表などがつく基本構成は毎号同じ。
今月のイベントは「高校から、横浜への遠足」、「学園祭からの出演オファー」、「出産祝いを贈る(物語を聞き取る)」、「アンソニーと玲奈の出会い」の4件。夏休み特集「創作スキット・コント大会」の応募用紙を付けたお知らせが目立つ。


評価:
萌え絵度:  キャラクター・挿絵担当は講談社(青い鳥文庫)や偕成社でイラストを手掛けている「いのうえたかこ」さん。
テーマ萌え度:講座開始から約半年が経ち、表現の幅もかなり広がってきた。キャラクターの動きもよくなって着てる感じ。
萌え本的意義: 国際的なガイドライン(CEFR)に基づくNHK設定の指標「英語グランドデザイン」より、レベルA2(日常の基本表現を理解して、簡単なやり取りができる)を目標とした語学テキスト。9月号は通常編成に戻りました。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介ブログ記事:
イラスト担当、いのうえたかこさんのブログ:
星屑どろっぷすdiary
http://stardustdrops.seesaa.net/


NHK「基礎英語3」紹介ページ
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/basic3/

>テキストのご案内 2012年9月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=05163092012
>テキスト(CDつき)のご案内 2012年9月号
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=09459092012


Amazon.co.jp         の紹介頁 (CD版のみ)
オンライン書店bk1(honto)  の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB の紹介頁(取り扱いなし)


付記: 
8月11日、郊外型書店店頭で購入。