萌え本図書館

世界に広がる萌え本の輪

2013年02月の新刊萌え本情報

2013年02月28日 | 新刊刊行状況
 当「萌え本図書館」にて把握し得た、今月発行分の「萌え本」をリスト化。
レビュー済みの書籍は、題名にリンクがついています。
月末ごとに更新の予定。 情報は今後、随時追加更新されることがあります。



『(技術者のプロマネ!)「ミッション遂行力」入門(B&Tブックス) 』
二宮 和彦, 戟 忠希, 平松 新 (著), 小野 雄彦 (イラスト)
日刊工業新聞社 (発行)
A5判、 定価:2,310円(税込み)
2013/02/19発行
ISBN-13 978-4-526-07028-0
NDC分類: 336.1


NHK ラジオ 基礎英語3[2013年03月号]
NHK出版 (発行)
B5判、 定価:380円(CDつき:1,580円)(税込み)
2013/02/14発売
雑誌コード: 05163-03


(新)ライトノベルを書きたい人の本
ライトノベル製作クラブ (編)
成美堂出版 (発行)
A5判、定価 :1,155円(税込み)
2013/02/25発行
ISBN-13 978-4-415-31445-7 
NDC分類: 901.3


(記憶力×論理力=誰でも天才脳に!)出口汪の「すごい!」記憶術
出口 汪 (著)
ソフトバンククリエイティブ (発行)
文庫判、定価 :699円(税込み)
2013/02/25発行
ISBN-13 978-4-7973-7290-8 
NDC分類: 141.34


『 萌える!妖怪事典 』
TEAS事務所 (編)
ホビージャパン (発行)
B6判、定価 :1,575円(税込み)
2013/02/28発行
ISBN-13 978-4-7986-0554-8
NDC分類: 388.1


(まんがと図解でわかる)ブッダ(煩悩、渇愛、三毒…ブッダの真理がやさしく学べる)(別冊宝島1960)
白鳥 春彦 (監修)
宝島社 (発行)
B5判、定価 :890円(税込み)
2013/03/12発行
ISBN-13 978-4-8002-0636-7
NDC分類: 182.8

(まんがと図解でわかる)ブッダ(別冊宝島1960)

2013年02月27日 | ★★☆☆☆
『(まんがと図解でわかる)ブッダ(煩悩、渇愛、三毒…ブッダの真理がやさしく学べる)(別冊宝島1960) 』
白鳥 春彦 (監修)


宝島社 (発行)
B5判、ソフトカバー、128ページ
2013/03/12発行
ISBN-13 978-4-8002-0636-7
NDC分類: 182.8


定価 :890円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
シリーズ累計155万部!「まんがと図解」シリーズ15冊目は「ブッダが本当に言いたかったこと」がテーマ。ブッダの言葉を振り返りながら、それを紹介していきます。


目次 p.02
人物紹介、本誌の読み方 p.04
序章 ブッダの教えはどこにある?  ―ブッダ思想と仏教の関係― p.05
[まんが Introduction] 「ブッダの教え」とは? ―ありのままに生きる― P.06
生きるのに迷ったら思い出そう 人生を照らす ブッダの言葉 p.12
ブッダが伝えたかったことを知るには 仏教を学んだだけではブッダの思想はわからない p.14
 Column1 伝説、編集の多いブッダの教えに一番近づく方法は? p.16
第1章 ブッダの教えは「哲学」である ―西洋哲学から見たブッダ思想の根本について― p.17
[まんが Chapter1] 「真実の姿」はわからない ―人生は苦しみに満ちている― p.18
[1] 古代インドにおける「理想的な生」のありかた
     宇宙の「真理」との一体化でブッダを目指す p.26
[2] 「自分探し」を始めたブッダ
     若いころのブッダもまた「自分探し」を夢見ていた P.30
[3] 西洋哲学から見たブッダの問題意識
     「ズレ」が苦しむを生む。ブッダの思想は「身体哲学」である P.34
[4] 人間の「理性」はとても不自由だ!
     人間は自由に考えていると思い込んでいる P.38
[5] 後悔や心配には何の意味もない
     過去や未来を思いわずらう人は二重にズレている p.42
 Column2 ブッダにとって「死の世界」とは何か? P.46
第2章 すべては「人生は苦しい」と知ることから ―縁起の理と煩悩の正体について― p.47
[まんが Chapter2] ブッダの説く「縁起」とは ―世の中はすべてつながっている― p.48
[1] 苦しみはどこから来るのか
     “人生は苦しい”を前提としたブッダの人生観 p.56
[2] 「愛する」から苦しくなる
     自分の心地よさを期待しなければ苦しみは生まれない p.60
[3] 気付かないから迷いが生まれる
     救いは祈りでなく知ることで得られるp.64
[4] 大事なのは「ありのまま」を受け止めること
     認識力・判断力で物事に左右されない生き方を目指す p.68
 Column3 日常に使われている 仏教の言葉 p.72
第3章 「空」とは「見る」をやめること ―空の思想と無我について― p.73
[まんが Chapter3] 「空」の思想とは? ―「自分らしさ」は幻想だった― p.74
[1] 物事に本質があると思うから苦しくなる
     すべては空。固有の特徴や実態などない p.82
[2] 「自我」もまた空。こだわりを持つから苦しい
     「個性」や「自分らしさ」は幻想にすぎない p.86
[3] 物欲とどう向き合うべきか
     心もまた空。無我の境地で世界と向き合う p.90
[4] 物欲とどう向き合うべきか
     持つことにも待たないことにもこだわらない p.94
 Column4 ブッダの死後、変化していった“教え” p.98
第4章 「ブッダになる」とはどんな生き方か? ―ブッダを目指す人生について― p.99
[まんが Chapter4] 「欲」と付き合うには ―第三者の視点で自らを見つめる― p.100
[1] ありふれた日々でもブッダに近づける
     日常を観察して得られる「気づき」こそが「悟り」である p.108
[2] ブッダは「煩悩をなくせ」とは言っていない
     欲望に振り回されそうな自分を見つめる心を育てる p.112
[3] 自分の持つ基準の曖昧さを知る
     誰かと自分を比べて落ち込んだり、優越感を持つ自分の判断が苦しみを生む p.116
[4] 孤独のもたらす清々しさを知る
     一人で生きよ! 依存せず、振り回されず自分という国の王として p.120
<索引つき>ブッダの思想がわかる用語集52 p.124
参考図書、奥付け p.128


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:まんがの登場人物。女子大生の「さおり」、留学生の「エイベル」、塾講師の「浩二」、農業を営む老人「敬一郎」の4名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は紫色、サブタイトル部分は黄色と白。緑色。桜並木の風景を背景に立つ青年のイラスト(裏表紙の、桜の根元に座る少女と対をなしている)。
中表紙:メインタイトルと「雲の浮かぶ青空」の写真を中央部に配置。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組みが基本(巻末の用語集は三段組み)。図解部分は縦書き、横書きが半々で変形配置も多用される。
構成・設定:  巻頭16頁はカラー、以後巻末までは黒赤の二色印刷。
序章は6頁のイントロ漫画と「ブッダの言葉紹介」及び序論よりなる。本文の4章では章表紙にイラストと緒言、章頭に8頁のストーリー漫画、以後は項目あたり4頁単位の解説部が続く。章頭漫画はストーリー仕立てで、「恋愛も就職活動も上手くいかない女子大生が、ホームステイにやってきた日本マニアの大学生と一緒に、偶然出会った老人や塾の恩師から教わりブッダの教えについての理解を深めていく」という展開。各章のテーマはそれぞれ、古代インドの思想からブッダの教えの基本、ブッダの人生観と煩悩に関して、空の教えと無我の境地について、悟りを目指す人生の解説である。
章内の各項目は見開き毎に、一頁目に縦書きのタイトル、関連キーワードと訳語によるブッダの言葉、四段組み一段分の解説文など、二~四頁目は一段の解説文と図説、図解、サブストーリー、図解「ブッダの知恵」などを配し、あいづちキャラもここにいる。巻末には索引を兼ねた五十音順の用語集4頁分が付属。
各章一~二か所の「図説内の漫画カットでサブストーリーが進行する」点、解説部分の「あいづち」要員をナビゲーター2人が担当する点はシリーズ共通の特徴で本書でも継承されている。

評価:
萌え絵度:  現代漫画風の絵柄。 表紙イラストの担当はりょう@涼さん、漫画部分、章扉イラストと本文(あいづち)カットの担当はヨエコスキーさんの2名体制で、「イラスト分業体制」および表紙・章扉・漫画の登場キャラクターの統一は本書でも継承されており、(元々のキャラクターに余り特徴がないためもあり)ナビゲーターキャラの統一感は良好。本書のキャラクターは、萌え度は高くない。
テーマ萌え度: 監修の白鳥春彦氏は、思想・宗教関連の書籍を数多く執筆されているライター。著作(翻訳)に『超訳 ニーチェの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊 10/01)、『超訳 仏陀の言葉』(幻冬舎刊、12/10)、また監修として「まんがと図解でわかる- 」シリーズの『 -ニーチェ(別冊宝島1729) 』などがある。
本書は「仏教の解説書」ではなく「ブッダの思想解説書」と本文内で断りがある通り、「宗教ではなく哲学としてのブッダの思想」を概説した解説書である。初心者向けに図解や例え話などを多用した解説は読みやすい内容はややとっつきにくい。「偶然に出会った不思議な老人と先輩からブッダの教えを学ぶ」という漫画部分は本文と直接のつながりは薄い。


萌え本的意義: 宝島社発行のB5版萌え本『まんがと図解でわかる 』シリーズとしては、
-ドラッカー(1710)
-ニーチェ(1729)
-ドラッカー リーダーシップ論(1750)
-正義と哲学の話(1767)
-空海と密教(1781)
『 -決算書(1794) 』
-7つの習慣(1805)
-ドラッカー 使えるマネジメント論(1823)
『 ぜんぶマンガで簡単にわかる ドラッカー超入門(1840) 』
『-マーケティングの神様 コトラーの思いやり仕事術(1841) 』
-スティーブ・ジョブズ逆転の発想術(1884)
-世界史(1892)
-天皇のすべて(1910)
-宇宙論(1935)
に続く第15作目。文庫、書籍などを入れると18冊目。
 仏教関連の類書としては、上記の『0(まんがと図解でわかる) 空海と密教(1781) 』、他には『 マンガ&図解でスッキリ! 5分で分かるテツガク ブッダの世界 (スコラムック)
(スコラマガジン刊、11/07)など。キリスト教関連にくらべて書籍数は少なめ。


総合萌え度 :★★☆☆☆


紹介記事:
本文イラスト担当、ヨエコスキーさんのTwitter:
ヨエコスキーさんゴーバック! @yoe_motida
2013年1月31日 0:40 更新の記事より。
https://twitter.com/yoe_motida/status/296900852856262657
「 宝島社さんから2/12に発刊される「別冊宝島・まんがと図解でわかるブッダ」で漫画を担当しました。今回は女子大生とイケメン留学生さんのお話です。表紙は別の方ですが中身の漫画は私です。どうぞよろしくおねがいします。 」

監修、白鳥春彦さんのTwitter:
白取春彦 @shira10ri
https://twitter.com/shira10ri
 2013年02月現在、本書に関する記載はない。

宝島社紹介ページ
http://tkj.jp/book/?cd=20196001
「 その根本は、いかにあるがままを受け入れるか。あるがままの世界、自分、他人を受け入れる。それができたとき、人は本当の自由を手に入れ、ラクに生きることができるのです。生きる目的や人生の意味を見失いがちな競争社会で、本当の自分らしさや生きる喜びが見えてくる一冊。監修は『超訳仏陀の言葉』『超訳ニーチェの言葉』の著者・白取春彦氏です。」
 詳細目次、著者の略歴つき。
内容紹介(目次を含む冒頭16ページ分など)へのリンクあり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は02月12日、hontoの取り扱い開始日は同13日。
2013年02月15日、郊外型の大型書店で購入。
サブタイトル「煩悩、渇愛、三毒…ブッダの真理がやさしく学べる」は、Amazon、公式サイト上では記載されていない。
前書『 -宇宙論(1935) 』と同様、「別冊宝島スタディー」とタイトルされた書店サイトがみられる。今回も公式サイトではそのような記載は特にない。
本書の表紙イラストでは、シリーズ上初めて「女子」が描かれていない。(シリーズ中の『空海と密教(1781) 』でも、ナビゲーターの女の子は小さく描き込まれている)。
類似書名の『超約 仏陀の言葉』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン刊、11/02)は、『考えない練習』(小学館刊、10/02)などの著者である小池 龍之介氏の作で、本Mookとは別物。

(萌えもえ!)W杯観戦ガイド

2013年02月25日 | ★★★★☆
『(萌えもえ!)W杯観戦ガイド 』
牧 隆文 (著), 田中 滋 (著), 鮭 (イラスト)

 
イカロス出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、122ページ
2006/04/20発行
ISBN-13 978-4-87149-808-5 
NDC分類: 783.47

定価 :1,375円(税込み)


 内容(「BOOK」データベースより)
東京江東区・亀戸。ここにフットサル大好きな3人の女の子がいます。仲良しの3人は、今日も楽しくプレーに熱中しているみたいですよ。彼女たちの最近の話題は、6月に開幕がせまったサッカーW杯。あの選手が好き、あんなチームはダメだよと、開幕を前に盛り上がってる様子です。―そんな彼女たちの会話に、ちょっと耳を傾けてみましょう。


プロローグ p.04
登場人物紹介 p.09
目次 p.10
ページの見方 p.12
グループA グループ展望 p.13
 ドイツ/コスタリカ/ポーランド/エクアドル
 グループAの注目カード、W杯コラム p.24
グループB グループ展望 p.25
 イングランド/パラグアイ/トリニダート・トバゴ/スウェーデン
 グループBの注目カード、サッカーの「サ」 p.36
グループC グループ展望 p.37
 アルゼンチン/コートジボワール/セルビア・モンテネグロ/オランダ
 グループCの注目カード、W杯コラム p.50
グループD グループ展望 p.51
 メキシコ/イラン/アンゴラ/ポルトガル
 グループDの注目カード、サッカーの「サ」 p.64
グループE グループ展望 p.65
 イタリア/ガーナ/アメリカ/チェコ
 グループEの注目カード、W杯コラム p.76
グループF グループ展望 p.77
 ブラジル/クロアチア/オーストラリア/日本
 グループFの注目カード、サッカーの「サ」 p.94
グループG グループ展望 p.95
 フランス/スイス/韓国/トーゴ
 グループGの注目カード、W杯コラム p.106
グループH グループ展望 p.107
 スペイン/ウクライナ/チュニジア/サウジアラビア
 グループHの注目カード、サッカーの「サ」 p.118
付録 p.119
 W杯ドイツ大会 日本時間スケジュール p.120
 グループリーグ・決勝トーナメントのレギュレーション p.121
奥付け p.122


萌え本分類:ガイド型。
ナビゲーター:女子フットサルのチームメイト「水野つばさ(FW)」「鬼束みさき(DF)」「オリバー(GK)」の少女3名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は桃色、緑、空色。ライトグリーンの背景にナビゲーター3名を配したイラスト。
中表紙:タイトルとナビゲーター2名(つばさ&みさき)のイラスト。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、四段組み。 目次、章扉の解説部分、メンバーリスト、欄外および章末のコラム等々、本文以外の文章は横書きが基本。
構成・設定:  全頁カラー印刷。序章から最終付録章まですべての章の小口部分は、章毎に色分けされている。
2006年サッカーW杯ドイツ大会の観戦ガイド。 出場チームの紹介にテーマを絞った解説書で、本文はGroup AからGroup Hまでの8章からなり、章扉には展開予想とナビゲーターのイラストを配する。章内では出場国について2頁(西欧・中南米は4頁、日本は6頁)を当て、メンバー紹介とその実力、予選突破から最終成績までの予想などを記述。章末の1頁には予選の見所とサッカーコラムが置かれる。巻末の付録は、日本での試合中継時間表と予選・本線のルールを記載。
 本文、コラムのほぼ全体が「ナビゲーターのアイコンつき会話体」で統一されている。また本文中には各国1~2名分の「サッカー人形を模した選手の2頭身イラスト」がある(こちらのキャラ解説も、ナビゲーターが担当している)。


評価:
萌え絵度:  イラストレーターは2名で、カバーイラスト、ナビゲーターは鮭さんが、解説内の選手フィギュアイラストはおぐし篤さんが各々担当。
テーマ萌え度: 2006年ドイツ全土で開催されたFIFA W杯サッカー大会のガイド、という非常にニッチな分野の書籍であり、その分解説部分の萌えならぬ「燃え度」は高い。情報の豊富な西欧列強や中南米の国々はともかく、初出場の多いアフリカ系国家についてよくこれだけのデータを集めて分析ができたものだ、と感心。フットサル大好きだけどサッカー事情には疎いつばさちゃんに、凸凹コンビのみさき&オリバーが参加チームをレクチャーする、という文体も本書によく合っている。初期の萌え本としての要件をほぼすべて満たしている良作。 直前の時期しか売れない、という「W杯ガイドブック」を「この価格の萌え本」として出版しちゃった判断自体がどうなの、とは思うけど

萌え本的意義:
イカロス出版発行の萌え本としては、
萌えよ!戦車学校(戦車のすべてを萌え燃えレクチャー) 』(05/07)、
萌えよ!戦車学校Ⅱ型 』(06/04)
に次ぐ3冊目にあたり、同社初の「軍事分野以外の萌え本」である。
続刊は『(萌える!警察読本)もえぽり 』、『萌えだらけのクルマ選び(新車購入編) 』(06/05)、『 まじかる将棋入門(勝つための魔法教えます) 』(06/11)、『萌えタイ(萌える!タイの歩き方)』(06/12)と続き、この年のイカロス出版は非軍事分野からの萌え本刊行が主体。軍事関連書は『 はつ恋連合艦隊 』(07/05)の発行まで出ていない。
類書は『ふたりサッカー 』(白泉社刊、10/10)、『 (同) 2試合目 』(11/11)などが上げられるが、方向性は全然異なる。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:

アキバBlog 2006年05月03日付け記事、
イカロス出版の萌え本チラシ 「・・・つか戦車まで萌やすってどうなのよ!?」
http://www.akibablog.net/archives/2006/05/post_494.html
 「メロンブックス秋葉原店」店頭に4月下旬?くらいから、イカロス出版の萌え系書籍の案内チラシが置かれていた。
「「萌えよ!戦車学校」「萌えもえ!W杯観戦ガイド」「萌える!警察読本」「萌えだらけの車選び」を紹介したイカロス出版の萌え系書籍の案内チラシが置かれていて、チラシには『・・・つか戦車まで萌やすってどうなのよ!?』と書いてあった。」
4月26日には「萌えもえ!W杯観戦ガイド」が店頭に出ていた、との記述があり、写真2枚が掲載されている。


イラスト担当、鮭さんのBlog:
なにか屋 (R-18トップページにリンク)
http://himecha.com/nanikaya/

著者、田中滋さんのTwitter:
田中 滋(サッカーライター) @gel_tanaka
https://twitter.com/gel_tanaka

イカロス出版 の紹介ページ
萌えシリーズ続々登場
http://www.ikaros.jp/moeseries/
 「萌えよ!戦車学校-」シリーズ以外は、「萌える!警察読本 もえぽり」「萌える!タイの歩き方 もえタイ」以降の紹介しかなく、2013年2月現在、本書の紹介項目はない


Amazon.co.jp         の紹介頁(中古品のみ)
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁(絶版重版未定)
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁(在庫なし)


付記:
紀伊国屋Book webでの発売日は04月20日。

ラノベの教科書(三才ムック VOL. 574)

2013年02月23日 | ★★★★☆
『ラノベの教科書(三才ムック VOL. 574) 』
水島 ジュンジ (著), 伊藤 ヒロ (監修), すぶり・フジヤマタカシ (イラスト)

 
三才ブックス (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2012/12/10発行
ISBN-13 978-4-86199-553-8
NDC分類: 901.3

定価 :1,470円(税込み)


 内容(下記出版社の紹介ページより)
「起承転結の組み立て方」「読みやすい文章を書くためのコツ」といった正統派の創作術から、「どんなものを書けば、新人賞で有利になるのか?」「流行をとらえて自分の作品に盛り込む方法」まで、ラノベを書き上げるために必要な知識が盛りだくさん。


この本の使い方 p.02
本書の構成&キャラクター紹介 p.05
目次 p.06
第1章 ラノベ作家になるには? P.07
 なぜラノベ作家になりたいのか? P.08
 デビューの仕方 p.10
 新人賞! P.11
(中略)
 デビューの裏道 p.21
 ラノベ作家は目指す価値のある職業か? P.25
第2章 企画書の作り方 p.27
 まずは企画書から p.28
 大公開、これが企画書だ! P.29
 コラム 『悪い企画書』(伊藤ヒロ) p.35
 じゃあ、どんな話を書けばいいの? P.37
(中略)
 あらすじ p.63
 キャラクターと各種設定 p.65
 コラム『長いタイトルをつけよう』(伊藤ヒロ) p.67
 特別講義『戦う、ということ』(東出祐一郎) p.69
第3章 アイデアの出し方 p.73
 アイデアを出そう! P.74
 アイデアはいつ浮かぶ? P.74
 一応、ラノベ以外も参考にしよう p.77
(中略)
 選ばないほうがいい素材 p.97
 コラム『個性派ラノベのススメ』(伊藤ヒロ) p.99
第4章 プロットの書き方 p.101
 プロットとは? P.102
 プロのプロット大公開! P.103
 プロットに固執しすぎない p.109
(中略)
 プロットはできましたか? P.141
 フェイント! そして繰り返しネタ p.142
 コラム『いよいよ執筆』(伊藤ヒロ) p.144
第5章 原稿の書き方 p.147
 原稿を書こう! P.148
 文章のイロハ p.149
 プロの文章とは? P.151
(中略)
 推敲! 何度も読み直してチェックしよう p.184
 最後に、まだ出切る事“要約”で頑張れ! P.187
 あとは郵送するだけ! P.189
あとがき(伊藤ヒロ) p.190
奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター:ラノベ作家を目指す女子高生、水嶋ラノ子と、年齢不詳の女性作家、螺糸野ベル先生の2名。

カバー表紙:タイトルは横書き。タイトルの字色は白縁、黄色の影つきで桃色、黄色、黄緑。無地の背景にナビゲーター2人のイラスト。
中表紙:メインタイトル、イラスト、著者名(カバーと配置は異なる)を配す。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、一段組み。
構成・設定:  全体が黒赤の二色印刷。章扉、小見出し、図表部分、キャライラストつきの「POINT」部分の地、本文中の朱文字など、赤色はかなり多用されている。
各章の扉は、ナビゲーター2名のアイコンつきふきだしタイプの会話で構成。本書の本文全体が「ラノベ作家を目指す大家の娘が、店子のラノベ作家(年齢不詳で制服&白衣着用のロリババア @ダヴィンチ電子NAVI)を説得(=脅迫)して、『超実践! ラノベ作家のなり方講座』を受ける」という構造をとり、ベル先生の講義形式にラノが合いの手を入れる対話形式で進行する。文中に随時、ナビゲーターイラストつきの重要ポイント囲み記事や、ゲスト講師(後述)の合いの手が入るのも特徴。
「ラノベ4コマ ラノ&ベル」と題する4コマ漫画が、カバー折り返しと各章ごとに一ケ所づつ掲載されてている。内容は脱力系で、息抜き的な扱い。


評価:
萌え絵度:  カバーイラストはすぶり(『聖断罪ドロシー』シリーズ、角川スニーカー文庫刊、12/07~、 『全部彼女に「観」られてる?』シリーズ、フファミ通文庫、12/08~)さん、本文の挿絵、4コマ漫画部分はフジヤマタカシさんが担当しており、キャラクターの一体感は良好。
テーマ萌え度: 本書の中核をなす「ラノベ作家のなり方講座」は、『最短コースでプロのラノベ作家を目指す』ための方法論を伝授することを主題としており、そのためか他の関連書籍とは異り、冒頭「ラノベ新人賞の一覧」と「とりあえず新人賞の一次、二次審査を突破するための方策」から説き起こし、続いて企画書の書き方、テーマの決め方、ヒロインの作り方、プロットの構成、執筆のコツ、新人賞応募のコツへ進むという、独自色の強い進行が見られる。また、実際の執筆に関する記載が少なめなのも特徴のひとつ。
悪い企画書の例として監修の伊藤ヒロさんが自作の企画書を持ち出してきたり、ドンデン返しと複線の例として本文の会話中にネタをちりばめたりと、本書自体がかなりラノベを意識した文体・形式で書かれている。
萌え本的意義: 三才ブックス発行の萌え本としては、『もえたん 』シリーズ全6冊(03/11~)、
現代萌衛星図鑑 』(09/06)、
[サイクルクリップ] Cycleclip(三才ブックス vol.331) 』(10/10)、
カワイイ▼セキュリティ 』(11/03)、
(萌え絵で巡る!)クトゥルー世界の歩き方 』(11/12)、
『(CGイラストステップアップガイド)萌え絵の教科書 』(11/05)、
サイクルクリップ 2012 』(12/06)、
『(CGイラストステップアップガイド)萌え絵の教科書(応用編) 』(12/07) に次ぐ14冊目。
三才ブックス刊行の萌え本は、ジャンルの違いに関わらず高水準のものが多い。
 ラノベ関連の類書は、「 (新)ライトノベルを書きたい人の本 」(13/02)で述べた通り多数存在する。


総合萌え度 :★★★★☆


紹介ブログ記事:
飼い犬にかまれ続けて 2012年12月11日づけ記事、
「ラノベの教科書」を読んでラノベ作家デビューできるとイイね!
「 この本は「ライトノベルというものがどういうものか?」を優しく教えてくれる教科書…ではなく、「ラノベを書くために知っておくべきこと」を実践的に教えてくれる教科書。
僕はラノベ作家志望ではないが、ひとりのライトノベルを愛する人間として、創る側の基礎を知っておこうと読んだ訳です。決して表紙のすぶりさんイラストに惹かれて買ったのではない。断じてそんなことはない!(目が泳ぐ) 」
 以下に、各章ごとの詳細な解説。
あくまでもラノベ作家としてデビューさせることが優先、という感想が印象に残る。


本文挿絵、漫画担当のフジヤマタカシさんのMIXI:
フジヤマタカシ
 2012年12月01日づけ記事より、
「 中身の4コマ漫画とかカットとかやらせていただきました。
影の薄い仕事ですがよろしくですー(^p^ 」


三才ブックス紹介ページ
 超実践派ラノベ作家入門 とのアオリ文言あり。
『魔王が家賃を払ってくれない』の伊藤ヒロを講師・監修として迎え、現役作家ならではの生きた知識を伝授。さらにゲスト講師としてアニメ化で絶好調の『だから僕はHができない』橘ぱん、硬派なアクションで話題の『ケモノガリ』東出祐一郎らも参加!

同、Tinami公式アカウント
2012-11-20 14:04:30 投稿
 カバーイラストを掲載。
「 11月30日発売になります! キャラデザ・カバーイラストは「すぶり」先生、挿絵・マンガは「フジヤマタカシ」先生にお願いしました。解説書ですが、イラストの二人の会話をメインに、ところどころ四コママンガをはさむという構成になっています。もちろん、ラノベ作家入門本としての実用性も十分!」
2012-12-13 16:06:29 投稿
 内容見本(見開き2頁分)を掲載。


Amazon.co.jp         の紹介頁
honto(旧bk1)         の紹介頁
楽天ブックス         の紹介頁
セブンネットショッピング  の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazonの発売日、hontoの取り扱い開始日は11月30日、公式サイト上の発売日は12月10日。

(新)ライトノベルを書きたい人の本

2013年02月20日 | ★★★☆☆
『(新)ライトノベルを書きたい人の本 』
ライトノベル製作クラブ (編),


成美堂出版 (発行)
A5判、ソフトカバー、192ページ
2013/02/25発行
ISBN-13 978-4-415-31445-7 
NDC分類: 901.3

定価 :1,155円(税込み)


 内容(下記出版社の公式ページより)
初心者のための、本当に面白い作品を書くための実践的ガイドブック。発想力の磨き方やプロットのたて方など、プロになるために必要なことが全てわかる。その道のプロに学べる、とっておきコラムも収録。使えるルールシート、キャラクターシート、統一表記表付き。


ライトノベルはこうしてできた p.02
ライトノベルには何がある p.04
ライトノベルだからできる! p.06
ライトノベルのメディアミックスと進化 p.10
ライトノベルの魅力を増すイラスト p.12
ライトノベルのレーベル p.14
目次 p.17
story1 ライトノベルを書く前に p.21
ライトノベルのターゲットを知ろう p.22
「萌え」や「燃え」はどうして必要? P.24
何のためにライトノベルを書くのか p.26
目標とする師匠を見つけよう p.28
(中略)
自分の趣味・趣向を知ろう p.34
身近な小ネタはストーリーのモト p.36
人間観察でキャラ作成力をアップ! p.38 
コラム ストーリー製作のプロ「作家」に学べ!(月島総記さん) p.40
story2 ライトノベルを書く! P.43
ライトノベルを書くための流れを知ろう p.44
小説の「原石」(テーマ)を見つけよう p.46
step1 キャラクターを決定する p.48
魅力的なキャラクターが作品を決める p.49
個性+個性でキャラクターを立てる p.49
(中略)
キャラクターを作り込みすぎない p.55
読者の想像にある程度まかせるのもライトノベル p.55
 キャラテクニック 1 見た目の設定でキャラクターを立てる p.56
          (中略)
            4 日常を書いてキャラクターをつかむ p.59
step2 テーマ・世界観を決定する p.60
世界観って何? P.61
入り込める世界観には「リアル」がある p.61
(中略)
事実や知識が「嘘」を「本当」に見せる p.67
 読者の想像にある程度まかせるのもライトノベル p.67
step3 プロットを立てる p.70
プロットが地図となり小説のゴールを導く p.71
プロットがあるとこんなに便利 p.71
(中略)
「起・承・転・結」でアイデアをまとめる p.74
 「起・承・転・結」を細かくしてプロットの形にしていく p.75
 プロットテクニック 1 対立する過程を追って物語に深みを出す p.76
              2 物語を小さくまとめて頭を整理する p.77
step4 小説を書く p.78
目標があれば書き進めやすくなる p.79
細かいスケジュールを立てて生活の一部にしよう p.79
(中略)
回想シーンでドキドキさせよう p.93
 回想シーンのデメリットと注意 p.93
 小説を書くテクニック 1 なんでもいいから毎日書こう p.94
                2 伏線で読者に驚きを与えよう! p.95
コラム 世界観のプロ「ゲームデザイナー」に学べ!(朱鷺田祐介さん) p.96
story3 ライトノベルを推敲する! P.99
推敲するときに知っておこう p.100
よく使う校正記号&用語 p.103
推敲してみよう 名称や事実に間違いはないか? P.104
  表現は統一できているか? P.106
        (中略)
         シーンの絵が思い浮かぶか? P.120
コラム 女性向け作品のプロ「作家」に学べ!(岩崎紘子さん) p.122
story4 ライトノベルを応募する! P.125
プロ作家になるということ p.126
ライトノベル作家になるには p.130
 (中略)
 新人賞のチェックはここ! P.138
 読んでもらいやすくなるテクニック p.146
 ライトノベル新人賞リスト p.152
コラム 作家育成のプロ「講師」に学べ!(斉藤ゆうすけさん) p.156
story5 ラノベテクが身につく 課題&小ワザ集 p.159
書いて練習!ラノベ課題集 1 日本語ドリルで文書力をアップさせよう p.160
              2 絵を見て文章にしよう p.164
              (中略)
              5 シナリオのように書いてみよう p.176
文章が変わる!すぐできる小ワザ集
              1 リアリティを出すための小ワザ p.178
              2 意外性を出すための小ワザ p.179
              (中略)
              6 キャラクターの魅力を出すための小ワザ p.183
使える! コピーシート
(キャラクターシート/ルールシート/統一表記表) p.184
使える! 参考文献集
(文章力アップ/小説の書き方/ライトノベルの研究/小説の資料) p.188
スタッフリスト/奥付け p.192


萌え本分類:解説書型。
ナビゲーター: ラノベ作家を目指す無名の少女と、彼女の小説から飛び出してきたちびキャラ「アラン」。

カバー表紙:タイトルは縦書き。タイトルの字色は白。縦割り二色(白と桃色)の背景に立ち姿の美少女イラスト。
中表紙:桃色無地の背景に、タイトルとカバーの美少女(座りポーズ)を配する。
折込ポスター:なし。
本文:縦書き、二段組みが基本。挿図中の解説部分などでは横書きも多用される。
構成・設定:  巻頭の16頁はフルカラー、以後は黒オレンジの二色印刷。巻頭のカラーページは「ラノベの概論」で、代表作・有名絵師・カバーイラストの特徴・主要レーベル紹介など図版を多用した解説がみられる。本文は5章構成で、執筆までの基礎、執筆のテクニック、原稿の推敲、新人賞の応募方法など作家への道、実力アップの課題集などよりなる。
ナビゲーターは漫画、挿絵に登場し、一応「ラノベ執筆中の少女の目の前に突然現れた作中キャラが、ラノベ執筆のテクニックを教えてくれる」というサブストーリーが存在する。ただし、前半のstory1,2では章頭がコマ割り漫画形式だったりイラスト部分も図解方式が多くてナビゲーターの出場機会は多めであるが、一方後半のStory3~5では解説調のイラストが増えてナビゲーターはうなづきキャラ化しサブストーリーも消失。
 各項目の解説は基本的に1頁一段分にまとめられていることが多く、図説が上半分、解説が下半分という構成が一般的。項目が細かい分内容は具体的で簡潔にまとめられているが、「執筆に向いている環境」とか「原稿用紙の正式な綴(と)じ方」など細かすぎる部分もみられる。また、二色印刷の効果は図説部分で効果的な部分があるものの、本文にやたらとオレンジマーカー方式の強調部分を入れるのはかえって読みにくい感がある。


評価:
萌え絵度:  カバー・中表紙のイラストはNOCOさん(『しずまれ! 俺の左腕』(宝島社刊、12/06)、『S.I.A. ―生徒会秘密情報部―』(アスキー・メディアワークス刊 (12/10)など)、本文キャラクターは菅家智則さん(『萌え萌え2次大戦(略)』(システムソフト・アルファー製作、07/12)など)が担当。業界プロの仕事だけに、萌え絵度は非常に高い。
テーマ萌え度: 巻頭の「ラノベ概論」、図版に重点を置き文章を最短に抑えた解説。具体的かつ細かい指示内容、詳細な新人賞解説、原稿を掲せた推敲実例提示の多用、ドリル形式の実力アップ講座など、従来の「作家志望者」より更なる初心者に向けた一冊。内容はオーソドックスで特にあげるほどのものはない。
萌え本的意義:  成美堂出版発行の萌え本としては2冊目で、『ライトノベルを書きたい人の本』の新版(詳細については後述)とされている。
ラノベ関連の萌え本としては、
 『 ボーイズラブ小説の書き方(「萌え」の伝え方、教えます。) 』(白泉社刊、04/08)、
 『マンガを読んで小説家になろう!』(アスペクト刊、07/03)、
 『ライトノベルを書こう! (宝島SUGOI文庫) 』(宝島社刊、09/07)、
 『エロ萌え☆テクニック~はぁはぁテキストのお作法~ 』(双葉社刊、11/03)、
 『ラノベの教科書 』(三才ブックス刊、12/11) 、
 『マンガでわかる小説家入門 』(アスペクト刊、12/12)などがあげられる。
一方でイラストカバーが重要なラノベ関連書籍においては、カバーのみ萌え絵という
「なんちゃって萌え本」の発生率も高く、当館で把握されているだけでも、
  『冲方式ストーリー創作塾』(宝島社刊、 05/06)、
  『物語工学論』(角川学芸出版、09/08)、
  『キャラクター設計教室』(秀和システム刊、 09/08)、
  『ライトノベルの書き方 キャラクターを立てるための設定・シーン・ストーリーの秘訣』
                   (ソフトバンククリエイティブ刊、 11/11)、
  『新装版 冲方丁のライトノベルの書き方講座』(宝島社刊、11/11)、
  『すごいライトノベルが書ける本 ~これで万全! 創作テクニック』(総合科学出版刊、 11/07)、
  『目指せ! ライトノベル作家超(スーパー)ガイド』(トランスワールドジャパン刊、 12/10)、
  『西谷史先生の ライトノベルの書き方の教科書(I~III)』(秀和システム刊、13/02)
など、枚挙(れっきょ)に暇(いとま)がない。


総合萌え度 :★★★☆☆


紹介ブログ記事:
カバーイラスト担当、NOCOさんのブログ:
Adamas
http://nococon.blog.fc2.com/

監修、斎藤ゆうすけさんのTwitter
斎藤ゆうすけ @saito_you
https://twitter.com/saito_you
執筆担当の一人 蒼之スギウラ @NOMmk10さんの本書言及に関するRetweetあり。
https://twitter.com/NOMmk10/status/303533029689806852


成美堂出版紹介ページ
趣味・娯楽 >カルチャー・芸術・趣味 >俳句・詩・ことば 内に、
ほぼ基本情報のみ。目次の抄録あり。


Amazon.co.jp         の紹介頁
オンライン書店bk1(honto)紹介頁
楽天ブックス          の紹介頁
セブンネットショッピング   の紹介頁
紀伊国屋書店BOOK WEB紹介頁


付記:
Amazon、公式サイト上の発売日は02月12日、hontoの取り扱い開始日は13日、紀伊国屋の発売日は25日。
02月19日、郊外型書店の店頭にて購入。
ネット上では、本書のタイトルは『新・ライトノベルを書きたい人の本』と表記されている場合が多い。
2008年09月発行の『ライトノベルを書きたい人の本』の新版、と位置づけされているが、内容は全く別物。そもそも著者からして榎本秋さん(著)からライトノベル製作クラブ(編)に代わっている。