NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

高隈山の紅葉

2010年10月28日 | インポート
Dscf0077_1
2009年11月の写真より
Dscf0108_1
高隈山・御岳山頂より

Dscf0110_1
御岳の影

Dscf0125_1
夕焼け
高隈山も紅葉きれいですので、ぜひぜひ。

1224039
高隈山縦走3泊4日が近づいてきました。そろそろ準備を始めます。30キロ弱のザックを担ぐために減量、目標-2キロ。

0712016
ナイトハイク 高隈山・御岳
キャンプ地の妻岳分岐点から21:00ごろ出発、御岳山頂は冷たい風が吹いていました。10分ほどで撤退。妻岳分岐点へ戻り、寝袋に直行。。。





紅葉 今年と去年

2010年10月27日 | インポート
Dsc_0078
今年の写真 2010年10月23日
Nikon D2H + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D


0910056c
去年の写真 2009年10月24日
Nikon F5 + AI AF Nikkor 50mm F1.4D (E200)

この比較を見ると、今年は去年と比べると遅い感じがしますね。10月半ばごろは早いのかなと思っていました。

ほぼ同じ場所から撮ってますし同じレンズですが、APS-Cサイズのデジタルカメラと35ミリフィルムの画角の違い。よくわかります。






雨の日

2010年10月25日 | インポート
Dsc_0119
ザックの準備完了。外は晴れているのに(平地ではそんなに天気悪くないのに)出発できない。。。という日が最近多いですね。特に週末! その日の朝天気予報や資料を眺めるとどう甘くみても雨。停滞する前線に湿った空気が流れ込んで霧島など高い場所は地形による上昇気流で局地的に猛烈な雨が降ることも考えられました。残念ですが予定の山登りは中止。ここ最近こういうことが何度も続いています。今週末は今度は台風。秋らしい安定した天気はいつ??

てことで、雨の日は道具いじりしてました。クライミングやりたいって人いらっしゃいます??この冬はぼちぼちやろうかなって思ってますので興味がある方はぜひぜひ。自分もここんところずっとやっていませんでしたが再燃しそうです。雨の日もできるし。(某施設にて。)

普段山歩きのみしている方も、クライミングの技術を知っていると安全について意識するようになるし、やや危険なところも安全に踏破できるようになります。手を離すと落ちるようなところ(大崩山とか磯間嶽とかありますね。)では活躍しそうですね。



手作りパソコン第3弾

2010年10月25日 | インポート
Dsc_0108
依頼製作の第3弾。今まではCPUにインテルを使っていましたが、今回はAMD社製のCPU"Athlon"(AthlonⅡ X2 245e)を使います。省エネ・低発熱のタイプ。マザーボードは、ASUS製。シンプルなインテルのボードと比べるとずいぶん欲張った設計がされています。

Dsc_0109
ファンにLEDが付いているのできれいですね。フタを閉じても前からはブルーの明かりが見えます。次は自分のを作りたい。。。といってもハコはそのままで中身取替え。




紅葉 鮮やか!

2010年10月24日 | インポート
Dsc_0056
風が強い日でしたが、風向きは東。西の風なら歩けないところですが、東風ならば遠く頭上を風が通過していくところ。森の中は穏やかでした。紅葉も進んできています。

Dsc_0066
真っ赤な葉がいっぱい落ちた道。靴も赤でした。

Dsc_0062
とても小さなモミジ

Dsc_0081
自ら光を放ってるかのように鮮やかです。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 50mm F1.4D






紅葉

2010年10月23日 | インポート
Dsc_0053
先週の紅葉の様子。今週はもうずいぶん進んでるでしょうが、雨・風が強くて一気に散ってしまってるかもしれませんね。。。

Dsc_0054
大浪池付近

Dsc_0084
この秋は天気が悪い。。。しかも今週は風が強い。雨よりも風の方が山登りを止める原因になります。

Nikon D2H + Ai Micro-NIKKOR 55mm F2.8S




ちょっと工作 完成

2010年10月22日 | インポート
Dsc_0120
ポールとアンテナの全長は93センチ。今使ってるアンテナ(AZ510FM)が92センチなのでほぼ同じ。ザックの一番高いところからは約30センチ飛び出ています。これでアンテナの給電部がちょうど首ぐらい。アンテナのエレメント周辺がクリアになります。写真のアンテナはアースが必要になるので、理想的には大地に平行にラジアルを伸ばすべきなんでしょうが、そういうわけにもいかないのでそのままアース線を下に垂らしてラジアルとしてみます。SWR計がないのでちゃんと機能するかは不明。。。圧着端子も必要でしたが、これに使える圧着端子は一般的ではなく買うと高いので作っちゃいました。それにしてもこのアンテナ(SBB1)短いのにすごいいいかも。短波帯の国際放送もよく受信できます。海外のアナウンサーのぎこちない日本語がよく聞こえてくる。実際に山で電波を出してみましょう。アンテナは植物に接触する可能性が高いので傷つけないようフレキシブルタイプとしています。





緑、青空、紅葉、清流

2010年10月18日 | インポート
Dsc_0116
週末、いい天気でした。紅葉の様子を見たいし、青空だし。登山計画書の概略図を眺めながら大浪池付近の森の中は気持ちいいだろうなと思っていました。みんなで登山計画を確認してから韓国岳へ向けて出発。

Dsc_0009
気持ちのいい青空でした。

Dsc_0113
紅葉は3分ぐらいか? 

Dsc_0071
この大木の森は秋になるとよく歩くところ。近いうちに夕焼け・ナイトハイキングをするのでいい踏査になりました。

Dsc_0099
帰りはここで冷たい水を触ります。

朝、えびの高原で右手が痛々しい326さんと談笑できましたが、ギプスの手でもカメラのシャッターを押されていてとても意欲的。手は痛々しいですが、気持ちが元気そうでよかったです。

Nikon D2H + Ai Nikkor 24mm F2.8S , Ai Micro-NIKKOR 55mmF2.8S











解決!

2010年10月16日 | インポート
Dsc_0017
もう振ろうが何しようがポールからアンテナは外れません!

Dsc_0018
用いたのはこれ。トイレのロータンクに使うパッキン。このパッキンの外形は21.3ミリ。内径20ミリのVP管とは寸法公差1.3ミリのしまりばめとなります。よってがっちり固定されます。




ちょっと工作

2010年10月16日 | インポート
Dsc_0002
去年、無線局免許状を再取得してから登山で大活躍中の無線です。今はザックの横にアンテナを差して使っていますが、アンテナに平行してザック(中身の金属類が問題)も人間もあるわけで、、、アンテナにとっての環境は最悪と言えます。これを解消するにはできるだけアンテナを何も無い空中に上げるしかありません。そこで考えたのがポール。アンテナを取り付けるM型コネクタの基部の寸法は直径19ミリ。VP管(硬質塩化ビニル管)の呼び径20の内径は20ミリ。寸法公差はわずかに1ミリ。よってVP管にアンテナM型コネクタを差し込めばポールが出来上がります。

Dsc_0003
同軸ケーブルが通るようにVP管を加工してはめ込んでみます。とてもいい具合ですが、VP管の内径はカタログよりも大きく、結構寸法公差があります。はめあいで言うと『すきまばめ』ですが、カチッと合わすにはこれが逆のはめあい『しまりばめ』である必要があります。最初1ミリのすきまばめで考えていたのでちょっと何かを挟み込めばと思ってましたが、、、どうしようかな。。。今考えてるのはブチルゴムをM型コネクタの基部に分厚く巻いてしまりばめにしてしまう。 ま、やってみましょう。

Dsc_0006
ずいぶんアンテナが高い位置になりました。このポールをザックの最上部まですれば短いアンテナでも効率よく電波を飛ばせるかなと思っています。が、、、短いアンテナはアースが必要になります。これも今のところいろいろ考えていて、ラジアル線(アース)をポールに垂らすとか、ザックにラジアル線を張るとか、いろいろ。どなたか短いアンテナ+アース対策されてる方いませんか~??

※アースと言ってもここで言うアースは地面に接触させるのと違います。





ホンソメワケベラ

2010年10月15日 | インポート
1009018c
ホンソメワケベラ
他の魚の体についた寄生虫を食べるクリーナーの役割をしています。自分から他の魚を突っついて行く様子も見られますが、他の魚がクリーニングを要求するらしいですよ。突っつかれると気持ちよさそう(?)にしてる魚も見られます。感想を聴いてみたいですね。

Pa080166
コロダイをクリーニング中のホンソメワケベラ

Pa080167
コロダイも美しい魚です。食べてもおいしい。