goo blog サービス終了のお知らせ 

Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

先日までの安価なうちにVAIO F Creative Editionを入手してしまった

2011-03-14 | パソコン関連

新しいモデルが出ることはわかってたけど、作業で使う内容は決まってるし、ニーズが満たせるのであれば新製品にこだわる意味もない。との思いから、特別価格になっていたVAIO F CreativeEditionを購入してしまった。

何よりFull HD以上の液晶とバックライト付きキーボード、書き込みのできるブルーレイは必須だったので、このモデルが一番安価だったりする。

そんなわけで、WUXGA(WUXGA+?)は名残惜しいが現在使っているHPのモバイルワークステーションは売却予定。
3Dも今の仕事(というか作業)では不要だし。今回購入したVAIOが対応しているわけではない、最新を選ばなかった言い訳…

テレビもパソコンも一気に3D化が進んだのは…フルHD、地デジ化による画像の詳細さに抵抗を持った人たちが、3Dにすることで視覚的な解像度を下げようと思ってたりして…


OCNメール不具合?アカウントとパスワード再要請?

2011-02-18 | パソコン関連

先日からメールが受信できず…もっともメインで使ってるわけじゃないから、構わないと言えばそれまでだけど。。。
エラーはアカウントとパスワードの再要請。

オタンコなOCNなので、事故か工事関連かと思い、サイトの情報を確認。
案の定、OCNの工事情報にメールサーバーメンテナンスによる不具合が出るかもコメント発見。
まぁほかっておいても、翌日には繋がると思ってた。
が、結局ダメ。
OCNに問い合わせメールしても的外れなトンチキ回答…

あまりに気分が悪いので、いろいろ試した…が…なんともならず…
…おかしい、パスワードに間違いはないハズだし…

いろいろ試した結果…あきらめてパスワードを再度設定しようとの結論に。

で、ユーザーサポートへログインし、間違っていないはずのパスワードへ再度設定。


…同じパスワードは設定できない…

***パスワードは6~8文字で設定してください***


今まで使っていたパスワードは10文字。
どうやらそれの不具合なのか?

調べてみると、パスワードの文字数制限が僕が登録した当初と変わってるみたい。
基本的には8文字以上の場合であっても最初から8文字目までで対応できるらしいが、不具合が出る場合は再設定が必要なような…

おそらく今回のメールサーバーメンテナンスで桁数オーバーのパスワードが弾かれたと考察される。

あのさぁ、これっていくつも症例があるだろ…もう少し、マシなサポートできないのか?
というか、文字数制限8桁って少なすぎじゃない?

光テレビの時の問題にしても、今回の問題にしても…
うーん、さすがOCNだな。。。


 OCNのメールアドレスで、接続時にアカウントとパスワードの再要請で送受信できない方。
 現在のパスワードの文字数は6~8文字でしょうか?
 そうではない場合はOCNの認証ID、認証パスワードでメールのパスワードを6~8文字で再設定してください。


重要なPCは全て有線に

2011-02-10 | パソコン関連

メインで使うPCは、ノートを含めて全て有線にしてしまった。
無線はBuffaloのWZR-HP-G300NHを使ってて、普通に使う分には無線で問題ないんだけど、でかいデータをいくつか扱うのにはちょっと不便。つまり写真や動画データね。あ、イラレのファイルも。
操作や作業とかの途中で途切れたりしないかちょっと不安。

速度的にもやはり1000BASEとは比べられないわけで…
結果、重要なPCを含め、ほとんど有線にしてしまった。(現在はPS3も有線)

別部屋でHP 8710WっていうとてもモバイルにはしたくないWUXGAのモバイルワークステーションを使ってるんだけど、これを有線にしたら…
PCの遅さが目立つ…
今までは無線の速度で目立たなかったけど、有線にすると他に言い訳が出来なくなり…
予算があれば買い換えたいんだけどな。。。

買い替えるとしても、WUXGAは高額なのでフルHDにするか…
1080と1200の差はでかいんだけどな。。。
まぁデスクトップが1080だから我慢しましょう。。。


動画編集ソフトは

2010-10-30 | パソコン関連
色々なソフトがあるんだけど、コレ。

Vegas Movie Studio HD Platinum 10 Production Suite

見た感じで操作できて、わかりやすいのでコレでいきます。
Final Cutと、このProバージョンを仕事で使ってる人曰く「音楽関連の編集をしたことがある人には使いやすい」そうな。
確かに使いやすいけど、これは純粋な初心者にもわかりやすいんじゃないかいって思う。

もっともmacユーザーじゃないから、Final Cutは使えないんだけどね…

BUFFALO TS-RX ファン交換完了

2010-10-28 | パソコン関連
ファンのうるささに交換してしまいました。

交換したファンは、T&Tの40*40*28(元サイズと同じ)タイプで、4028TL12Bってヤツ。
同形状のコネクタ付きで、そのまま付け替えるだけ。

あたりまえだけど、すげー静か…

風量的にはかなり少ないんだけど、まぁ様子見ということで。
付け替えてすぐ、今のところメッセージも何も出てません。

これからの寒い季節は問題ないと思うけどな…真夏の高温時にどうなるか。
といっても、会社の基幹業務でフルアクセスされるわけではないからいいでしょ。

状況をモニターしたいんだけど、よくわからない…
さて、どうなることやら…

TS-RXのファン交換?

2010-10-27 | パソコン関連
現在、自宅のファイルサーバーとなっているBUFFALOのTS-RX。
サーバーにしてもNASにしても、ラックマウントタイプはご多分に漏れずにうるさい。。。

とはいえ、いまさら変えるのもなんだし…

で、ファン交換を計画中。
バラしてみてみると、NidecのUltraFlo W40S12BUA5という、かなりの風量のある4cmファンだった。
調べてみると、「そりゃうるさいでしょ」ってスペック。

現状の用途にはこれほどの風量は不要と思われるわけで…いっそ超静音ファンにしてしまおうかと。
搭載されているファンはフィードバック無しのタイプみたいなので、交換しても問題ないと思ってる。

昨今購入した富士通のTX100 S1ってサーバーが、かなり静かなので、こっちばっかし使っててもいいなぁとか思ったりもしつつ。。。

風量に妥協しつつ、静音ファンを探してみる予定。
さて、どうなることやら…

あ、コネクタも合わせて探さなきゃだな。。。

通信速度

2010-10-17 | パソコン関連
 そういえば、自宅の光回線の速度を100Mプランから200Mプランに変更した。
速くなったのかなぁ…

ちなみに2010/10/17 午後6時半頃に計測サイトで測ってみると、gooで50M程度、USENで58M程度。
時間や計測サイトによっても速度表示が違うので、参考になるのだろうか?
ちなみにWindows7のPCにて。

そうえいば、Windows XPって、ADSL全盛時代のOSなので、通信の設定を変更しないと速い速度表示にならないそうな。
で、以前測ってみたところ、ホントに速くなかったので設定を変更。
確かに計測サイトの表示はアップ。
実際にも速くなったんだろうけど、ウチのXP機で大きな送受信はしないので、なんとも

まぁ気分的に「速くなった」と思えればいいかな。
ネット上のサーバーが遅ければ、回線がどれだけ速くても…ねぇ

無償更新なの?!

2010-09-25 | パソコン関連
ウチのPC、セキュリティソフトはノートン インターネットセキュリティなんだけど。。。
何気にSymantecのサイトを見て「Internet Securityの2011かぁ。。。」なんて見てて。。。

その中に「無償アップデート」なるものが。。。

「ん?」

と思ってクリック、進んでいくと…2011にアップデートしてしまった。。。それも、残日数は変わらず…

Symntecってこんなサービスあったっけ?
期限内ならウイルス定義だけじゃなkシステム自身も無償アップデートなの?

長い間使ってたけど知らなかった。。。

後から請求来ないよね???

今日はヘルプで

2010-09-23 | パソコン関連
とある方の光ネット設定など。。。

プロバイダーがNIFTYなんだけど、NTTの接続ツールをインストールして設定したら、なんとNIFTYの設定情報をひっぱってきてくれて、入力の必要なし。
すげーなぁ。。。接続プラン変更で、NIFTY&NTTの間でやってくれるんだろうか??

ひさびさ(過ぎ)の書き込み

2010-08-25 | パソコン関連
ほぼ半年ぶりに書いてみた。
気分転換もかねて。

昨今、買い物が多い。

まずはパソコン。
前回DELLのAdamo13を買ったことを書いたけど、それからHPのMOBILE WORKSTATION8710wなるものを買ってしまった。
真夏は自分の部屋が激熱になるのでどこでも作業ができるようにって思って。
さすがにfullHDを超える1920×1200は使い勝手がいい。
XPならこれくらいで十分だね。

他にはbrotherのカラーレーザー複合機。
パソコン用のメモリが搭載できるので、標準の64MB+256MBとA4カラーレーザーにしてはちょっぴり余裕なスペック。

その他は…ADSLを光ファイバーに変更。光電話も開通。
まぁ、それもあってbrotherの複合機を買ったんだけどね。

最初は無線で繋いでいたんだけど、速度に限界を感じたので「やってしまえ!」と、自分の部屋まで有線化。
Gigaハブのおかげで自宅内の優先環境はGigaです。

でもって先日外壁追加加工をしたんだけど、そのついで(?)に別部屋までも有線にしてしまった。
これで一通り無線&有線環境が確立。
大きいデータになると無線で送る気にならないからね。

新PC発注!

2010-02-02 | パソコン関連

 発注してしまいました、新しいパソコン。。。

とうとうWindows7導入です。

まだ来てないけど…

具体的なスペックは…
ボクの用途から、CPUはi5-650を選択。<安いし
メモリを8GB、HDDは500GB(どうせ追加するし)、グラボはGT240、電源は500W。
ブルーレイドライブは今回見送り。すぐに必要になりそうな気もするけど、まぁ予算の都合でやむを得ません。
CPUファンがリテールなのが気がかりだけど…これも交換すれば済むか。

64bitにするけど、どれだけ不具合が出るか…大して出ない気もするけど…多少の不安は残る。

で、8GB中3GB程度RAMディスクにしようかと思い中。
これでキャッシュをRAMディスクにすると、Core-iを選んだ意味が増すか?!


RamPhantom3 LE、無料版の限界?

2010-01-07 | パソコン関連

IOデータのRAMディスクソフトRamPhantom3 LEを使ってる。
これ、結構いい感じ。

先日もこのblogでFMV-D5330のメモリ増設&RAMドライブ化のことを書いたけど、年明けからIllustratorやPhotoshopをちょこちょこ使ってる。

で、問題発生…って、わかってたことだけど…

1G程度のドライブじゃ、仮想記憶領域には狭すぎる…
一応、ハードディスクも設定してあるけど…結構「RAMディスクがいっぱいです」ってメッセージがでる…
小さなファイルを作業するには問題ない。というより、作業エリアがRAMディスクのみの間は結構快適。
やはり「無料」には限界があるか…(自分勝手な話だ…)

探してみると…
・Gavotte Ramdisk
・ERAM
というヤツが見つかった。

ERAMってどれくらいRAMドライブ化できるかわからないけど、Gavotteは4GBとかRAMドライブ化できるみたい。

うーん、お金を払ってIOのRamPhantom製品版を買うか、それともGavotteへ行くか…悩むな…
とはいっても、そこまでRAMドライブ化できるのはメモリ容量に余裕のある会社のPCだけだし…
とりあえずはメッセージに我慢してRamPhantom3 LEを使い続けるか。。。

これが調子よかったので、マッハドライブってヤツも使ってみたい。。。無料や試用が無いけど。。。


中古ノートパソコン(X61)を買ってしまった

2009-12-28 | パソコン関連

すでに何台かノートパソコンを持っているのに、ついつい買ってしまった。
手持ちはPentiumMのノートなので、やはりデュアルコアで持ち運べるのがほしいなって思って。

ちょっと失敗した気もしている…

買ったのはThinkPad X61なんだけど、あの赤いトラックポイント、キーを打ってると結構引っかかる。。。僕はあのあたりをたたいているんだな。。。
小さめで丈夫で、ちょこっとバッテリのもちもよさそうで…久々にThinkPadを使ってみたいなって思ったのもある。
…状態は悪くないのに、ちょっとお安めだったこともある。。。

バッテリは思いのほかもたない…x31の方がよっぽど長い。まぁサイズも違うけどね。
とりあえずはHDDを大きめのに変更して再インストール。
出先でWiMAX使用も予定しているのでインターネットセキュリティを入れておいた。
で、思ったこと…
IE8で、リンクを「新しいタブ」で開こうとした時にちょっと考える。セキュリティソフトが確認してるのか?
ここが少しストレス。
他はまぁまぁ快適。
とはいえ、CoreDuo(T2300 1.66GHz)のFMV-S8235とCore2Duo(T7100 1.8GHz)のX61(どちらもメモリは2G)と体感的にはあまり差はないなって感想。
クロックも2GHzを超えないと大した差は出ないのかな?
何よりディスプレイがSXGA+とXGAの差は歴然だから、気分的なものかも。。。


WiMAXを持って(繋げて)、首都高速をドライブ?!

2009-12-24 | パソコン関連

先日、東京へ撮影に行った時のこと。

首都高速で渋滞にはまり、行き先の確認なども兼ねてノーパソでWiMAXを起動してみた。

…走行中、途切れるんだなーこれが…

切れては繋がっての連続なんだけどさ、このあたり安定してつながり続けてくれるといいんだけど…
バージョンアップやUQ WiMAXのシステム更新で改善されるのだろうか?