goo blog サービス終了のお知らせ 

Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

WiMAXなど使ってみる

2009-12-23 | パソコン関連

会社を販売取次店にしちゃったので、デモ機として預かってるWiMAXをちょくちょく使ってる。

まず、むかーしの移動通勤機器の感覚からすると、かなり速くて使える
なんせヘタなADSLより速い。。。場所にもよるけど、接続速度で14M以上、gooサイトなどの実測で5~6Mで繋がったりもする。
でもって接続も今までの「ダイヤルアップ」ではなく、完全に「LAN」。ネットワークが増えている。

さて、接続に関する情報など。。。
数台納品した実績からすると、街中はマンションなどの建物の方が有利みたい。
街中の一軒家の場合、電波状態が今一つなケースが多い。
どうやら遮蔽物の絡みか、街中の場合はある程度の高さがあった方がいいみたい。
で、少し郊外へ行くと一軒家も良い感じ。
マンションでは部屋の中心や奥に入ったところで電話状態が悪くなるのに対して、一軒家の場合は家中電波状態が変わらないなど、かなり便利に使えそう。
ちなみにウチは2辺がマンションと会社に挟まれているせいか、まともに繋がりません…会社は絶好調なんだけどな…

で、一応注意点など。
ルーターを介したLAN接続なら問題ないけど、単独で繋げるのであれば一応「ウイルス対策」のみでなく「ファイアーウォール」もインストールしておいてくださいませ。Windowsの標準に頼らないでね。


FMV-D5330 メモリ増設&RAMドライブ設定

2009-12-21 | パソコン関連
 会社のPCで「RAMドライブ&CS4キャッシュのRAM設定」が思いのほかいい動きに感じたので自宅PCも…とやってみた。

自宅でAdobe CS4を使っているパソコンは富士通FMV-D5330。Core2Duoの2.66Ghzってヤツ。
もともとメモリが2Gだったので、これを4Gにしてシステム未管理エリアをRAM化しようかと。
でも、富士通のサイトは当然として、BUFFALOやIOなどのサイトを見ても増設可能容量は最大2Gの表示。他のモデルだとメーカーの表示が2Gとしても4G増設可能(認識は3G)とかの記述があるのに、D5330に関しては2Gのまま。。。

でも…ふつー認識するんじゃない?

と思って、D2/667の2Gを装着。
見事に認識してくれました。

あとはRAMドライブのソフトをインストールして管理外メモリをRAMドライブ化。
とりあえず900MB+だけど、すべてをRAMドライブにして、CS4の作業エリアをそのRAMドライブへ設定。
これでD5330はしばらく延命です。

予算があればi5かi7で、Windows7にしたいんだけどね。。。D5330をWindows7にしようか…

XP SP3 で SD が SDHC

2009-09-08 | パソコン関連

 知らなかった…SDHC対応以前の古いノートパソコンのSDスロットでSDHCが読めるなんて…

FX500で撮影したデータを読もうと思ったんだけど、「このノーパソ、SDHC対応じゃないしな」とかってあきらめてた。
で、ふとネット検索してみると「SDスロットでSDHCを読めるようにする」なんて記事がいくつか。
なかには「SP3を入れるだけで読める場合も」って記載があったので、早速SP3があててあるSS 2120でテスト。

読めるじゃないですかっ

XPにSP3を入れて、大した効果を感じたことが無かったんだけど、こればかりは喜ばしい事実。

とはいえ、もともとFAT16とFAT32の違いなんだから、バージョンアップで対応できてもおかしくは無いか。
SDXCまで読めとは言わないけど…2TのSDってどんなんだよ

ちなみに実現した機種はToshiba dynabook SS 2120 と Toshiba dynabook CX/2215LMSWって機種。
どちらもSP3にしただけで、他には何のパッチも不要だった。

もうひとつの発見。
SDスロットの付いたノートパソコンって東芝製しか持ってなかったんだ…って、おまえ何台持ってるんだ?って気もするけどね。


FMV-D5330中古

2009-08-22 | パソコン関連

 ひょうんなことからFMV-D5330 C2D E6700搭載機の中古を買ってしまった。。。
ほんとはC2Qかi7あたりの新品PCが欲しかったんだけど…安く手に入ったので。

 さて、買ったはいいものの、イジりたくなるのは世の常。
メモリを2G(これが限界らしいが…ホントか?)、HDを500G、あとはグラボか。
ということで、5000円程度でロープロ対応で探してみたのが玄人志向のHD4550 512MB。

 取り付けてみたものの…OSが起動する前に途中でエラーが出るそのままF1(レジューム)で行っちゃえば一応使えるんだけど。。。
ちなみにエラーメッセージは
PCI System error Bus01 Dev00 Fun00
PCI System error Bus01 Dev00 Fun01
 せつない。。。
とりあえず動けばいいから、BIOSで回避できないかと調べたけど、そんな設定個所は無し

 買い替えるのも癪だし、とはいえあまりの切なさに会社のPCに付いてるGF8400を付けた。
これはとりあえずエラー無く稼働。
で、代わりに会社のPCへHD4550を。会社の業務じゃ確実にオーバースペックだ。。。
 ところでATIって安いローエンドモデルでもUXGA(1600×1200)が出たはずだけど、GF8400にはそのモードがない。。。なんで?

 人間はATIと相性がいいんだけど、今回のFMVはATIとは相性が悪いのだろうか。
自宅で使ってるCELSIUSはATIでばっちりなんだけどな。。。
富士通のオプショングラボがATIからGFに代わって、後付けの相性も悪くなったのか

 さて、フルHDの液晶は自宅に余ってないから、安いディスプレイを買ってしまおうか。。。安く買った意味がないな。。。