goo blog サービス終了のお知らせ 

Mazda RX-8 Type-S to Type-M

M's mazda RX-8 blog … Type-S to Type-M by 雅

WiMAX2 150Mbps

2011-07-08 | パソコン関連

すげー。。。

次世代WiMAXのWiMAX2のフィールドテストで、150Mbpsとな。

参照記事:http://www.gizmodo.jp/2011/07/wimax2_150mbps.html

WiMAXユーザーとしては気になりますなぁ。。。

そこまで速いと、WiMAXとgoogleとかでNAVIが使えそうだ。

もっともエリアがネックになるけど…


そろそろ最後のXP機を買うか?!

2011-06-29 | パソコン関連

いいかげん熱いぞ、CELSIUS N430、というかPentium4 3.8Ghz
節電をうたわれているこの時期に買い替えなくてどうするっ

XPならCeleron E3400あたりでいいんじゃないか?省電力だし、負荷的にも問題無いだろ。
当然i3の省電力版とかが無駄がないんだろうけどさぁ。。。使い道的にも。。。

でもさぁ。。。やっぱ1万円でも節約したい気もありつつ。。。
いまさらXP機にお金をかけたくもないんだけど…悩むなぁ。。。
ホントにただの保険だもんなぁ。。。


EA(electronic arts)のゲームは酔う

2011-06-20 | パソコン関連

なぜだかゲームがしてみたくなり、クライシス2ってヤツを買ってしまった。
で、遊んでみると…酔う…昔言われていたポリゴン酔いってやつか?
call of dutyとかもやったことあるけど、それは酔わなかったのに…
そういえば、PS3のNeed For Speedにも酔ったな…EAって相性が悪いのか、酔ってしまう…


FMV-H8220 SSD化しよう、イレギュラー

2011-06-17 | パソコン関連

SSD化はしたんだけどさぁ。。。

でもって、メモリも2G×2に増設したんだけどさぁ。。。

メモリ増設したから、OS管理外メモリをRAMドライブ化しようとしたら…問題発生…

結論を先に書くと、RAMDISK化は失敗。
使ったメモリはBuffaloの白箱、D2/N800-2GX2(2Gの2枚組)ってやつ。
Buffalo製メモリなので、Buffalo Toolsが使用可能。
ただし、インストールしてみるとOS管理内メモリしかRAMDISK化できない。
目的はOS管理外メモリの有効活用なので、目的が達成できず却下。

続いてIO DataのRAMPHANTOM。
これは、以前ダウンロードしたやつを使用。
インストールできたと思いきや、どうやら稼働してない。
ドライブが生成されていないのだ。

そこで、最新版のEXのLEをダウンロード。何か変わってくれてれば、という期待をしつつ…
なんとこれは、インストールすら完了できない…インストーラーが動いて、進捗バーは最後まで行くものの、そのままストップ。
タスクマネージャーは稼働中と表示してるんだけど…ずーっと待てば使えるのかな?
途中であきらめて、タスクを停止し、パソコン再起動。

…今度は起動もできません…

結局、セーフモードで起動して、復元ポイントで戻った。

しかし、まだまだ悪夢は続いて…今度はインストールしてあった Norton Internet Security 2011 が破損。
ノートンが自己復旧をするも、結局完全復旧せず…結果、アンインストールするしかなかった…

そういえば確か、他にもFMVでRAMDISKが生成できなかった時もあったような記憶がが…S8235だったかな?
その時もCPUはCoreDuoだったかも…
「富士通」「CoreDuo」「RAMDISK」の組み合わせは鬼門なのか??


FMV-H8220 SSD化しよう、その2

2011-06-15 | パソコン関連

リカバリー&SP3化完了。
でもって、Officeを入れたり、各種ツールソフトを入れたり。
もちろん Adobe Design Premium CS5 もインストール。

SSD化に伴ったわけでもないけど、IOデータのマッハドライブを設定。
その上、セキュリティーソフトとかいれたら、なんと常駐でメモリ1G弱使われてしまった…

現在のメモリは2G。

これではちょっと…メモリは2G×2を手配しようか。
4GにしてもOSの利用可能エリアは3Gなので、残り1GをRAMディスクにしてみようか。

今さらながら、7200rpmの500GBあたりのHDDを積む方が現実的だった気もするが…
投資額としては2G×2も500GBのHDDもほぼ同額程度か。
まぁ使ってないSSDがあるんだから、これでいいか、と自分を言い聞かせる。

…このPCにいくら注ぎ込むつもりやらという気もしつつ…


FMV-H8220 SSD化しよう

2011-06-14 | パソコン関連

昨今、使っている富士通FMV-H8220(古っ)の遅さに耐えられず、とりあえず使っていないSSD(64GB)を搭載してみた。
わざわざコイツを使わなくても VAIO F Creative Edition を使えばいいんだけど…仕事によってはXPがいいってのもあるんですよ…Windows7より制約が少ないし。
まぁ、パソコン自体をcore i7&メモリ8GのVAIO Fと比べるつもりはない。
とはいえ、逆にH8220の方が画面がWUXGAで優れてるってポイントもあったりするが。

さて、今回搭載するSSD、H8220じゃお釣りの来る速さのモデル。もったいない気もするが…使わずに置いておく方がもったいない気もするので。

簡単にディスクを丸ごとコピーしてもいいんだけど、どうもSSD化とかはクリーンインストールしたくなる。
すげー面倒なんだけど…
それに、Adobeとかのライセンス解除とかしなくちゃだし、リモート設定している環境も再構築しなきゃだし、面倒はたくさんあるけど。。。

そんなことをいいつつ、現状のHDDに入ってるソフトのライセンス解除&ディスク交換→リカバリーから始めてみた。
まずはリカバリー&XP SP3化等だな。


Photoshop Lightroom 3.4へのアップデートによる不具合

2011-05-29 | パソコン関連

VAIOにプリインストールされている Lightroom 3 のアップデートがあったので、3.4へアップデートした。

すると…

イラストレーターの起動でメッセージがっ! <内容忘れた…
でもって、イラストレーターのファイルを実行しようとしてもイラストレーターが起動しないっ!
もちろん、イラレを立ち上げてからなら開くんだけど…(※ちなみにCS4)

他で不具合報告を聞いたこともあり、即発表された3.4.1まで上げたけど。。。状況変わらず。。。

聞いてみると、他のアプリ(もちろんAdobe製品)もバージョンアップでイラストレーターの不具合が発生するケースがあるような。。。
そこの説明では、「イラストレーターを再インストールしてください」とのこと。。。

今回はCS5.5へのアップがあったので、CS5.5へのバージョンアップで事無きを得たけど…

Adobeはアプリ間で連携してくれるのはいいけど、こういう時はねぇ。。。
もっとも、まったく無関係なアプリへの影響ってのも起きない訳ではないので、不具合を認識しているなら連携してくれた方が良い時もあるんだけどね。


Adobe CS5.5 入手

2011-05-21 | パソコン関連

5.5への無償アップグレード対象で安売りされてた CS5 Design Premium を購入し、adobeへ申請。
その後、わずか2日でCS5.5が送られてきた。

…まだインストールしてないけど…

現在最新版になってるのはVAIOにインストールされてた Lightroom3 がアップデートされたヤツかな。
なんだか僕の使い方には合わない気もしつつ…
使い込んでないからよくわからないんだけどね…
写真管理まではしてもらわなくてもいいしねぇ。。。RAW現像や加工ならPhotoshopでやっちゃうし。。。
とはいえ、Lightroomの方が処理しやすそうな感じはあるので、うまく使い分けられればいいのかな?

さて、来月早々には CS5.5 をインストールしますか。。。


Win7のXPモード、ディスプレイカラー24bit化&メモリ変更などの設定変更

2011-05-18 | パソコン関連

デスクトップはすでに変更してたのだけど、ノートの設定を変えていなかった。
覚えていられそうにないのでURLをメモ。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/705rdpcolor/rdpcolor.html

これでWin7機は24bit化完了。

ちなみにメモリ変更は…
http://pasofaq.jp/program/virtualpc/settingvirtualpc.htm

その他変更に関する情報なら…
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1261wxpmset/wxpmset.html

こんな感じで。。。まぁ、ほとんど使うことはないんだけどね。。。


Aterm WM3500R使用中

2011-05-09 | パソコン関連

今までのWMX-U02からWM3500Rへ変更。

やはりモバイルルーターは便利だ。
受信状態もなかなか。
気のせいかもしれないけど、WMX-U02より良い気がする。
何より余計なソフトを入れなくていい。XPはドライバが必要だけど、7なら不要。
持ってないけどWiFi対応スマートフォンやタブレットならパケットも問題無い。G3非搭載機でもOK。(エリアは狭くなるけど…)

無線APとしての性能というか、無線の到達距離はわからないけど、モバイルという意味では十分かと。
バッテリーのモチも今のところ問題なし。
ネット環境も保険とでもいうべきか、とりあえず持っていれば何とかなりそうな感じのツールだね。

IO-Dataからも同様のモデルが出るけど、そっちも気になるな…


IP一式変更

2011-05-03 | パソコン関連

新しい仕事でリモートアクセスするんだけど、先方のIPとあたるということで、ウチのIpをごそっと変更しなければならなくなった。。。

けっこうめんどくさい…

ノートはほとんどDHCPなんだけど、他の機器はほとんど固定IPなので。。。

とはいえ、この仕事をしないわけにもいかないので…一式変更しました…

さて、これから不具合が出るか…


今更ながら、XP機をどうするか…

2011-05-02 | パソコン関連

 ほとんど使ってはいないものの、無いと困る(かもしれない)xp。
ノートパソコンは未だにxpも使っているが、デスクトップのxpはほとんど使っていない。

とはいえ、一応持っていないと心配な気もする…おそらく…間違いなく、本当は困らないんだろうけど…

そこで、いま使っているxp機(Pentium4 3.8Ghz)をどうするかを考案中。
このxp機、「パソコン」というくくりでhsなく、変わったチップセットとECCメモリを積んだ「ワークステーション」
富士通のCELSIUS N430という機種。
とにかく電気を食う…でもって熱い…この時期で、既に部屋の暖房器具となっている…
安定はしているものの、筐体のでかさと電気消費と、なにより何かにつけて遅く感じるpetium4で、ちょっと交換したい病が発病している。

そこで考えているのが、celeron E3400搭載機、でもって念のためにグラボも追加できるやつ。
差額を考えると、いっそi3の安いPCでもいいんだろうけど…

そんなことを言い出すと、結局i5あたりになってしまいそうなので、PC本体の上限を3万程度で考慮。

となると、やっぱE3400あたりか。…ただ、AMDは避けたい…
さすがに安物でもグラボの有無は大きい(実際はそんなことはないだろうけど)と思うので、やっすーいグラボも追加予定。

そんなん買うなら7のxp modeでいいじゃん、って気もするが…デスクトップもVAIOも7 proなんだし。

 

結局、何か買い物がしたいだけ泣きもするが…

 

さて、どうしたものか…

そういえば、GF2(レンズキット)がだいぶ安くなってきた…

ツアイスの50mmマクロも欲しい…

 

やっぱ物欲なだけかも…


Brother MFC-9460CDN ちょっと惹かれる

2011-04-07 | パソコン関連

いまウチで使ってるレーザー複合機はBrother MFC-9120CN。
サイズも小さくカラーレーザー&FAX&スキャナ等々、なかなか優秀なヤツ。
その上、ノートパソコン用のメモリが増設として使えるすごい(?)ヤツ。なんせ現状320MB!

だけど昨今気になるヤツが…
同じBrotherのMFC-9460CDN。
サイズは縦にでかいけど幅や奥行は少し小さめ。
両面印刷ができる。多目的トレイが50枚も使える。
トレイも大容量(これはどっちでもいい)、印刷コストも安くなってる!
印刷コストとはいえ、トナー代と両面印刷を駆使してもなかなかペイできるとは思わないが…

新しいモデルがいいのはわかるが…かゆいところに手が届いている…
しかし、もともと多機能でバランスのいいモデルなので、買い替えもなぁ。。。って感じ。

でも、ちょっと惹かれる…


VAIO Fのバックライトキーボード、センサー調整

2011-03-30 | パソコン関連

ウチのVAIO F、オプションのバックライト付きキーボードにしたんだけど、スゲー暗くないと光ってくれない。
そこまで暗いと逆に眩しすぎるし、そこまで暗いと作業できない…ってほど暗くないと点かない。

で、とりあえずの対策。
光センサーはキーボードの上部、NumLock表示の左側にあるんだけど、そこを覆うのが手段。
覆いすぎると明るくても点きっぱなしになる。

いくつか試した結果、付箋(ポストイット等)の粘着部分だけ切って貼り付けるといい感じの調整になる。
色は黄色か白がいいかと。
そうすると個人的にはいい感じで(タイミングで)点いてくれる。
あくまでも個人的な感想だけどね。
ポストイットなので、剥がしてもノリの跡がつく心配もない。

見た目にやや難ありな感も否めないが…まぁ、仕事用ということで、よしとしましょう。


VAIOはmanacaも確認可能

2011-03-17 | パソコン関連

今回購入したVAIO F CreativeEdition、チャージできるICカードの残高照会とかできる。
今までは外付けのリーダーを使ってたんだけど、今回使えそうなのでちょっと使ってみると。。。

EdyもWAONもばっちり。

試に昨今始まったmanacaもかざしてみると、一応反応が…
「おそらく…」と、suicaのメニューを選んでみると…
でました、しっかりと残高が。

ちなみに利用履歴は「coming soon」だそうな。

支払いをWAONやEdyにまとめれば、このリーダーを使って確定申告の資料ができる…かも?