『福運集団の社長奮闘記』

私が感動した事・驚いた事・日々感じた事をたくさん綴っていきます!

古民家風居酒屋

2009-08-31 20:38:44 | Weblog
なぜ今、古民家が人気なのだろう・・!?



 こんにちは、選挙結果も当初の予想を大きく覆し、歴史的な民主の大勝で終わりました。新たな日本の舵取りを、スピード感を持って、庶民の痛みを取り除く政治をしていってもらいたいと思います。


(いよいよこれからが政治の信頼度が勝ち取れるかどうかの大切な行動になってきます。マニフェストで掲げた事を、着実に一つ一つ実現させて行ってもらわないといけないのです。私達は、しっかりと政治を監視して行く責任があります。)




 先日、大阪のほうで研修会があり、終了後に夜の街に繰り出し、居酒屋に行ってみました。


(外観からの見た目は、ごく普通のビルの地下にオープンをしていました。そして何より安いです。)



 ご覧の通り満席でしたが、丁度入れ替わりで座れました。古民家風居酒屋です。
黒い梁や柱、古ぼけたテーブルや椅子に触れていると、なんとなく癒され、暖かさを感じ、出てくる料理や、お酒が、なぜか美味しく感じるのです。


(沖縄の黒糖の焼酎ロックですが、本当に美味しい、飲みやすい焼酎で↓そして何よりどの料理も古民家の雰囲気でおいしそうに感じるし、事実大変に美味しく心地よく酔えました。)



 店内の状況はというと、満席で、それでも次から次と、お客が来て入り口が一杯になり、満席の為の断りをしている状態です。不況で、客の入りが悪いと嘆いているお店が多い中では、ちょっと考えられない光景です。


(古民家の雰囲気で、癒しと、安心感、暖かさを感じる居酒屋です。独特な空間を狭いながらも感じさせてくれます。)



 古民家の不思議なパワーは、色んなところにあらられてくるのです。住いの暮らしの中はもちろんの事、お店や事務所、宿泊所や病院など、あらゆる生活空間に独特な個性ある魅力をだし、その空間に出入りする人たちを古木や古いもののとりこにしてしまうのです。


(古民家は、このように居酒屋であったり、住宅であったり事務所であったり、旅館であったりと、いろんな活用の仕方で、それぞれの良さと持ち味を出していく事が出来るのです。そかが古民家のパワーと不思議な魅力なんです。特に本物の古民家はそうしたパワーが、何倍にも膨らみます。)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練に立つ文明

2009-08-30 18:49:11 | Weblog
原点に立ち返る!!



 こんにちは。夏の暑さが舞い戻ってきたような本日の天気ですが、今日は、衆議院議員選挙の投票日です。貴重な一票です。棄権する事の無い様に、早めに予定をたてて、投票に行ってきて下さいね~。


 今、日本社会も、世界もそしてあらゆる組織団体や個人にあっても、大きな変化の波の真っただ中に浸っています。それだけに色んな分野での、これまでの総括がされて来ているのです。



 政治にあっても、当然でその変化の一時的な結果が、今日判明する訳ですが、これは政治だけではありません。当社の所属する建築業界、不動産業界、金融業界、サービス業界叱りです。社会に存在するすべての団体が、時代に即応した組織、人間が求められる時代になってきているのです。


(ソクラテスの死が、妬んだある人の懺言によって、市民の裁判で死刑を宣告され毒杯を仰いで、死を選ぶ場面です。間違った民衆の判断で、世界の偉人を失っていった歴史があります。それだけに、賢明な庶民の判断が強く要求されます。)



 大変だと思ったことが、後から振り返れば、大した事でない場合や、反対に、過去を振り返った時に、その時は気付かなかった重大な変化を発見する事があります。


 歴史学者のアーノルド・トインビー博士は、この「時間の遠近法」を用いて、未来の歴史家が、現代をどう位置づけるかと云う観点に立って考察し、今日という日が、どれほど大切な日であるか。それは、“未来の視点”から眺めるとより鮮明になると訴えているのですが、今の私達の立場を物語っていると同時に、大きな警鐘を鳴らしているのではないでしょうか。


(20世紀最大の歴史学者と云われたトインビー博士です。その考え方は、深く、東洋の英知である「仏法」と強く相通ずるものがあります。博士も仏法の偉大さを賛嘆をしていた一人です。)



 仏法には、今と云うこの時の重要性を強調して、
「未来の果を知らんと欲せば 其の現在の因を見よ」と、未来を拓く「今」の重要性を強調して、このように教えているのです。


 「将来良い結果を出そうと思えば、今現在その良い結果を出す為の原因を積んでいるかどうかを見ればわかりますよ。偶然というのはあり得ないのですよ。」と優しく教えて下さっているのです。



 試練の時こそ、将来の大きな夢の実現のためにしっかりと原点に立ち返り足元を固めて、良い結果を出すための原因を積んでいく事が大切かと思います。



 そして、ソクラテスが、人間が幸せな人生を送っていく為の哲学の究極の課題として悟った言葉が、あの有名な言葉である「汝自身を知れ」という一言でありました。


 仏法(生活法)は、八万四千宝蔵(八万四千の蔵の中に書物をぎっしりとおさめた)と云う膨大な教えもその内容は、人間自身の生命を完全に解き明かしたものなのですが、まさに、ソクラテスの言葉と相通じていきますよね~。



 試練の時!・・・人間が輝くとき!・・・ だからこそ今がチャンスの時です。!!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝殻アート大賞2009

2009-08-29 14:52:55 | Weblog
イルカとクジラ



 こんにちわ。いよいよ8月も終わりですね。  もうすっかり秋めいてきて、朝晩が涼しくなってきました。


 いよいよ明日は、衆議院議員選挙の投票日です。この一票で、私達の日本の将来が、決まっていくのです。棄権することのないように、明日仕事の方は、今日にでも期日前投票に、行ってきて下さいね~。



 さて、先日行った今年の「感謝のお祭り」での、貝殻アートコンテストのアート大賞が決まりました。見事アート大賞を獲得されたのは、小学校2年生(7歳)の楠瀬和優(くすのせ かずまさ)君です。



貝殻アート大賞 2009  「イルカとクジラ」



(わずか、直径9cmの貝殻に、広い太平洋と、大きなクジラとそして躍動するイルカを、独特な遠近感で描いています。 波間にヤシの木が繁る小島が見え、晴れ渡る空には、入道雲とカモメが飛び交う平和で暖かな情景を見事なまでに、とらえて表現しています。本当に素晴らしい感性でとらえた見事な作品です。)



 そして、本当に驚かされたのは、子供たちの多種多彩な感性の凄さです。「花火」をテーマにした作品ですが、同じ花火でも表現方法でこんなにも変化にとんだすばらしい作品に出来上がるのです。

      
(小松由依ちゃん8歳 「すいじょうはなび」・ 六久保朱音 7歳「花火とイルカ」表現の仕方で、こんなにも変わってきます。ハートマークや星、考え付かない花火の表現です。四角い色の寄せ集めで、見事に花火を表現して、海ではイルカが花火を楽しんでいるようなタッチで描かれていますが、発想が本当に面白い作品です。)



      
(小松久紘君 8歳「はなび」・十万たける君 7歳「ぼくと花火」 同じ花火でも、人が変われば、このように表現しています。花火のきれいさと合わせて、エネルギーとパワーを感じさせる作品です。)


 どの作品一つとってもそれぞれの思いや、個性を盛り込んだものに仕上がっています。わずか直径9センチメートルの中に、それぞれの世界を見事に作品に盛り込んで、素晴らしく仕上がっているのです。



   (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い!子供たちの発想。

2009-08-28 18:12:43 | Weblog
純粋さがそのまま表現!



 こんにちわ。先日当社の裏庭で、協力業家の方々や、ホンダカーツの方々の協力を得て、感謝のお祭りイベントを行いました。そのイベントの中で、「貝殻アートコンテストを行ないましたが、昨年に引き続き、多くの方に参加していただき、素晴らしい作品を、描いていただきました。


(このように多くの作品が出来上がりました。どの作品も本当に素晴らしいものです。審査に本当に悩みました。)




 今回は本当に、皆さんの見事な作品のできばえに、審査に本当に困りました。どの作品を見てもそれぞれの感性の素晴らしさが、如実に作品に表れていて、全てに賞を差し上げたかったです。


(多種多彩の作品群です。)



 こうした子供たちの素晴らしい感性をそのまま伸ばしてあげると、どんなにか素晴らしい未来の世界を作ってくれることでしょう!将来が、非常に楽しみです。






 若いってことの素晴らしさを、改めて感じさせられました。また生涯こうした純粋さを持ち続けていけるような生き方を、遅いかもしれませんがしていけたらどんなに幸せな事だろうかと、つくづくと考えらされた一日でした。ですから、そうした生き方にも、チャレンジする事にしました。



   (つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論の暴力

2009-08-27 19:40:29 | Weblog
やはり!強力な○党支持団体の、威圧と嫌がらせ・・!?



 こんにちは。いやな話題は、今日限りにしたいと思いますが、予想はついていましたが、やはりそうでした。


 この党の体質は以前にも私のブログで、述べましたが、国民を出汁にして、自分たちの体制や党の発展を優先するところです。党を守り、体制を維持していく為には、党が起こす戦争は肯定し、党の軍隊も肯定、挙句の果てには、人間の人権や命までも党のためであれば、簡単に押しつぶす政党が、この党です。過去にもこういった事件が数多く発覚しています。いまだに体質は変らず、支持団体も同じように、嘘で練り固めた嫌がらせや、威圧的な言論の暴力で、脅しをかけて、自分たちの主張を通そうとします。いわば、反社会的危険集団がごとき活動を行っているのです。


(独裁者ヒットラーも、最初はドイツ国民の大きな支持を受け、ナチ党を結成して政権を握るや否や、国内の不満分子を集め、嘘とねつ造でユダヤ人の虐待をはじめていくのです。そして大量虐殺と世界戦争へと突き進んでいったのです。嘘とねつ造が、悪の本質です。悪とは、断固戦って打ち破っていかなければ、ガン細胞のように全身に広がり、取り返しのつかないようになってからでは遅いのです。)




 こういった体質の集団に、いつも泣かされるのは、市民であり、国民です。大きな迷惑です。





 昨日から今日にかけて、街宣車で、当社の事務所周辺や、自宅近くで、拡声器で叫んでいく,一方的に事実を捻じ曲げたチラシを撒き散らすなどして、周囲の皆様に多大な迷惑をかけています。


(毎日のように、こうしたチラシが4~5枚当社の新聞の中に、織り込んで入れてあります。このような、一方的に片方の言い分だけで、都合の悪いところは除いて、事実を捻じ曲げて圧力や、無言の脅しを、周辺にかけていく。全く困った連中です。皆さんしっかり覚えておいて下さいね~。こういった、悪質極まりない団体は、社会の敵です。)




 彼らの魂胆は、そのような嫌がらせや、脅しをかけておいて、交渉事を意のままに進めようとの考えで、時代錯誤も甚だしい、一昔前の暴力団まがいの行動です。



 しかし、悪の本質は、臆病です。特に、正義には恐れるのです。


「悪魔は、神の声に似せて ささやく!!」 「平和憲法を守ろう」「国民の暮らしを・・・。」「労働者の生活を・・。」・・・。ベールをはげば、ごらんの通りです。囁きには、要注意です!!


 8月30日の投票で、しっかりと審判を下していきたいと思っています。



 さて、話題をかえて、すっかりと秋めいた気候になって、朝晩肌寒い季節に急になってきました。影を潜めていた新型インフルエンザも大流行の兆しを見せ始めてきているようですが、皆さんくれぐれも用心の程をお願いします。やはり、手洗い、うがいの励行。そして人前でのマスクの着用などで予防対策を、しっかり取って行きましょうね。念入りな歯磨きの励行も大切ですよ~。


(予防対策が大事かと思います。しかし万一かかっても、他人にうつらないようにマスクをし、医師に相談をして、自宅でしっかりと安静にしておれば、治る病気のようですので、あまり神経質になる必要もないようです。しかし、予防対策はしっかりして行きましょうね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦いの夏!残るは後・・・!

2009-08-26 18:41:58 | Weblog
ようやっと、大詰めへ・・・。



 こんにちわ。昨夜は、長期優良住宅の国の補助事業の認定提案の締切間際の11時55分に高知東郵便局に無事提出する事が出来ました。今回の提案書は、既築建物の「古民家ときめき再生」事業と新築建物の「土佐のエコ箱」の2種類を提案致しました。



 もう少し時間に余裕をもって以後は望みたいと思っています。


 さて、いよいよこの夏最後の熱い戦いが、今、全国で展開をされています。これからの日本の、いや、世界の動向に大きな影響を与えるであろう政治決戦が展開されているのです。



この8月30日の投票の棄権がないようにしていきましょうね。もし、予定があって投票にいけそうにない方は、期日前投票が、いつでもできますので最寄りの市役所にお問い合わせくださいね。


 私達の未来は私達がしっかり監視をして政治家も選んでいくのです。それが今です。!   そして、おかしな政治家や政党には、やめて頂くのです。私達庶民が主役の時代なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間ぎりぎりの・・・。

2009-08-25 20:05:48 | Weblog
悪戦苦闘!!



 こんばんわ。今日が締め切りの、長期優良住宅の、国のモデル住宅の公募の締め切りが、夕方5時かと思っていたのが、幸い今日中の消印があれば有効との事で、本当に助かっているのですが、今まだ、時間に追われての、ぎりぎりで、悪戦苦闘の真っ最中です。今夜の11時50分までに、高知市けらの東郵便局に、届ければセーフだとのことです。



 おかしなもので、この最後のちょっとした修正変更が、大きな結果の違いと、なってくるので、全く気を抜く事が出来ません。何としても、この古民家再生事業での国の認定が、どうしても戴きたいと思っているのです。



 いや私は、事業の内容的には、認定が取れる自信はありますが、申請書での表現が、上手く伝わるかが、大きな問題だと思っています。



 今その点で、苦労をしています。最後まで諦めませんが、もし今回駄目であったとしても、次回は、必ず実現をさしますので、応援をよろしくお願いいたしますね~。


今から最後のチェックとなりますが、おかしければ基本的にやり直しですが、修正と加筆で、提案内容が第三者に伝わるようにしなければなりません・・。


 しかし・・・。時間との戦いです。自分との戦いなんですよ~。
社員も、必死に頑張ってくれています。苦楽を共にしてくれるって、本当に、涙が出るほど、ありがたいことです。・・・感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況!!

2009-08-24 17:40:10 | Weblog
感謝祭に沢山の親子・・!


(お子様づれの若いお母さん方が大勢来て頂いての盛り上がった感謝祭でした。ヘルシー焼きそばの売れ行きも順調でした。)





 こんにちわ昨日は、当社で行った感謝祭に、香南市民の方々はもちろんのこと、高知市内や芸西、中には県外?の方までもが参加して頂き、一日中くつろぎ遊んで頂けた感謝祭が出来たようです。


(いよいよビンゴゲームの開催まじかで、みんなウキウキワクワクで、開始を待っています。今日一日、生涯忘れることのできない良い思い出を作って下さいね~。こうして若いお子さんや、お母さん方に接していると、エネルギーを頂いてこちらまで若返ってきます。本当にありがたい事です。)




(小学生のスイカの早食い競争です。みんな真剣に、お母さん方も応援に真剣です。)




 本当にありがとうございました。これからも地域の皆さんに喜んでいただけるような家創りや、地域づくりで、高知の活性化に取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。


(今年も、甲乙つけがたい、素晴らしい作品が出来上がりました。すべてに賞をつけてあげたい思いです。お母さん方もチャレンジをしてくれました。南国青年栄光会館の方に展示をさせてもらいますので、是非見てくださいね~。)



(廃材アートコンテストの応募作品もこんなに見事な家具を作っているのです。本当に驚きです。親子工作教室も大人気で終日いっぱいの人出でした。ありがとうございました。)




 ところで、今日は、県の環境共生住宅の第二次の審査会があり、プレゼンテーションの説明に行ってきました。5名の審査員を前に、今回の設計提案のコンセプトを述べ、質問に答えていく訳ですが、住宅にかける思いは伝わったかとは思いますが、重大な視点を、勘違いをしていたことが、最後にわかったのです。



 しかし、当社の一つの大きな目標にしている「自給自足の家」への、大きな布石になったと確信をしています。今後とも、理想の「住まいづくり」に一層力を入れて取り組んでいきますのでよろしくお願いをいたします。

 又、明日8月の25日は、国の長期優良住宅認定提案の締切になっています。夕方5時までの消印が、有効になります。   
 これに今、新築部門と、既築改修(古民家再生)部門で、申請手続き中です。時間ぎりぎりで、気を抜けない今日、明日です。





(竪穴式住居も完成をいたしました。記念に、認定証書と写真と先日のニュースで報道されましたテレビの録画とを副賞でお渡ししました。元ポリテク大学学長の中脇先生が、小学生の教材用に編集をして制作しコピーをして頂けるそうです。非常に楽しみです。参加されたお母さん方も大喜びです。家創りを技としている私共も、大いに勉強になり、大切なものを得ることが出来ました。本当によかったと思います。)


 室内は本当に涼しく、快適です。キャンプなどでまた活用して頂ければと思っていま~す。




 こうした大事な時期に限って、予想外の思わぬ事態が、いつも起こってきます。
先日より、嫌がらせのチラシを配っている団体が、また、私の車のドアの取っ手にはさみこんだり、ポストの新聞の中に入れたり、本当に悪質な嫌がらせを行っています。こういった連中が、いまだに堂々と横行して、市民の不評を買っているのです。


(悪は、悪人同士が、群れをなし、嘘で作り上げた内容で、周辺を混乱させるために、あの手この手を使って、脅しをかけてきます。天狗の鋭い眼と鼻で、いつかは、嘘を見破られ、本質を見抜かれて、やがては小さくなり消えていくのです。悪には断じて妥協することなく、戦う事が大事です。) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪に憎まれてこそ、誉れ!

2009-08-22 17:18:53 | Weblog
悪の常とう手段~デマを流して脅しをかける!



 こんにちは。今日はちょっと嫌なニュースですが、昨日夜から今朝にかけてこのようなチラシが入れられていました。


(仕事で重大なミスを犯し、厳しく指摘されると、へめくっておかしな組織に事実を少し捻じ曲げて、全く違った都合のいい内容にすり変え、相手を攻撃し威圧する、そして話しても、人の言葉尻を捕まえて詰め寄ってくる。暴力団まがいの恫喝をする。私の事務所に何人も連れ添って押しかけての言論の暴力。追い返されるとこのように営業妨害を行う。こういった組織、人間をしっかり覚えておいて下さい。今後ますますはびこってくる傾向にあります。)




 見ての通り、三文週間紙まがいの、周辺を不信と混乱に陥れるような記事です。
以前にも、ブログで、「悪い奴」と題して、投稿していますが、こういった言論の暴力で、当社に威圧を掛けてきたり、前出のチラシをばらまいて脅しをかけたつもりでいる悪い連中が、いるのです。


(デマ専門の三流週刊紙も顔負けの記事を、巧みに語尾を変えて都合のいい文章にしています。いまだにこのような連中が横行しているのです。)




 こうした会社や人間は、同類の人間がひっついて、群れをなしています。そうした悪い団体は、今後も多くはびこってくるでしょう。善の集団がしっかりと団結し悪に対抗するしっかりとした監視の目を、絶対に怠らないようにしていきたいと思うし、今後も徹底して悪と戦って参りたいと思います。



 悪に憎まれてこそ 正義の証明!人間の誉れ!この気概で頑張って参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝祭開催!!

2009-08-21 20:26:07 | Weblog
大変お世話になり 感謝で一杯!!


(昨年の感謝祭の模様です。今年は、新たにお隣のホンダカーズさんもエコカーの試乗会を行ってくれます。そして、新たなイベント、廃材アートコンテストや、竪穴式住居の完成おひろめ会も予定していますので、是非参加してみてくださいね~。)



 今年も、香南市の皆様を始め、各地のみな様に大変にお世話になりました。本当にありがとうございます。こうして数々の皆様の真心からのご支援に、いつも感謝でいっぱいの日々を送らさせて頂いております。


(真剣になって、親子でビンゴゲーム(小学生以下~5歳以上)に、取り組んでいます会場は満席で、大いに盛り上がっていました。今年は休息場所や、軽食の出来る場所もありますので、一日中ゆっくりとくつろぐ感覚でお越し下さいね~。)



 そのご恩に報いるべく、今年も8月23日(日) 午前9時30分~午後5時の日程で、恒例の感謝祭を行います。 地域の皆様ともども、お誘い合わせの上一人でも多くの方々に参加して頂ければと思っています。


(大工さんと一緒に、親子で木を使った工作教室も大人気でした。色々と工夫をしてお父さん、お母さんと子供たちが一緒になって一つのものを作り上げる喜びは、生涯忘れることのできない最高の宝物になることでしょう。今年も、自然の豊富な環境で、工作教室を行いますので是非参加をしてみてくださいね~。)



 今年は当社も、施工部門の、MIタウン企画部((有) 岩城建築設計事務所)が発足して、15周年の佳節に当たります。これもひとえに市民の皆様をはじめ多くの方々のご支援の賜物と感謝いたしております。


(スイカの早食い競争、幼児の部{小学生未満}です。本当にかわいらしく、客席からはお母さん方の黄色い応援の声や激励が飛び交い最高に盛り上がりました。今年も行います。生涯の二度とない最高の思い出作りになることでしょう。是非カメラをお持ち下さいね~。もちろん大人の部{中学生以上}、子供の部{小学生}も行います。)




 今回は、数々のイベントも考えています。特に、終了間際に、海外旅行が当たる!大特売を行いますので最後の最後まで、御期待下さいね~。


(今回の感謝祭の終了間際の最後の大特売品に、海外旅行の当たり券がついていますので、最後までチャンスをお見逃しのないように、チャレンジしてみてくださいね~。) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする