『福運集団の社長奮闘記』

私が感動した事・驚いた事・日々感じた事をたくさん綴っていきます!

明日は、京都へ出張!!

2013-01-30 22:04:06 | 遊び

日本を代表する古民家の町

 

 

(京都といえば、舞妓さんや芸子さんが、思い浮かんできます。日本の伝統の美を大切に守り通してきているところだと私は思っていました・・・・・。しかし、前回京都の町を見たときは、一部のところに古い街並みが残っているだけで、近代化の波に飲み込まれて本当の日本の姿が消えかかっているように感じたのです・・・・・・。そうさせてはならないのです・・・・。)

 

 

 明日朝早くから、京都に行ってまいります。今回京都への出張はこれで二回目ですが、今回はこの京都の町で、エネルギーをほとんど使わなくて、冬と夏を快適に過ごすことができるというお家を体感するために、またその技術を学ぶために、お客様本部のT本部長と一緒に行ってまいります。

 

 

 今木造の個人住宅のレベルが数段高くなって、建築技術の最高峰の技が凝縮されて、個人のお住まい創りに、取り入れられています。その為か、日進月歩で進化して、常に勉強し、変化に順応していかなければ取り残される時代となってきています・・・・・。

 

 

 そのために、当社にあっても、MI(マキシム・インベンション:極限の発明品)を目指しての住まいづくりに、常に全力で取り組んでいくためにも、新しい確かな情報は、最も大切となってくるのです。

 

 

 新しい何かをつかんで、明日夜遅くには帰ってきま~す。       

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

 それでは行ってきま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫉妬心(しっとしん)

2013-01-25 21:01:05 | 遊び

情念の炎に悶え苦しむ・・・・。

 

 

(嫉妬し狂う修羅界の人間の心は、物事の見方までが全く変わってしまいます。河川の水を大火と見るのですから、通常ではありません。こうした生け花のススキも、嫉妬し狂う人間から見れば、うっとおしく汚い、塵芥の類の不要物にしか映らないのです・・・・・。)

 

 

 最近は、喧嘩ができることが、少なくなってきているようです。表面的には、良いことだとは思います。小さい子供のころから、喧嘩をすると、よく親に怒られたり、学校の先生に怒られたり、確かに喧嘩はいけないことかもしれません。しかし、喧嘩をしないということはどういうことでしょうか・・・・・?

 

 (聖徳太子の『和を持って尊しとする』という言葉は、喧嘩をしてはいけないということだったのでしょうか・・・・・・。含意は、そうではなく強固な和を作ることなのではないかと、私は思っています・・・・・。そのためには、喧嘩{議論・激論}も必要でなないかと私は思っています・・・・・。)

 

 

 どんな人間も、怒るという感情は持っています。・・・いや、泣いたり笑ったり、怒ったり喜んだりと、いろんな感情を自由自在に出して、失敗をしながら自らが学び、そして、悟りながら人間は成長していくようです。そうした多くの経験は、子供時代には、絶対に必要な経験ではないかと思います。

 

(古民家の再生も、ある意味、古い文化と新しい文化のぶつかる喧嘩にも当たるのではないかと思います。そうしたぶつかりの中から、素晴らしい新しい調和の空間が生まれ出てきたりして、多くの人の心に感動を与えていくのではないかと思っています・・・・・・。)

 

 

 

 ところが、近年の子育てや、学校教育の中においては、喧嘩をすることを、厳しく戒めています。そのケンカっていったいなんなんでしょうか・・・・?集団生活の中で、自分の思い通りにならないことへの怒りを相手の責任と思ひ、激しくぶつかることでしょうか・・・・。そうした行動が、いけないことだとして、止められ自身の怒りの感情を押し殺して生活をすることが、優等生だという、純粋な子供の心を捻じ曲げていくことに繋がって行っているのではないかと、大きな疑問になってきているのです・・・・・・。

 

(自然界の災害も、ある意味では、人間社会と自然界との喧嘩に該当するのかもしれません・・・・。・・・・いやそんな喧嘩はあってはならないのです。多くの人命が奪われ、深い悲しみのどん底に突き落とされて、人間の無力さがますばかりで、なすすべが見つかりません・・・・・・。しかし、尊い命が犠牲になり、その命を決して無駄にしないためにも、その悲しみを乗り越えバネにして、より強固で、安全な社会を作り上げていくことができるのです・・・・・・。)

 

 

 そんな形で、大人になって行ったらどんなになっていくのでしょうか・・・・・・。性格が大きくゆがめられて、言いたいことが、まともに言えず、まともに喧嘩ができないがゆえに、物事のとらえ方が、常にねじまがった考え方に陥り、心の中身が、嫉妬心の温床となって蓄積されていくのでなないかと、大きな危機感を感じ始めているのです・・・・・・。

 

(芸子の技の上達も、自分自身との戦いに、喧嘩に打ち勝っていく中で、成長し上達していくようです・・・・・・。)

 

 

 嫉妬心は、どんな人間も持っています。しかし、そうした心を諌め、抑えていくことができるのは、数多くの喧嘩の経験があるほど、相手の痛みや、自身の愚かさが、わかる自制の勇気ある心こそが、生かされていくようにしか考えられません・・・・・。

 

(そうして出来上がっていく古民家の空間には、優しさと安心感と温かさが備わり、日々の活力を与え続けてくれるのです・・・・・・。) 

 

 

 坂本竜馬が、ねしょんべんたれで、泣き虫であったという坂本竜馬も、きっといつも喧嘩をして泣かされて帰ってきていたのでしょう。   そんなかわいそうな竜馬を、いつも励まし、けんかに負けないようにと剣術から始まって、いろいろと教えて母親の役目を果たしていったのが、乙女ね~やんだったようです。そうした姿の中には、子供時代の感性を、そのまま自由奔放に伸ばし、人を思いやり、勇気を与える素晴らしい人間性へと成長していったようです。

 

(自由奔放で、型にはまらない、豪快な土佐の高知の本領を、今こそしっかりと発揮する時ではないでしょうか・・・・・。) 

 

 

 嫉妬心は、情念という地獄の炎に悶える人間の敗北した不幸な人間の末路の結果ではないかと思います。 哀れで悲しい姿です。・・・・・暗きから暗きへと底へ底へと沈んでいく以外にないようです・・・・・・。そうならないように、おおいに喧嘩をして、腹を割って話し、お互いの心の痛みを分かり合えて、支えあい、守りあう社会を私たち大人が模範となって作らなければならない時代のようです・・・・・・。

 

 

(新しい時代の未来への流れは、私たちが今作っているのです・・・・・・。責任は私たちの生き方にかかってきているようです・・・・・・。) 

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

  

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

  

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官僚主義

2013-01-21 14:19:13 | 遊び

価値判断ができない・・・・?!

 

 

 (マスコミ・報道関係者の皆さん方は、今や第三の勢力と言って、政治家以上の力を持ってきています。・・・いや、日本の行く末さえ左右しかねない民衆の大きな力を、如何様にも誘導しかねない状況下にもなっているのです・・・・・。それだけに深い哲学を持った言論人が不可欠になるのですが、一部のマスコミ人の言いたい放題の言論で、問題にも上がってきている様です。)

 

 

最近、官僚主義や権威主義が、庶民からの厳しい監視の目によって、批判の矢面に立っているようです。・・・・ところで、この官僚主義っていったいなんなんでしょうか・・・・?

 

 

 公務員のような公(国や県や市町村)関連の仕事をしている方々や、庶民の代表である議員の方々を、さして官僚というようですが、こうした方々が、勘違いをして、庶民の上にあぐらをかいたり、自分たちが、庶民の下僕であるという認識ではなく、権威主義や、事なかれ主義で、法律を文面上で解釈して、法律の心を感じずに、形式的に対応して行動することで、批判的な用語として取り上げられているようです。

 

(総会では、どのようなことが最優先課題として取り上げられているのでしょうか・・・・・。日本再建の為に、マスコミ人としてどのように貢献をしていくのか具体的課題は上がっているのでしょうか・・・・・。各社の名聞名利の裏心からの総会であっては、絶対にならないのです・・・・・。もしそうであったなら、言論の自由の心を、マスコミ人自らが踏みにじっていることになるのです・・・・・。) 

 

 

 こうした官僚主義は、組織が大きくなり、大きな力を発揮する組織の人の心の中に、無意識のうちに広がっていくようです・・・・・。本質は、権威主義であり、人間性のゆがみであり、正常な価値判断ができない状況下に生まれてくるようです・・・・・。

 

 

 今、あらゆる組織が、こうしたゆがんだ価値判断を庶民によってチェックされ、厳しく凶弾され改善をさせられて、官僚主義からの脱皮が図られ、進んでいるようです・・・・・。

 

(一斉にカメラを覗いてシャッターを切っていますが、それはそのまま自らの心を、自らのカメラで写しているのです・・・・。写す相手ではなくて、写す側自身の心の中を映していることをしっかりとわきまえるべきです・・・・・。使命は重大なのです。) 

 

 

 国家を作り上げているのは、それぞれの国の庶民であります。そうした庶民の安全と平和と幸福を作り上げていくためにこそ、公の機関はあります。社会の中のあらゆる組織や団体もこの一点を抜きにしての存続は、今後ありえない新しい時代を迎えているのです・・・・・・。

 

 

 そうです!!価値観を根本的に見直して、『国の基は庶民』という認識をしっかりと堅持していかなければならない時です。

 

 

 

 いま、再建の岐路に立っている日本が、最も大切にしなければならないのは、なんでしょうか・・・・・?私は、かつて聖徳太子が言われたという、『和を持って貴しとする。』この一点の堅持ではないかと思っています。

 

 

 政治家もマスコミも、意見は意見として、しっかりと述べ、言論を戦わし、そのうえで、意見は違っても、かつての坂本竜馬が行ったように、『敵を味方に、味方をさらに味方に!!』という、日本の再建(=双方の利益)の為に、持ち前の力を存分に発揮していくことこそ、いま最も大事ではないかと思っています。…いやこの今の時を外すと、もうそうした再建へのチャンスは、めぐってこないと思うのです。・・・・・・いや、事は急を要し、時間がないのです!!

 

 (マスコミ人の生命状態は、仏法の視点から見ると、多くの方々が、声聞界・縁覚界にあたるようですが、仏法では自らの命をなげうってでも人の幸せの為に、行動を起こしていくという、菩薩界や仏界の境涯になって行動するように教えられているのです・・・・・・。)

 

 

 今こそ官僚主義を排して、『小異を捨てて大同につく』ということわざのごとく、そうした一方向(日本再建)への和の力が、大きく庶民の心を動かし、官民共同の英知と行動が生まれ行く再建への大きな力となってくるのは、絶対に間違いないのです。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 

 

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

  

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の出発式(2013年)

2013-01-16 20:24:46 | 遊び

心技体を極める年

 

 

(物事のスタートには、必ず、各部署のトップが集い、心を合わせてスタートをしていきます。そこには、自身の人間としての成長と合わせて、国民の幸せを一身に担って、トップリーダーの強い決意のチャレンジへの出発でもあるのです・・・・・・。)

 

 

 激動と波乱の年の幕開けである。この一年も昨年以上に、気を引き締め、心を一つにして、共通の大きな目標を掲げて頑張って行こうと、協力業者の皆様方ともどもに頑張ってまいりたいと思っています。

 

 

 本年の一月八日には、毎年恒例の新年の出発式を事務所裏の南国青年栄光会館で、行いました。激動と変化のあらしの中で、ますます厳しくなっている社会を、どう切り開いていくのか・・・・・・。日本社会の業界の大きな課題なのです・・・・・。

 

 

 当社は、今年は人材の陣列を作り、しっかりと足元を固めていこうと思っています。池田先生から教えていただいた言葉の中に、『足下を掘れ そこに泉あり』とありました。その足元を固める人材に、一人一人がなっていくために、今年のテーマを『心・技・体を極める年』と定めて、出発をいたしました。

 

 

 私自身も、今日よりは心を見直し、反省をして『心・技・体』に磨きをかけ、特にマンネリ化をし、大勢の皆さんに、ご迷惑をかけているかけているその心を、しっかりと鍛え直してまいりたいと思っています・・・・・。本当に惰弱な私です・・・・。深く反省しています。 三度のチャレンジで、克服をしてまいりたいと思っています。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 

 

古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2013-01-13 15:27:17 | 遊び

日本の将来を担う宝の存在

 

 

(大人として、社会人としていよいよ出発です。純粋な子供の心を忘れずに、社会に奉仕する喜びや、他人に喜んでもらうことの遣り甲斐ある生き方を知り、かけがえのないときめく人生を送って行って貰いたいものです・・・・・。)

 

 

 大人の世界への門戸を開いて、新たな社会に、船出をせんとしての式典が、全国各地で始まっているようです。当社のT本部長の娘さんも、本日成人式を迎えられ、その式典が有ったようです・・・・・・。

 

 新成人を迎えられる皆様方も、膨らむ夢と、大いなる希望を持って船出を開始された事でしょう・・・・、心よりお祝い申し上げ、大いに将来を期待しているところです・・・・・。

 

 社会状況が厳しいだけに、その厳しさを、跳ね返すだけの大いなる情熱と、若さのバイタリティーで、厳しさを逆に、エネルギーとパワーに変えてチャレンジをして行っていただきたいと、心より念じているところです・・・・・。

 

(前途は『大吉』です。労苦こそ人間成長のカギです。人生の四苦八苦の中にこそ、輝く未来が後光を放って自身の可能性を引き出してくれます・・・・・。いかなる状況下でも、優しさを忘れずに磨いていってください・・・・・・。)

 

 

 ところで、先日20代から50代までの各世代の男女各百人と、2013年新成人を迎えられる男女各100人の合計1000人から、日本人の『夢』調査行なったそうです。

 

 

 その結果、76パーセントの方が、夢を持っているとの回答だったそうです。中でも、2013年新成人になられる方々は、どの世代の方々よりも85パーセントと最も高かったようです。

 

 

 また、現在夢を持っていない方々の、78パーセントの方々は、夢が叶ったからではなくて、『諦めた』という回答が有った様です。諦めた時期は、24歳が、最も多く、理由は『才能の限界を感じた』が約半数で、『金銭的問題』が2割、続いて『家族を説得できなかった』とあった様です・・・・・・。

 

 

 また、全体の9割に及ぶほとんどの方から、『お金では叶えられない夢が有る』という回答が有ったそうです。

 

 

 私は、どんな人間も自身の夢は必ず何時かは、実現できるとの確信が有ります。ただし、条件が有ります。それは、どんな状況下でも『諦めない』と言う事です。

 

 

 そして、その夢の実現の最大のヒントは、実は自身の足元にあります。私は私の人生の師匠池田先生から教えて頂いた一言をいつも思い出しチャレンジにチャレンジを重ねて挑戦し続けています。その一言は、『足下を掘れ そこに泉あり』という一言です。行き詰ったら原点に立ち返り、何のためかをじっくりと自身に問いかけています。

 

(和服は、日本人の心を現しているのかもしれません・・・・・。奥深い物が有ります。そして、自然環境とも、見事にマッチするのです・・・・。・・・そして、安心でき、癒されます・・・・・・。)

 

 

 

 新成人の方々も、自身の今の夢を生涯諦めることなく、チャレンジをして行って『負けない』という、勝利の人生を歩み通して貰いたいと思います。耳が聞こえない中で数々の名曲を創り上げたベートーベンや、寝所ん便たれで、泣き虫の龍馬が、日本の夜明けを創り上げていったように、ハンディーを、パワーやエネルギーに変えて行ったのです。

 

 

 さあいよいよ、今日から新たな人生の主役として、見事なる人生舞台を演じ切って戴きたいと思います。・・・・そして、新出発!大変に、おめでとう!!

 

(未来は、君たちの生き方にかかっているのです・・・・・・・。)

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

  

 

  古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

  

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューディール政策

2013-01-09 21:07:42 | 遊び

世界恐慌のアメリカを救った経済政策

 

 

 

 (アメリカ合衆国第32代 ルーズベルト大統領です。)

 

 1933年アメリカ大統領に就任したルーズベルトは、翌日すぐに、世界恐慌を克服するために、休日返上で、新規まき直し政策を、矢継ぎ早に審議、成立させて景気回復や雇用確保の新政策を実現させるべく、公共事業を全米に広げ、苦境を脱した。

 

(メディアをうまく利用したルーズベルトです・・・・・・。)

 

 翻って今、世界恐慌の再来かもしれない事態に世界経済の動乱期にみまわれ、日本経済のどん底の状態の中で、もはや一歩も譲れない国の存亡に関わる非常事態となっているその日本心臓部といわれる景気回復の経済効果を実現をさせ、日本人を蘇らすために、『防災・減災ニューディール政策』を掲げて、安部新政権が、まさに休み返上で、閣僚一丸となって、必死の行動を起こしている。

 

 

 先の国民からのお灸が、よっぽど効いたのか、はたまた前政権の舵取りがよっぽど悪くて、それまで自○王国気取りでいて、国民の事を考えていなかった自信の党の姿が見えて来て、目が覚めたのか、いずれにしても今のところ、良い方向に政治が動いているようだ・・・・・・・。

 

 

 派閥をなくし、イデオロギーのしがらみにこだわることなく、目標は景気回復と雇用の拡大で、あらゆる力をも利用し、活用しようと言う必死の行動は、ニュースを見ていても私達に、ビンビンと伝わってきます・・・・・。

 

 

 そうした姿勢は、海外の国々にも影響を与えて、敵対関係で熱くなっていた隣国中国やソビエト・や韓国などにも、影響をあたへ、日本の新政権との関係修復を望んで、対応してきているようです・・・・・。

 

(日本に宣戦布告をしているルーズベルト大統領です・・・・・。公○党がいるのでそんな事は無いと思うが、ルーズベルトが、不況脱出の為に戦争に参戦したと言う見方もされているのですが、まさか日本も、そんな方向に走っては、本末転倒になってしまいます・・・・。まだまだ監視の目は大事なのです・・・・・・。)

 

 

 日本版のニューディール政策の成功を心から願い、また政治家の皆様方には、今こそ心一つになって力を合わせ、一刻も早いデフレ脱却を悲願にして、命をかけた行動の持続を、願い祈るばかりです・・・・・・。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

  古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚の写真(2013年1月2日)

2013-01-06 17:24:40 | 遊び

子供時代の原点

 

 

 

 

 新年早々に52年前に赤岡小学校を卒業した同窓の友が、26名集結して、香南市の海辺の果樹園で開催しました。

 

 

 遠く関東や関西から駆け付けてくれました。今回で5回目の同窓会ですが、いつあっても気心が知れた同窓の友との会話は、尽きる事が有りませんでした。今回は、私とT君とが幹事役を引き受け、生涯の思い出に残るようにと、いろいろと工夫を凝らしました。

 

 又果樹園のS支配人を始め、社員の方々の気持ちのいい真心からの接客と、豪勢な料理に、全員の参加者が感動をしていました・・・・。ただ一つ3名の同窓生がバスの発車時刻以前にバスが出発していたので、少し気分を壊していましたが、ホテルの丁重なる謝罪で気持のいい同窓会が行なえました。

 

 そしてバスに乗って2次会会場は、『スナック○め』でした。22名のメンバーが参加をして、少年時代の原点に帰るひとときを送る事が出来ました。

 

 人生の最高の宝物で、楽しみの一つは、こうした同窓の友との数少ない交わりです・・・・・。

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

  

  古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

  

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本再生の最大の敵は、マスコミ?!・・・・・・。

2013-01-05 21:02:34 | 遊び

言葉のマジックで、真意を捻じ曲げるな!

 

 

(真意を捻じ曲げて報道する・・・・・。いやそれも承知で、あえてそのマスコミを利用して、勢力拡大につなげるか・・・・・・。お互い持ちつ持たれつのいい加減な倫理感から、公共の電波や公共の紙面が利用されたり、利用したり、・・・・まさか、しているのではないでしょう?・・・・!)

 

 

 

 先日、某新聞の記事に、安部政権のプロ集団の重層なブレーンの数の多さに、安部官邸を『ブレーンが取り仕切り、国民とのギャップも拡大』と太い見出しで、記事を載せていた・・・・・・。

 

 

 この種の記事は、近年特に多く、民意を誘導する、言論の暴力だと、私は思っています。特に言葉や言論を大切にしなければならないマスコミが、命を賭けてでも守らなければならない掟を、自ら破り、真意を捻じ曲げて報道している記事が、あまりにも多すぎると言う事です。

 

 

 こうした実態を、皆さんマスコミ界の良識ある方々は、全く気付かないのでしょうか・・・・・。・…いや気付いていても、多勢に無勢で、潰されて、挙句の果てには、疎外される恐ろしさに、正論を言えず、『見ざる、聞かざる、言わざる』を、通しているとしか思えない実態ではないでしょうか・・・・・。いずれにしても、恐ろしい言論・報道で、民意を誘導しようとする第三の権力が、あまりにも横暴を極めていて、目に余るものが有るようです・・・・・。かつての軍国主義復活への格好の温床となり、又そうして権力に利用される環境を、マスコミ自身が作っているのです・・・・・。

 

(坂本龍馬は、おかしな風評を最も嫌いました。龍馬は、じかに、直接本人と会って、その真意を確かめていったのです・・・・・。「敵を味方に、味方をさらに味方に!」として行った、龍馬の行動は、不信の種を除いて、常に信頼の構築の為に行動を起こし、大きな民間のパワーを強固にして行ったのです・・・・・・。マスコミの使命はこの龍馬の行動の中にあるのではないでしょうか・・・・・・。)

 

 

 1月4日の夕刊の記事はその最たるもので、大きな紙面を割いて、平然と読者を煙に巻いて・・・・、いや、真意をあえて捻じ曲げて間違った情報を、それとなく植え付け、洗脳しているのです。こうした事は、通常の暴力以上に、多くの庶民に被害を与えます。不信の増大からは、何も生まれません。・・・いや、それどころか、そこからは生まれるのは『破壊』か、つまるところ『死』のどちらかです。・・・・・そうした責任は、だれが取るのでしょう・・・・・・。

 

 

 こんなに重大な事を、何度も、何度も繰り返して、国民の不信を増大させて行って、素晴らしい日本の国が出来上がる道理は有りません。・・・・マスコミが大きな大罪を犯し続けていると言わざるおえません。

 

 

 同じ事実の内容であっても、それを報道する人間の資質で、180度違った記事に出来る力を持っているのが、マスコミ人であるだけに、記者自身の思想哲学を何を基盤にした考え方で、記事を書いているか、人間としての資質によるところが多いだけに、第三者機関的な倫理委員会の体制をしっかりしていく必要が、今後あるのではないでしょうか・・・・・。

 

 

 そうでなければ、本末転倒して、おかしな報道という名のもとに、言論の自由に制約が加わると言う、悪くすれば奪われるという、手ごろな材料にされてしまう危険が有るのです・・・・・。そんな事態に断じてさせてはならないだけに、自戒をしていく必要があるのです。

 

 

 間違った記事を書いてしまったなら、自ら氏名を公表して、その紙面と同じ紙面を割いて謝罪をし、今後二度とないように、何をどう間違い、それを回避するために今後どうしていくのかを述べていく事が必要だと思います。

 

 

 いずれにしても、正邪を明確に言い切れる哲学を持った自信ある報道関係者の正しい言動によって、官民一丸となっての行動とプロセスが生まれ、それこそが、日本の再生が可能となる、大きな力となって発揮されて行くでしょう・・・・・・。マスコミの使命は重大なのです!!…故に、庶民の監視も絶対に必要なのです。そうした声に耳を傾けることこそ、今最も大切な事ではないでしょうか・・・・・・。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 

 

  古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

  

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚の写真(2012年・12月)

2013-01-04 15:51:40 | 遊び

夜明け

 

 

ここは、絵金祭りや、冬の夏祭りの会場となっている、香南市の赤岡町横町の商店街沿いを流れている川の風情です。

 

 赤岡の香宗川に架かっている香宗川橋の上から東の空を写した写真です・・・・・・。夜明け前で、朝日が昇る寸前です。早くからの出勤の車も走り始めて、かけがえのない今日一日が、希望あふれる新しい時間が、今から始まって行くのです・・・・・・・。遠くの家々の電気も点き始めました・・・・・・。

 

 

 何が有っても、とうとうと流れる川、周辺の環境をそのまま映し出して、見事に、素晴らしい環境世界を作り出しているのです。 どこか、私達の人生や人間を思わせるようなこの景色に、目も心を奪われて、思わず携帯電話のカメラのシャッターを切りました。

 

 

 身近な日常の世界の中にも、こんなに素晴らしい情緒ある世界が有ったのです・・・・・・。見とれていると、何故か心の底から、ふつふつと力が湧いてくるようでした・・・・。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

 

 

  古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

  

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52年前の友との同窓会

2013-01-02 14:34:08 | 遊び

懐かしのあの友この友・・・。

 

 

(このような共同作業も何度もありました。クラスの仲間と先生とが一緒になって一つの物を創り上げる・・・・・。本当の教育って、こんな所にあるのではないでしょうか・・・・・・。)

 

 今日は、新年早々、52年前の小学校の友との同窓会です。この同窓会は、14~15年前から3~4年に一回という形で始めて、今回で5回目の同窓会です・・・・・。その間数人の同窓の友もだんだんと亡くなる方が増えて来ているのです。生老病死は人の世の常とは言え、本当に寂しいものです・・・・・。

 

(物事にもそれぞれ寿命が有ります。ましてや生有るものは、尚更です。そして、どんなものにもその物の使命は有ります。人にも使命が有り、その使命を全うしていきたいと、皆さん思っているのではないでしょうか・・・・・・。)

 

 

 そんな中での元気な同窓の友も、時間の許す限り、関東や関西の方から、楽しみにして駆けつけてくれるようです。年輪を重ねた人間の魅力も又古民家に非常に似て、奥深い輝きと、安心感漂う雰囲気が周辺から彷彿と湧き上がっているのです・・・・・。

 

(新しい物にはない魅力が、年輪を重ねれば重ねるほど、味わい深い物が有ります。人間も全くその通りではないでしょうか・・・・・。いや、そのようになっていかなければならないのです。)

 

 

 そんな素晴らしい同窓の友は、お互いの人生において素晴らしい宝物だと、私はつくづくと感じています。あの友この友に幸多かれと、お互いに気使いをして、心底祈りつつ歓談が出来る事は、味わってみなければ素晴らしさ解らないでしょう。

 

 一期一会、このような想いで、一人一人と接して忘れえぬ素晴らしい思い出を、全員に創って戴こうと、Kちゃんと二人で、いろいろと工夫をして幹事役に取り組んできました。いよいよ今日が本番です・・・・・。

 

 そんな最中昨夜急遽、恩師が体調不良のために、欠席の報告が今朝入り、少し残念な同窓会になりそうですが、それを挽回する手立てをと、考えています。

 

 健康長寿を同期のメンバー全員と恩師に心より願い、赤小・S36年組みの2013年の忘れがたき同窓会を開催して参りたいと思います。

 

 

 

本物の木の家・ http://www.iwaki-mitown.jp/

 

  

 

  古民家ときめき再生 http://iwaki-mitown.com/

 

 

 

人気ブログランキングへ皆様ランキングに参加しましたので おかまいなければ ポチッ!!をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする