goo blog サービス終了のお知らせ 

‘Tis Nature's Voice~それは自然の声~Ⅱ

みらくる・あっこの気ままブログ

J.S.バッハ「マニフィカト」Bach: Magnificat in D major, BWV 243 | Philippe Herreweghe

2015-02-15 00:55:08 | More Mark Padmore
コレギウム・ヴォカーレの演奏第2弾。
マリア賛歌である「マニフィカト」は、バッハの作品では珍しいラテン語で、祝祭的な華やかな音楽です。
テノールはアルトとの美しい重唱ソロがあります

Bach: Magnificat in D major, BWV 243 | Philippe Herreweghe

J.S.バッハ「復活祭オラトリオ」Bach Easter Oratorio BWV 249 Osteroratorium Herreweghe

2015-02-14 12:56:20 | More Mark Padmore
懐かしい映像ですが、フィリップ・ヘヴェッヘ&コレギウム・ヴォカーレ「復活祭オラトリオ」です。パドモアさんはおそらく30代くらいです。
先日ドロテー・ミールズのコンサートで、鳥のように愉快にトラヴェルソを吹いていた、パトリック・ビュークルスさんの、若かりし頃も…。
ソプラノは、ドミニク・ヴィスの奥さんのアニュス・メロン(こちらも若くて細く、美しい)。カウンターテナーのアンドレアス・ショルも入った超豪華なメンバーです
マエストロ・ヘレヴェッヘとの録音はおそらく一番多く、パドモアさんをバッハのスペシャリストとして、前面に取り上げた方で、マークもとても感謝しているそうです。
私もコレギウム・ヴォカーレの演奏を聴きに行って、初めてマークの歌声を聴き(それが生演奏だったことが大きい)、とてもファンになったのがきっかけです
透明感のある合唱、西洋人が聴くと、言葉がとても自然に音楽と融合していて、それも凄いらしいです

Bach Easter Oratorio BWV 249 Osteroratorium Herreweghe

ヨハネ受難曲」BBC Proms J. S. Bach : St John Passion 2008

2015-02-13 00:17:01 | More Mark Padmore
「ヨハネ受難曲」全曲
ジョン・エリオット・ガーディナー&モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

BBC Proms J. S. Bach : St John Passion 2008


BBC PROMS の映像です。こちらは古楽器による演奏。男性はモーニングを着て正装です。
イエス役にピーター・ハーヴェイ、アルト・ソロにロビン・ブレイズが出ていますが、テノールのアリアがパドモアさんでないのが残念です。確かCDの方はアリアも入っています。

ヨハネ受難曲(2014) Bach Saint John Passion 1/2

2015-02-12 23:28:16 | More Mark Padmore
J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」第1部
サイモン・ラトル&ベルリン・フィルハーモニー


(2014) Bach Saint John Passion 1/2


ピーター・セラーズ演出のヨハネ受難曲の映像が投稿されていました。場所は他のホールのようです。


ベルリン・フィルのデジタル・コンサート用に撮られたDVDですが、演出はこちらとまったく一緒です。
合唱もみな暗譜で演技をつけているところは、「マタイ受難曲」と同じですが、パドモアさんはイエス役ではありません。ゲルハーヘルもペトロとピラト役で舞台にいます。
コジェナーのお腹も凄いですが(安定期なのでしょうね…)、マークも腹が出ている(^-^;。

Till Fellner Beettoven Piano Concert

2015-02-06 00:07:47 | More Mark Padmore
ティル・フェルナーベートーヴェン・ピアノ協奏曲第3番が、なんとか取り込めました!
with ケント・ナガノ指揮、モントリオール・シンフォニー・オーケストラ
深くて透明感のあるティルの世界

http://www.dailymotion.com/video/xz4i1x_till-fellner-montreal-syo-kent-nagano-dir-beethoven-concerto-n%C2%BA3-op-37-full-live_music

ティルさん、まだCDの数は少ないのですがお勧めです。


ECM 2114
やはり、ケント・ナガノ指揮のモントリオール・シンフォニー・オーケストラとの、ベートーヴェン・ピアノ協奏曲第4番、5番(皇帝)
オケも重厚でピッチが抜群に揃っていて、ピアノが入るとティルの華麗で透明感のある世界へと引き込まれます


ECM 1853/54
J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集 第1巻」全曲
ティルの真骨頂が聴ける名盤です。ピアノならではのダイナミクスと、各声部の音色もくっきりと際立つ、美の極地のような演奏です

http://www.tillfellner.com/

ポールの映像にハマっています!Paul Lewis - Schubert : Sonate en sol majeur D.894

2015-02-05 14:41:06 | More Mark Padmore
Paul Lewis - Schubert : Sonate en sol majeur D.894


パドモアさんの演奏パートナーは、パドモアさんのカテゴリーに入れようと思います。
ポール・ルイスの映像がとても多く、今とってもハマっています
演奏会では遠くからしか見えないので、こんな表情で弾いているのか…、とポールの表情の豊かさ、もちろん音楽性にものめってしまいました(*^▽^*)。

http://www.paullewispiano.co.uk/default.aspx

もう一人の超有名な、リヴァプール出身のポールさんも、また日本に来ることになりましたね!大阪も来るみたいですが、チケットが高そうなので行かないと思います。
中学時代はとてもファンだったのですが…。今は大相撲の方が優先です(^-^;。