暇つぶしです

私が思いついた事を書くだけのブログです。

頭悪い

2024-05-19 09:59:00 | Weblog
 頭悪い。  (2024年5月15日)

 “2ちゃんねるまとめのまとめ”の記事で。
 『娘が料理の専門学校に行きたいと言っている。奨学金借りていくから、と。俺は、料理の専門学校なんて認めない。マーチ以上でないとお金を出さないと怒った』という記事だけど。

 しかし、マーチ以上の大学は、入りたくても、みんなが入れるものではないし。
 だからと言って、料理の専門学校に行っても。
 そりゃ専門学校は『就職率100%』とか言っているけど。
 「給料が安い」と。

 私なら、栄養士の資格を取れる学校に行く事を勧めるなと思った。

 聖帝王城さんの最近のツイッターの記事の引用で。
 ラーメンの店主が、怒っているという動画を引用していたが。
 こんな事で、『こだわりのラーメン』とかいうラーメン業界は嫌いと思う。
 まあ、『ラーメン屋なんて、8割が3年以内に閉店する』業界だけど。
 そんな業界で、従業員を怒鳴り散らして、『私はこだわりのラーメンなのだ』というのが嫌い。

 まあ、そんなラーメン屋に女性はいかないと思うけど。
 で、男性も、安いから行っているだけで、高かったら行かないと思うけど。

 男性で、『何で、イタリアンは高いのに、ラーメンは安いのだ』とか書いている人がいるけど。
 それは店の滞在時間が長いか短いかの話で。
 ラーメン屋は、店の滞在時間が短いから、安くてもやっていけて。
 イタリアンは、店の滞在時間が長いから、安かったらやっていけないだけで。
 結局、飲食店の高いか安いかは、店の回転率、と。
 店の滞在時間が長い、フランス料理は高い、と。
 でも、だからと言って、フランス料理でも、コロナの時に閉店した店があったけど。

 『ラーメン屋を開くのは簡単だ』というYouTubeの動画があったが。
 『コンサル(タント)の言う事を聞いて、麺も仕入れて、スープも仕入れたら、簡単だ』。
 『だけど、そしたら、全然利益にならなくて、半年もしないうちに潰れる』と。

 『政治家に賢い人がなってはいけない』という話があるが。
 賢いと。
 例えば。官僚になった経済学者の人は嫌われていて。
 大前研一さんは、東京都知事に立候補した事があったらしいけど。
 泡沫候補なみに大敗し。
 つまり、賢い人は、働く能力のない一般大衆の気持ちが分からないから、一般大衆に嫌われる、と。
 政治家には、愚かな一般大衆の気持ちも分かってくれる人でないといけない、と。

 大前研一さんは、リストラの指導をし、と。
 リストラは会社経営上必要だけど。
 一般大衆は嫌い、と。

 官僚になった経済学者の人は、『この人のせいで、派遣という制度が日本に出来た』と嫌われ、と。

 派遣という制度も日本には必要なのに。

 飲食店やっても全然儲からないのだよね。
 そりゃ、料理の専門学校を卒業したら、雇いたいという企業は沢山あるだろうけど。
 給料は低い、と。

 マーチってブランドなの?
 それより、料理の仕事をしたいなら、栄養士の資格取った方が良いのに。

 ホリエモンが、『3年修行して、やっと寿司を握らせてくれる寿司職人なんてくそ。寿司の専門学校行けば、海外で寿司職人の仕事あるのに』と言っているらしいけど。
 でもそれは『海外に行くのが前提』で。
 日本で仕事するのが前提ではない、と。

 結局、みんな回転寿司行くし。

 従業員をどなり散らす、ラーメン屋なんて、女性は行きたくないし。
 客に偉そうにする、ラーメン屋なんて、女性は行きたくないし。

 ケーキ屋の有名な所で、従業員に長時間サービス残業させていたのが問題になった所があったよね。
 パティシエとか偉そうに言っても。
 実際は、長時間サービス残業、と。

(続き)
 大学は何の為に行くのだろう。
 結局、高収入を得る為なのに。
 何か、大学に行くことだけが、目的になっているみたいな。
 後は知らない、と。

 『大学はみんな平等でないといけない』と、『学歴フィルター』を叫ぶ人達は言う。
 でも、東大に行ったのと、Fラン行ったのと、就職が同じなら、それは差別でしょうと思う。
 何の目的に大学があるのだろう。大学入試があるのだろうかと思う。

 『マーチに入学したい』と叫ぶ人達は大勢いるみたいだけど。
 『関関同立に入学したい』と叫ぶ人達はあまり聞かないよね。
 つまり、関東の人達はブランド志向、と。
 関西の人達は実利思考、と。

 本当は『大学に行けるだけ有り難い』のに。

 東京の大学が、『偏差値、偏差値』と叫ぶけど。
 マーチとかでも、半分は、内部進学とか、AO入試とか、推薦とかで、普通に一般入試受けて入学する人は半分ぐらい、と。

 『偏差値、偏差値』と叫ぶけど、半分ぐらいの一般入試の人達の偏差値で。
 残りの内部進学とか、AO入試とか、推薦の人の偏差値は低い、と。

 昔ほどの価値はない。

 どうせ、20年も前に、全入入学、大学に行きたいと希望した人はみんな大学に行ける時代になっているし。

 慶応大学の学長が、『国立大学の学費を私立大学並にあげるべきだ』と言ったと言われ。
 そりゃ、国立害学の学費が私立大学の学費並にあげたら、成績優秀な人が慶応大学に行こうと考えるから。

 結局、成績が良い人の取り合い、と。

 『国公立の大学は、私立大学の偏差値+5で、理系は文系の偏差値+5で』とかYouTubeで言っている人がいるらしいけど。
 就職的にはそんなもので。

 説明すると。
 国公立の入試は試験科目が多いから。
 1教科だけで、偏差値60なのと。5教科で、平均が偏差値60なのは違うでしょうという話で。

 そりゃ得意な少数の科目だけなら、平均偏差値は高くなるでしょう、と。
 
 あんまり『大学、大学』言うのも、馬鹿馬鹿しい。
 結局、就職が問題なのだから。

 早稲田・慶応出ていても、就職活動しなかったりしたら、中小企業でしか働けないとか。

 別に、それはそれで味があって良いけど。
 みんな甘いばかりじゃつまらないし。

 子供の頃の20年ぐらいの事を大騒ぎし。
 大人になって働く40年とかの事は無視される。

 子供時代に幸せなのが正しいの?
 大人が不幸なのはO.Kなの?

 私のスマホのおすすめ記事に『体験格差』とかいう話があるけど。
 しかし。
 旅行なんて、子供がいない大人でも、みんながみんな行けるものではないし。
 何か、子供をだしにして、『旅行に行ける人はずるい』と言われているような気がする。

 不法滞在者の話も。
 子供が生まれたら、日本に住める権利があるみたいな。

 子供は正義なの、と。
 
 子供はみんな平等でないといけない。
 子供は豊かでないといけない、と。
 大人の問題は無視して。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も取りこぼされる | トップ | 日本人って »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事