昨日はお菓子委員の試作でした。

作る前から、すっごいめんどくさいのを判っていたのですが…
やっぱり面倒だった(爆)
ラングドシャをくるくる巻いてホワイトチョコを付けるというものですが
まず、出初めに玉子を持ってくるママさんが日にちを間違えてて
大遅刻です
あと、初めのバターが溶かしすぎて生地が柔らか過ぎとか
いろいろ失敗はありましたが、何とか出来ました。

形の良いのは先生方に持って行ったので形の悪い方ですが…
上手く行けば、薔薇のつぼみみたいで可愛いです
下がいちごチョコのも作るので、本番はもっと可愛いのが出来ます
女の子が喜びそう

味はもちろん美味しいですよ
今月から、私たち年少が買い出し当番なのですが
今回の材料は多いので結構大変
特にいちごチョコは色々探したけれど、結局ウチから近い
業務用スーパーしかなかったしね
1回くらい、練習しておこうかな~
絞り出しが元々苦手なので、上手く行くようにしたいものです…
私が調子悪いので、散歩に行かず王子さまを家の中で遊ばせていました。


謎の工作を作ったり…(王子さま曰く「わんわん」だそうですが…
)



お昼寝布団でマット運動したりとやりたい放題です。
おやつにぜんざいを作りました。


面倒なので小豆缶ですが…
そして、新しい餅を開けると食べきれないので餅無しで(爆)
鏡開きなんですが!
晩ご飯は、この前買っておいたみりん粕に信州味噌を混ぜて漬け床を作り
鶏腿を漬けたのを焼きました。

酒粕は良くありますが、みりん粕は珍しいです。
京都では「こぼれ梅」と言っておやつに食べたりしたそうです。
みりん粕なので砂糖を入れなくても甘味があり味噌と少し酒を足しただけです。

みりん粕のせいか、肉も軟らかいです。

ごはんがススムくん 

蕪のソテーは、オリーブオイル、バジル、ニンニク、唐辛子で味付けです。
ニンニクと唐辛子だからペペロンチーノね。

ちょっと固かったので、あとでレンチンしたら甘くなって美味しくなりました。
蕪のポタージュは、いつもと一緒ですが
今回は具を蕪だけにしました。

ピュレに玉葱を入れ忘れたので、今回甘味が足りない気がします。
コンソメで味を足して美味しくなりました。
王子さまのまんま
朝・パン、牛乳
昼・牛丼(玉葱、白菜、牛、シメジ)味噌汁(キャベツ、ナメコ)
夕・鶏、青梗菜、人参、エリンギ、椎茸、蕪のポタージュ、もずく酢
おやつ・ぜんざい、南部せんべい、ミカン


お昼は幼稚園でおやつを食べたせいか、半分くらいしか食べませんでした。
ぜんざいは気に入りお代わりを要求しましたが、少ししか作らなかったので
「もう食べちゃったよ」と言ったら怒ってしまいました…
夕は鶏とモズクで御飯を食べてしまいお代わり

野菜には手を付けませんでしたね…
私たちの晩ご飯

鶏のみりん粕味噌焼き、蕪のポタージュ、切り干し、竹輪胡瓜、蕪のペペロンソテーです。
パパは、鶏がおいしいと言ってくれました。
蕪が安かったのでまた蕪が続きます…(笑)
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです
更新の励みになります!ポチッと応援お願いします!!


にほんブログ村
にほんブログ村 調理師・栄養士(携帯用)
