goo blog サービス終了のお知らせ 

貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

金沢市: 本 長 寺 小さな境内に粋な芭蕉句碑!

2025-07-04 16:21:20 | 日記
令和7年7月4日(金)
金沢市: 本 長 寺            
 宝暦12年(1762)の
大火で焼失後、
学僧・日鑑らにより再建。
<本殿>

 2007年より
本堂内の壁28面に
フレスコ画を描いて彩っている。
<芭蕉句碑>

 芭蕉句碑は、 
「春もやゝ 
  けしき調うふ 
    月と梅」
<芭蕉句碑の説明>


金沢市: 願 念 寺 当寺と芭蕉と小杉一笑!

2025-07-03 16:13:21 | 日記
金沢市: 願 念 寺           
   願念寺の駐車場は閉鎖。
 そのため、
隣のローソンに駐車して、
歩いて見つけることにする。
 ぐるっと回って、
ローソンの路地入って
すぐの所にある。
<本殿>

「木一山 願念寺」
と彫られた石碑の隣に
芭蕉の句碑が並んでいる。 
<願汝の石碑と芭蕉句碑>

「芭蕉翁来訪地小杉一笑墓所」
と記載され、
芭蕉の句が彫られている。
<願念寺と芭蕉と小杉家の由来>
<芭蕉句碑>

 芭蕉の句は、  
「つかもうこけ   
  我が涙聲ハ   
    秋の風」。 
 一笑のお孫さんの建立である。





金沢市白山比咩神社②芭蕉句碑と貢蕉雨蛙!

2025-07-02 15:26:20 | 日記
令和7年7月2日(水)
金沢市白山比咩神社②

  一億年余り前は、
湖底にある。
 その後少しずつ盛り上がり、
幾度もの噴火を繰り返し、
今日の姿になったという。
 現在は、
石川、福井、岐阜、富山の
4県にまたがり、
面積47,700haにも及ぶ
白山国立公園として
大勢の登山者に親しまれている。
<霊峰白山の説明と句碑>
 ユネスコの生物圏保存地域に
指定される等、
その自然環境は国際的
といっても過言ではない。
 白山の一番の特徴は、
頂上付近の高山植物の豊富さで、
7~8月に高山植物が
山肌を埋め尽くす景観は、
まさに雲上の楽園。
<苔むした歌碑>

 頂上からは、
美しい雲海のかなたに
白馬・剱・立山などの山並みが
一望でき、
北アルプスから昇る日の出は
感動的な美しさ。
<芭蕉句碑>
 元禄2年(1689)に、
奥の細道の途次、
芭蕉が、白山の姿に感銘を受けて
詠んだ句が刻まれている。

「風かをる 
  越しの白嶺(しらね)を 
      国の華」 
       翁 。
<芭蕉句の説明>

 そして、
ちょっと日陰の湿っぽい便所へ。
洗面所のオーバーフローの口から
雨蛙が・・・・・

親しげに?・・・・・・
よほど居心地がいいのか・・・
トイレでの出合い・・・
クサイ仲?・・・。

「貢蕉雨蛙」
と命名。


金沢市: 白山比咩(しらやまひめ)神社①霊峰白山のご神体!

2025-07-01 16:03:51 | 日記
令和7年7月1日(火)
金沢市: 白山比咩(しらやまひめ)神社  
<鳥居>

 石川、福井、岐阜の3県に
わたり高くそびえる白山は、
古くから霊山信仰の聖地として
仰がれている。
<神門>

 麓に暮らす人々や
遥かに秀麗な山容を望む
平野部の人々にとり、
白山は聖域であり、
生活に不可欠な
“命の水”を供給してくれる
神々の座でもある。
<由緒説明>

 山への信仰は、
登拝という形に変化し、
山頂に至る登山道が開かれる。
<御神木>

 加賀の登拝の拠点として
御鎮座二千百年を越える当社は、
霊峰白山を御神体とする
全国白山神社の総本宮 である。
<社殿>

 霊峰白山は、
最高峰の御前峰(ごぜんがみね・
2702m)を中心に、
大汝峰(おおなんじみね・2684m)、
剣ヶ峰(けんがみね・2677m)、
別山(べつざん・2399m)を
主峰とする峰々の総称。
<阿吽狛犬>

~つづく。


金沢市兼六園④七福神山と栄螺山そして水鏡!

2025-06-29 15:46:12 | 日記
令和7年6月29日(日)
金沢市兼六園④
<七福神山>

 見事な日本武尊立像を拝謁し、
<日本武尊立像>

七福神山や栄螺(さざえ)山に登る。
<栄螺(さざえ)山>

 栄螺山から眺める風景も絶景!!
 栄螺山は、
霞ケ池を掘り広げた時の
土を盛り上げたもの。
<栄螺山頂より水鏡>

 登り道が螺旋状に造ってあり、
その形がさざえに似ているので、
栄螺山と名付けられる。
 別名
「からかさ山」
とも呼ばれている。

 水鏡も素晴らしい!