goo blog サービス終了のお知らせ 

キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

お節と雑煮

2012-01-04 22:00:20 | 行事
            

           あけましておめでとうございます

           何がめでたいかと言われれば、何とも言えませんが、

           とにかく、89才の母も無事に年を越せました。

           例年どおり夫の実家に帰って、フルスピードでお節づくり。

           庭に南天やバラン(葉蘭)があるので、重宝します。

            

           今年は、夫がアメ横で買ってきたカズノコや、娘の

           栗きんとんに助けられておいしいお節になりました。

            

           雑煮は生まれてこのかた、白味噌仕立てです。大根、里芋、

           人参、豆腐、蒲鉾が入っています。問題はお餅の食べ方!

           奈良、大阪、京都辺りはどこも丸餅ですが、それを焼いて、

           お雑煮に入れる、これも同じでしょう。

          

           でもこの奈良の中部では、お味噌の雑煮からお餅を出して、

           甘い黄粉をつけて食べるんです。結婚してウン十年になり

           ますが、これはどうも馴染めない。最初から知っている娘

           や息子は平気ですが。車で一時間くらいしか違わない所に

           育ったけれど、そんな食べ方をしたことがなかった私には、

           いったん味噌汁に入れたものに、甘い黄粉をまぶして食べ

           るというのがいまだに抵抗があります。四国の徳島では、

           あんこ餅をすましの雑煮に入れるようですね。風習ってお

           もしろいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父の夜祭り

2011-12-06 18:16:41 | 行事
            

            京都の祇園祭り、飛騨の高山祭りとならんで、秩父の夜祭は日本

            の三大引き山祭りだそうです。行ってきました。個人で行っても勝手

            が分からないので、初めての一泊ツアーで。土曜日ということもあっ

            て、まあものすごい人出で(26万人超だったとか)で、バスが長瀞

            を出て秩父の駐車場に着くのに、通常30分のところが、2時間かか

            りました。


            

            その後は、秩父の町中を山車や神輿を求めてひたすら歩く。

            これはなかなか楽しかったです。

            

            町中が一体化してお祭りをやっている感じで、どんな路地でも

            焼きそばやなんかの露天が出ているし、個人の家でもみんな庭

            で楽しんでいて、観光客なんかも入ってOKていう感じで、ああ、

            この一体感は、昔の日本の祭りの感じなんだろうなと感じるお

            祭りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化

2011-11-03 11:48:45 | 行事
          今日は文化の日。考えてみれば文化って何でしょう?英語のculture

          はラテン語のcolere(耕す)に由来するそうです。これ分かります。耕し

          人の手を加えて、作り出すこと。では日本語の「文化」は?文に化す

          る?文化住宅、文化包丁、文化祭、文化放送、文化的な生活。近頃

          「文化」は「ちょっと新しい便利な」ぐらいの薄っぺらな意味で使われ

          ているような気がしてなりません。

           

          これは本当の意味での日本の文化を具現している法隆寺。端然とし

          たたたずまいです。1500年揺るぎなく立ち続けている五重の塔の工

          法はスカイツリーにも応用されたとか。

           

          美しい八角円堂の夢殿の屋根。中には聖徳太子等身像といわれる求

          世観音像が。

           

          これはまた法隆寺とはまるで違う世界の風景。でも同じ関西の神戸

          の港の風景です。市役所の展望階から見た近代的なビルや高速道路。

          震災から立ち直った姿です。

           

          スタイリッシュなホテルや船。こうしてみると人間が営々と築いて

          きたものって、すごいなあと思います。でも その築き方に問題が

          あったのでしょうか、代償として温暖化など地球の異変が進んでい

          ると考えると憂鬱になりますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン

2011-10-30 14:42:01 | 行事
             

        母は通っているデイ・サービスで、毎回素敵なフラワー・アレンジメント

        を作ってきますが、今回はハロウィーンがテーマのオレンジ色のアレン

        ジでした。こんな所にまでハロウィーンは浸透してしてきましたね。

        キリスト教では万聖節の前夜という聖なる日ですが、ケルトのドルイ

        ド教に由来するというこの行事、ちょっと異教的な匂いがあり、魔女

        やらお化けやらでてくるし、いたずらっぽくって、おふざけOK、品行

        方正でなくっても良いようなところが受けるのかも。もっとも数年前

        アメリカでハロウィーンのtrick or treatで射殺された日本人の青年

        がいましたが、あんな風に冗談の通じない人も通じない場所もある

        し、キリスト教国でもない日本で、バレンタイン・デイと同じに商業

        主義に踊らされている側面があるのも確かですが。 

           

        この季節、二年前の十月を思い出します。息子の結婚式の翌日、

        夫の両親と弟と横浜見物に出かけて、山手洋館を巡ったとき、

        イギリス館にハロウィーンのデコレーションがしてありました。

        まだ10月の初めでこれから飾り始めようかという頃でした。

           

        悪魔との取引のために、天国へも地獄へも行けなくて、ランタンを

        手にさまよい続けるジャックというぐうたらな男の伝説からできた

        というjack-o'-lantern。ちょうど日本の鬼火にあたるもののようで

        すが、カボチャ(元はカブだったとのこと)のオレンジ色が陽気で、

        鬼火のように怖くありません。イギリス館の年代物のチェストの上

        でにこにこしていました。Happy Halloween
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン色のカフェ

2011-10-28 09:48:27 | 行事
             

             孫娘が7カ月になって、そろそろお出掛けもいいかしらと、

             武蔵小杉の64カフェへランチに行きました。民家をそのま

             ま使ったこのカフェ、駐車場の奥のちょっとわかりづらいと

             ころにありますが、落ちついてくつろげる雰囲気です。

            

            ハロウィーンが近いので、店内もオレンジ色のデコレーション。

            孫娘はキラキラ光るシャンデリアの飾りや、天井で回る扇風

            機の羽根がとても気になったよう。他にも赤ちゃん連れのお

            客がいました。ソファの席なんかもあって、ゆっくりできます。

            

            トマトソースのオム丼もなかなかでしたが、このカボチャのチ

            ーズケーキもとてもおいしかった!ハロウィーンにはカボチャ

            はつきものですが、ハロウィーン発祥の地のアイルランドで

            は元々はカブだったんですってね。アメリカに渡ってカボチャ

            になったらしい。

            

            ハロウィーンなんて、ちょっと前までは西洋のおかしな風習く

            らいに思っていたのに、今じゃこの季節、町中オレンジと黒に

            染まります。そう言えばうちの近所にも、小さな魔女やドラキ

            ュラやお姫様が、trick or treat!とやってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2011-10-10 10:05:50 | 行事
           

          今年も秋祭りの季節がやってきました。地元の氏神様の久末神社

          から御神輿がでます。我が家の一角も巡行の休憩所になっている

          ので、前日から買い出しや下ごしらえをし、当日は朝早くから、海苔

          巻きやいなり寿司、おにぎりなどを作ります。かなり面倒なので、

          止めようという意見も結構あるのですが、やればやったで、なかな

          か楽しいものです。

           

          今年はお天気もよくて、大人の神輿も子供の神輿も担ぎ手が多く、お

          寿司もビールも、子供たちのアイスもあっと言う間に売り切れました。

           

          この辺にこんなに若者がいたかなあと思うほど、大勢元気な法被姿

          の兄さん姉さんが集結、なかなかの賑わいでした。お祭り好きがあ

          ちこちから集まってくるのでしょうか。

           

          被災地ではお祭りや運動会が例年どおりには行われないところも

          あるようですね。この辺はありがたいことに大盛り上がりで、め

          でたい鯛も振る舞われ、童謡の村祭りの歌のように楽しい秋の

          一日になりました。

               村の鎮守の神様の

               今日はめでたい御祭り日

               ドンドンヒャララ ドンヒャララ

               ドンドンヒャララ ドンヒャララ

               朝から聞こえる笛太鼓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山を守る

2011-08-14 17:15:35 | 行事
          

          私とは正反対で体を動かすことが大好き、かつエコ・コンシャスな夫

          は、かながわトラストみどり財団の森林整備作業に参加しています。

          昨日も、私たちが今度石巻へ慰問に行って歌う日本の童謡を練習し

          ている時、そんな童謡に出てくる日本の原風景を守るべく(大げさ!)

          昔話のおじいさんみたいに、おにぎりを三個持って、竹林の整備に行

          きました。猛暑日の昼間の作業で、靴の中がズクズクになるほど、汗

          をかいたようです。ごくろうさま。

          

          参加者には女性も多く混じっているとのこと。ベテランの指導員

          の指導を受けながら作業するようです。枯れたのや、倒れかけ

          た竹を片づけて、

          

          きれいな竹林になりました。

          

          今回は竹林の整備でしたが、間伐や下がりなど時々ですがいろん

          な作業に出かけていきます。危険だし、なかなか技術の要る仕事

          ですが、本職はエンジニアながら、肉体作業の好きな夫にはうっ

          てつけの、しかも、有意義なイベント参加です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食い初め

2011-07-04 05:17:32 | 行事
              

         息子に子どもが生まれて3か月余り。2700グラムほどで生まれた孫娘は、順

         調に成長しています。母子手帳の身長・体重の成長曲線のちょうど真ん中

         を行く模範的な成長ぶりです。昔から100日ほどでお食い初めをするようです

         が、なぜでしょうね?まだ離乳食も始まっていないのに。鯛や赤飯や蛤のお

         吸い物を、お箸の先につけて、唇に触れるだけです。歯固めとか言って、神

         社の小石までもらって来て並べました。健やかな成長を願う楽しい行事です。

          

         外では、ハイビスカスの花が真っ盛り。一昔前はハワイでフラを踊る娘さん

         が髪に挿しているような南国の花のイメージでしたが、今はもうそこいら中に

         あります。夏を感じる花です。

          

          

          

               お食い初めハイビスカスの花笑う      micchi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立てば芍薬、座れば牡丹

2011-05-11 16:06:47 | 行事
              

           桜が散って、チューリップも終わり、ツツジの見頃も過ぎようとしています。

              

           すると今度は、ユリやシャクナゲやヒナゲシが咲き始め、アヤメ、カキツバタも

           そろそろ。そんな中でひときわ華麗な大きな花をつけているのが牡丹、芍薬。

              

         牡丹は木生、芍薬は草生、でも英語ではどちらもpeony。木生、草生は植物の

         分類基準ではないんですって。それにしても、大きく華やかな花です。東洋的

         な感じがします。楊貴妃がこの花に例えられたとか。「立てば芍薬、座れば牡

         丹、歩く姿は百合の花」と美人の形容にも使われます。日本映画にも緋牡丹

         お龍なんて人がいましたね。藤(富司)純子さんの当たり役。こんなきれいな人

         がいるんだと思うほどのキリリとした美人でした。その人が、この間からのNHK

         の朝の連ドラで皺くちゃの偏屈なお婆さん役。人間って年を取るものだというこ

         とを実感しました。皺はメークで作っているのだと思いますが。でもね、やはり

         品があってすてきにきれいでした。牡丹は、落下の様が味わいのある花だとも。

               牡丹散って折りかさなりぬニ三片        与謝蕪村       

              

          同じ牡丹でも、野牡丹は全く別の種類の、濃い紫が印象的な素朴な花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2011-05-09 08:57:58 | 行事
                

               昨日は母の日。娘からも息子夫婦からもきれいなお花をもらいました。

               自分の母親とは食事に行き、夫のお母さんはお花はいらないというの

               で、秩父旅行のおみやげを詰め合わせて送りました。

                

               母でよかったと思う一日でした。以前はあまり誕生日その他、イベン

               ト事をする家ではなかったのですが、折りにふれ、気にかけたり、か

               けてもらったりするのは、やはりうれしいものです。ありがとう。

                    カーネーション胸にいつもの厨事     薦田 伸子
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする