美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

語源探索は、おもしろい  ――「わたし、脱ぐとすごいんです」の謎

2014年07月05日 02時52分05秒 | 教育


昨日の国語の時間に、生徒から「『はなはだしい』ってどういう意味ですか」と質問されました。手を変え品を変えて説明を試みたのですが、どうもピンと来ないようなのです。どうやら、「はなはだ」がどうして「とても」と同じような意味になるのかその理由が知りたい、ということのようなのです。それには、「はなはだしい」の語源をちゃんと知らないと答えられないので、正直にそう言って次回までに調べておくことにしました。

インターネットって、便利ですね。ちゃんとありました。「はなはだしい」は、漢字を当てると「甚だしい」で、副詞「甚だ」を形容詞化したものです。上代に「極端」の意味を表わす「はだ(甚)」という語があり、それを重ね合わせると「はだはだ」。それが音変化して「はなはだ」となり、「はなはだしい」となった、というわけです。もう少しこまかく言うと、「はだ」の「は」は「端」の意味で「だ」は接尾語です。もうひとつの説があります。「はな(花)」は目立つものの形容にも用いられる語ということから、「花甚」が形容詞化して「はなはだしい」となった、と。好みで言えば、私はこちらを採りたい気分です。

ついでに「はなはだしい」の類義語の語源をいくつかさぐってみました。

まずは、「ひどい」。漢字を当てると「酷い」。これは、人としての道理に外れていることを意味する漢語「非道(ひどう)」が形容詞化したものだそうです。そこから、「非常識である」「残酷だ」「むごい」「程度が非常に悪い、はなはだしい」と意味が広がっていきました。用例は、江戸時代から見られるとの由。状態や程度が好ましくない場合に用いられるのが普通ですが、「ひどく感銘を受けた」などと好ましい場合にも用いられるようになってきました。このように見てくると、だまされた女性が男に向かって「あなたって、ひどい人」と恨み言をいうのは、この語の語源に的中していると評するべきでしょう。当の女性は、そういうふうに言われても、ぜんぜん嬉しくないのはもっともなことですが。

次に、「めっぽう」。これはもともと漢語の「滅法」で、仏教用語です。因縁に支配される世界を超え、絶対に生滅・変化しない真如や涅槃といった絶対的真理を意味し、「無為法」の別名です。それで、「因縁を超越した絶対のもの」という意味が含まれていることから、近世以降、「桁はずれに」「はなはだしく」といった意味が派生し、「ケンカがめっぽう強い」「今日はめっぽう暑い」などという用い方がされるようになりました。

次に、「べらぼう」。「箆棒」は当て字です。その由来は、江戸寛文年間(1661~1673)の末頃から見世物小屋で評判になった奇人に求められるそうです。その奇人は全身が真っ黒で頭が尖っていて、目が赤くて丸く、あごはサルに似ていて容貌がきわめて醜く、愚鈍なしぐさで客を笑わせていました。その奇人が「便乱坊(べらんぼう)」とか「可坊(べくぼう)」などと呼ばれていたことから、「馬鹿」や「阿呆」の意味で「べらぼう」という語が生まれました。単に「馬鹿」や「阿呆」という意味のみならず、そこには″普通ではない者″というニュアンスがありましたから、そこから「程度がひどい」とか「筋が通らない」という意味が派生しました。「べらぼうめ」が音変化して「べらんめい」となり、江戸から上方に広がったそうです。上方が江戸から言葉を取り入れるとは、この言い方がよほど面白く感じられたのでしょうね。それにしても、「そいつぁ、ちょっとべらぼうじゃないかね」などという言い方を聴かなくなったのは、ちょっとさびしい気がします。私は、こういうレトロな物言いに心惹かれるところがあります。

もひとつ、「すごい」。これは、度を越している意味の動詞「過ぐ」が形容詞化したものだそうです。この語には、程度がはなはだしいという意味に「寒く冷たく身にしみる感じ」というニュアンスが織り込まれています。だから、たとえば「すごい美人」という肯定的な言い方には、「身の毛がよだつほどにはなはだしく美しい」という意味合いがこもることになります。それで思い出したのが、昔のCMのフレーズ。「わたし、脱ぐとすごいんです」。あれは、「すごい」という言葉のニュアンスを活かしきった秀逸な名セリフだったのですね。だって、「見る者の身の毛がよだつほどに、はなはだしく魅力的な裸体」というわけですから、聴き手を一瞬思考停止状態に陥れるほどのインパクトがあるのもうなずけます。しかし、これは中学生には言えませんな。

ついでながら、最初に出てきた「とても」について。これは、「とてもかくても」の略だそうです。「とてもかくても」は、「いずれにせよ・どっちみち・どのようにしてでも・どうあろうと」という意味ですから、「とても食べられない量」という使い方が本来の意味に沿っているようで、英語のveryに相当する意味は後に派生したものです。

語源由来辞典 http://www.gogen-allguide.com/info/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする