マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

ニュルンベルクは伝える

2018年05月30日 | ナ行

 ドイツ南部の都市ニュルンベルクは、城壁に囲まれた美しい街だ。しかし、20世紀に2度にわたって「負の歴史」の主役となった。最初はナチス党大会の開催場所として、2度目は戦後に連合国が行った戦争法廷の所在地としてである。

 戦争の記憶を継承するための歴史展示施設は世界各地にあり、多くを見てきたが、3月に訪れたニュルンベルクには心底驚かされた。今も残る当時の建物をできるだけ保存し、見学者が過去を追体験できる点では群を抜いている。

 ナチスは1933年に政権を掌握してから第2次大戦前の年まで一貫して、この地で党大会を開いた。1週間前後にわたった大会は、軍事パレードやマスゲーム、人々を熱狂させるヒトラーの弁舌、対空サーチライトで光の柱をつくる夜間の演出など、ナチスの力を内外に見せつける壮大な宣伝の場だった。

 野外集会場はまだ残っていた。サッカーのピッチが12面は取れる。ヒトラーの演説台もあった。そこに立ってみると、会場全体が見渡せる。当時の大群衆の姿が目の前に浮かん
でくるような気がした。

 近くには、ローマの円形闘技場を思わせる巨大な廃虚があった。大規模な集会を屋内で開くための議事堂で、5万人を収容する予定だったが、戦争のため工事中止となった。これも保存されていた。

 議事堂の一部は、ナチスの歴史を伝える資料センターとなっている。世界恐慌による社会不安をナチスがあおって政権を獲得、独裁制を打ち立てると侵略戦争やユダヤ人虐殺に乗り出した。そのプロセスが一目でわかるように展示されていた。

 連合国は戦後、この地で戦争犯罪の責任を追及する国際軍事法廷を開いた。ニュルンベルク裁判である。ヒトラーはベルリンの防空壕で自殺していたため、判事団は、ナチス体制のナンバー2だった空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングら12人に死刑判決を下した。

 当時の法廷は今も使われており、訪ねたときは見学できなかった。付属の記念施設には、戦争指導者を裁く歴史的な裁判がいかにして行われたかを説明する展示があった。7カ国語の音声ガイドが備わり、外国からの見学者にも応対する。

 ニュルンベルク到着後に観光案内所でもらった日本語版の地図を広げてみた。「義務を負う過去」という項目があり、「ニュルンベルクが立ち向かわなければならない、ドイツ歴史上もっとも暗い一章の負の遺産です」とある。ぎこちない日本語訳だが、メッセージは伝わる。

 ナショナリズムとポピュリズムが再び隆盛する時代に、歴史と向き合うことは、どの国にとっても容易なことではない。しかし、こういう事例があることは記憶しておきたい。
 (朝日、2018年05月17日。編集委員・三浦俊章)

感想

 これをブログに載せようと思っていた今朝、ラジオで変なニュースを聞きました。名古屋市は南京市と姉妹都市だそうですが、かつて河村市長が南京市を訪れて、例の記念館を見学した後、「住民を虐殺したというのは作り話なのだということが分かった」とかいった発言をしたそうです。そのために両市の友好関係は途絶えてきたのだが、今回名古屋市の市議団の努力で、先方の理解も得られ、友好関係が回復しそうである、とかいった話でした。

 庶民派の河村市長がこのようなバカげた発言をした(らしい)ことも驚きでしたが、最近の日中の友好関係回復の波で、ともかく良い方にむかっているらしいのは安堵しました。しかし、まあ、ドイツと比べての日本の戦争犯罪の反省の不徹底さをまた一つ知りました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。