マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

立憲民主党の代表選、その2

2021年11月28日 | 読者へ
立憲民主党の代表戦(その2)

 まず前回書き残した事を一つ書きます。
 それは、私の聞き違いでなければ、逢坂さんが、党員に対して県知事選挙や市長選挙や町長選挙といったいわゆる「首長選挙」及びその下の議員選挙にドンドン出てゆくことを奨励する、という趣旨の発言をしていたことです。それはこの選挙運動及び当選後の活動で政治家としての力を伸ばすことができるからでしょう。
 私はこの考えに賛成です。逢坂さん自身北海道のニセコ町長を経験して、それがいかに有益だったかを知っているのでしょう。党員にそれをすすめるなら、その費用や万一落選した場合の保証はしっかり考えておくべきでしょうが。
 っつまり、私は「逢坂さんについて、党員教育にとっての機関紙の意義を知らない」と書きましたが、機関紙だけが党員教育の手段と見ていた限りで、私の批判は一一面の正しさしかなく、半分は不当な批判でした。この点でお詫びします。
 あえて補足するならば、党員は何らかの地域運動に加わって活動をしていることを前提し、その活動をしていない人はサポーターにとどめるべきだとおもいます。


 第二に取り上げたいことは、「新代表は共産党との関係で苦労するだろう」という枝野現代表の言葉です。これは26日付け

の朝日新聞の記事の中にありました。
 この問題、すなわち社会民主党系の政党といわゆる正当な共産党との関係はいかにあるべきか、という古くからの大問題につながります。
 理論的にはそうですが、、、実際的には日本だけの問題です。なぜなら、政権を握った共産党や労働党はどこでも独裁党に変質しまっているからです。
 この問題は好き嫌いの感情的な問題となることが多く、どちらの側もマルクス、エンゲルス及びレーニンにさかのぼっての議論はほとんどなく、「科学的」社会主義の「科学とはヘーゲルに由来する語なのに、それを研究して理解している人は皆無であるため、本当の話し合いになっていません。
 このはなしあいを可能にするためにも、まずしっかりした論争のできる機関紙を発行しなければならないでしょう。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立憲民主党の代表選挙 | トップ | 誰が関口存男(つぎお)を殺... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読者へ」カテゴリの最新記事