植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

梅雨が明けたぞ やるぞ

2020年08月02日 | 動物
 ワタシの感覚では、昨日の10時頃に梅雨が明けました。見上げると入道雲が広がり、久々の青い空が、「お待たせ💛」と告げておりました。
 とはいえ、すっきりと心まで晴れるという訳にはいきません。指と首と腰と足が痛むのは歳のせい。やぶ蚊だらけの繁茂した雑草が抜かれるのを待っています。病気になったバラや果樹の殺菌、虫食いだらけの植物にはまとめて殺虫剤も散布しなければいけません。コロナは感染が拡大する一方だし、せがれ一家は、お盆の里帰りも見送りだとか。

 ぼやいても始まりません。これからは更に暑さ(熱中症)と乾燥(植物の水遣り)が始まります。虫取りは相変わらず、果樹への追肥、伸びすぎた植木の剪定もありますし、カラス対策のテグス張りも中断しています。やるしかない!と奮い立たせますが、無理は禁物、ここでどうにかなるとシャレになりません。
 
 今シーズン、一念発起してトレンディーなブランドメダカの卵をヤフオクでちょっとずつ落札しました。通算10種で、1万円ちょっと。最後に届いた「激レア・特赤黒鱗・レッドドラゴン」と「夜桜 鬼ラメ メダカ」(笑)、一昨日あたりからやっと孵化しましたが、残念ながら無精卵が多かったと見え半分以下の十数匹しか生まれませんでした。孵化しても安心できません。これから2週間ぐらいが死にやすい時期であります。生存競争が始まり、環境に適応できるかで弱い個体は死んでしまいます。いわゆる歩留まりは、100%とはいかないのです。
 今朝はこんな状態です。(汚いのはわざと水替えしないので)。
品種は「乙姫」「オロチ」であります。


 第一陣はすでに6週間ほど経過して、先日来お引越しをさせました。出来るだけ自然に近い環境、室内から屋外、日陰から日向へ、小さな容器から大きめの水槽へ、という育て方をいたします。メダカは、出来るだけ広く日照がいい場所でのびのびと育てるのがいいのです。藻とバクテリアが発生した濁った緑の水を好むのです。
 水替えだけは慎重にしますから、数日汲み置いた水道水を入れた容器に今までの容器ごとそっと移します。きれいな水が濁ってもいいんです。水質と水温が急激に変わらないように配慮します。容器は勿論ダイソー。

この6個は、卵で届いたパックのまま一応別々の種類で育てておりますが、実は成長するにつれ全く異なるメダカになります。その理由は①もともと多くの交配を重ねている混雑種なので、違った形状が出やすい、②出品者側のサービスで他の種類の卵を混ぜた、③メダカが浮気した、かのいずれでしょうか。

例えばこのメダカたち(ダルマ系)は、上の異なる容器の中から発見し、別容器に移したものです。
ダルマ系のメダカは、元来奇形であります。泳ぎが不得手で動きが緩慢なのです。よたよたと泳ぐ姿は可愛いのですが。水面に浮かぶ餌を食べるのも、水底に沈殿した餌をとるのも苦手です。他のメダカに餌をさらわれて大きくなり損ねたりします。繁殖も当然手の早い男に先んじられるので、自分の子孫を残しにくいのであります。ですから、ダルマ系だけはひとまとめにして、種の保存に努めないとだんだん減ってしまいます。
 
 まぁ、メダカの繁殖交配なんていうのはざっとそんなもんでしょう。偶然の産物でもあるのです。6月以降で届いた卵の内、140匹ほどが孵化しました、それぞれの品種に別の種類が混ざろうが、予期せぬ外観の稚魚に育とうが気にしません。むしろ楽しみでもあります。

 それでは、さぁガーデニングに参るぞ!頑張ろう!行くぞー・・・・なかなか体はついて行きませんね。気持ちはあってもつい躊躇してしまいます。
こういうのを「菜っ葉の肥し」と言いますな。
掛け声(かけ肥)ばっかり。
 
慌てない慌てない、これから嫌というほど暑い晴天の日々が続くのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする