策士・玉木代表のフル回転する「ズル賢い」頭脳
いま政党支持率がグングン伸びている国民民主党は、確かに一見、良さそうに見える。
玉木代表はいかにもクレバーな感じで、物腰も柔らかく紳士的な印象だ。
おまけに彼自身も党そのものも、なんとなく積極財政っぽく見える上に政治思想的には右寄りだ。
いま政党支持率がグングン伸びている国民民主党は、確かに一見、良さそうに見える。
玉木代表はいかにもクレバーな感じで、物腰も柔らかく紳士的な印象だ。
おまけに彼自身も党そのものも、なんとなく積極財政っぽく見える上に政治思想的には右寄りだ。
だから特にそんな志向が強い10代後半〜30代の「Z世代」は惹きつけられるのだろう。気持ちはとても理解できる。
だが先日行われた衆院選前後の同党のふるまいを見ただけで、「これは信用できない政党だな」とすぐわかる。
同党の玉木代表は、確かに頭が飛び抜けていい。だがその頭のよさを、決していい方向に使わない。明らかに「ズル賢い」タイプだといえる。
基本、彼は大所高所に立ち、「日本や国民生活をどう良くするか?」なんて考えてない。どうすれば自党の勢力が伸びるのか? 興味のマトは、その一点だ。
それは彼の政策の打ち出し方やタイミングを見ればすぐわかる。自党の利益だけを最優先しているのがミエミエだ。
彼らは参院選でガソリン減税その他を掲げるが……
実際、先日行われた衆院選でも、国民民主党は真っ先に消費税減税とガソリン税減税を公約に大きく掲げた。
だが選挙が終わり党が大躍進すると、たちまちそれらの旗を降ろしてしまった。メインを社会保険料の軽減に絞ったのだ。
そして今回も参議院選挙の前になったら、またぞろ絵に描いたように減税や社会保険料引き下げなどの政策を前面に押し出してきている。
つまり彼らは選挙で勝てば、自分たちの都合のいいように豹変する人たちなのだ。信念も何もない。
これじゃあ、いざ選挙が終わり彼らが大勝したかと思ったら……「自公政権に入りました」なんてことになれば最悪だ。
だが先日行われた衆院選前後の同党のふるまいを見ただけで、「これは信用できない政党だな」とすぐわかる。
同党の玉木代表は、確かに頭が飛び抜けていい。だがその頭のよさを、決していい方向に使わない。明らかに「ズル賢い」タイプだといえる。
基本、彼は大所高所に立ち、「日本や国民生活をどう良くするか?」なんて考えてない。どうすれば自党の勢力が伸びるのか? 興味のマトは、その一点だ。
それは彼の政策の打ち出し方やタイミングを見ればすぐわかる。自党の利益だけを最優先しているのがミエミエだ。
彼らは参院選でガソリン減税その他を掲げるが……
実際、先日行われた衆院選でも、国民民主党は真っ先に消費税減税とガソリン税減税を公約に大きく掲げた。
だが選挙が終わり党が大躍進すると、たちまちそれらの旗を降ろしてしまった。メインを社会保険料の軽減に絞ったのだ。
そして今回も参議院選挙の前になったら、またぞろ絵に描いたように減税や社会保険料引き下げなどの政策を前面に押し出してきている。
つまり彼らは選挙で勝てば、自分たちの都合のいいように豹変する人たちなのだ。信念も何もない。
これじゃあ、いざ選挙が終わり彼らが大勝したかと思ったら……「自公政権に入りました」なんてことになれば最悪だ。
(現に先日、参院選への立候補を表明した泉房穂氏に対し、過去、玉木代表がそのテの話を持ちかけたという情報が流れたこともあった)
もっとも国民民主党に「反自公政権」の一端を担ってもらい野党が力を結集する、というなら話はわかるが、肝心の彼らが掲げる選挙前の公約や言動自体が信用できないのだからなんともいえない。
特に10代後半〜30代の選挙や政治に慣れてない人たちは、騙されて国を誤ることがないようくれぐれも気をつけてほしい。
もっとも国民民主党に「反自公政権」の一端を担ってもらい野党が力を結集する、というなら話はわかるが、肝心の彼らが掲げる選挙前の公約や言動自体が信用できないのだからなんともいえない。
特に10代後半〜30代の選挙や政治に慣れてない人たちは、騙されて国を誤ることがないようくれぐれも気をつけてほしい。