goo blog サービス終了のお知らせ 

工場長の製作日誌

模型製作記録とか辺境の記録とか

ワールド工芸 東芝戦時型をつくる

2015-03-30 21:16:13 | 今日の製作所
先日発売されたワールド工芸のプラキット第3弾、東芝戦時型凸電。
我が工場にも予約分が到着しました。

ところがまぁ、我がジャンク箱には先輩がいるもので・・・



ジャンクで入手したED29
床下の一部欠品でなかなか組立が進まず、そうしているうちに他に部品を供出したため更に欠品となり長期ストップの代物・・・
今回の良好な動力を使って一気に組立ててしまおうというのが今回の話です。

・・・全然参考にならなさそう(笑

上回りはそのまま組立て、プラキットの動力を金属キットのフレームの下に入れる事に。
・・・真鍮板一枚分腰高になりますが、まぁ見栄えにあまり問題なさそうです。



プラキットのフレームを一回り小さく加工します。
ABS樹脂はカッターで筋を入れるように何度も刃を入れれば割と簡単に切断できるので簡単です。



これに金属キットの各部品を接着。



車体を載せるとこんな感じです。
特に問題なさそうなので塗装へ。



今回イメージしたのは三井三池。
現在稼働している45トン電車は東芝製でも「東芝戦時型」の原形とでも云うべき昭和12年製のもので形が違います。
しかし、炭鉱閉鎖まで動いていた20号や22号が典型的な「東芝戦時型」なのでこれを参考にしています。

細かく見ると若干形態が違いますが、ライト類を加工するのみとしました・・・
端梁のゼブラはデカールです。



なかなか堂々とした機関車になりました。



※某オークションに旧作の一部を出品しています。
興味がありましたらご覧ください。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n147923304


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。