工場長の製作日誌

模型製作記録とか辺境の記録とか

北八ヶ岳トロッコ軌道を巡る

2017-05-28 20:22:35 | 旅行


http://www.koumi-kankou.jp/?p=2656

タイトルの通りのトレッキングイベントを知り、以前から見てみたかった渋林用軌道をガイド付きで歩けるとあって参加してみました。
参加してみたところ、半分くらいが地元の方で「小学校の遠足以来だナァ」という感じ。
みんな野鳥が好きだったり山野草が好きだったり、目の付け所が違うメンバーで歩くのはとても新鮮で良いものです。

今回のイベントのスゴい所は、当時トロッコに乗っていた方に付いて歩いて頂けた点。
なんと86歳!
・・・いや流石にかわいそうでしょと思ったのですが、普通に登ってしまうのには驚きましたw
ここに盤台があった、飯場はこの辺りとか、当時は池はこの辺りまであってここは桟橋だったなど、往年の現地を見ながら歩いているような姿が印象的でした。




歩いたのは唐沢橋~しらびそ小屋~渋林道分岐の区間。およそ片道3キロくらい?



唐沢橋手前でレール転用の柵がありワクワクしたのですが、この林道はもっとすごい・・・
多くの区間でレールが存置されているのです。





この軌道の廃止は昭和34年の台風がきっかけでしたが、その後倒木処理などの関係で暫く使用、民間業者が使うような話があったため撤去されることなくうやむやになってしまったものと思われます。



この軌道の特徴はヘアピンカーブ
猛烈な数の九十九折れはどれも小半径で、機関車が走れるような規格ではなさそうです。
(廃止後観光用にそういう話があったらしいが頓挫)



急坂を登りきった所にある緑池湖畔にしらびそ小屋があります。
かつてはここに飯場があり、30人程度が入っていたそう。
・・・当時は池はもっと大きかったとのこと。



小屋前のベンチ下に、1911年の印のあるレールを見つけました。
・・・6㎏レールにも銘が入るんですね。





当時の職員の方の話を聞くと、
レールは4~5mの物を現地でカーブに合わせて曲げた(まず内側のレールを敷く)
枕木は製品のものと、現地で作った丸太状態のものがあった
この軌道では3~4頭の馬を使用していて、上りはトロッコを積み重ねて馬に牽かせて登った
橋などは馬が怖がって通らないが、1頭だけ平気な馬がいたので橋ではそいつに牽かせた
トロッコには「堀田式」と左右にブレーキの付いた「カラサワ式」があるが、多くが堀田式だった
堀田式は片側にしかブレーキが無いのでブレーキ側を重くしないとうまくない
朝登って積み込みをして降りてくるので1日仕事だった
(この付近のチェーンソー導入は遅くて軌道廃止の頃だったので、まぁそんなもんだろう)
飯場には流しの衆が沢山来ていて、九州から来た人なども話をしてくれた
トロッコまでの集材には沢を使う事もあったし、後には集材機でもやった
など、どれも実際作業した方しか話さないだろう貴重な内容でした。


最後に、松原湖観光案内所で現役自体の写真が展示されていました。
・・・今日だけ!という事で実にもったいない。。。





堀田式のトロに乗るドヤ顔の作業員(笑
人力のトロッコはロープ捌きだけで降りて行きます。



台車上で立って一服しているのが、今日ガイドしていただいた方だそうです。

簡易軌道のペーパークラフト

2017-05-26 06:32:49 | 日記


釧路市博物館からこんな本をお取り寄せ。

http://www.city.kushiro.lg.jp/museum/oshirase/kankoubutu/kidou-book.html

北海道の開拓地で活躍した簡易軌道に関する本
どちらかというと郷土史料という扱いだと思いますが、内容が充実しているのでナローファンなら持っておいて損は無いでしょう。お値段もなんと750円!
・・・かくいう私も簡易軌道に関してはあまり詳しくなかったので非常に興味深く読みました。

さて、この本に付録のペーパークラフト
縮尺は1/66と何とも微妙ですが、自走客車を製造した釧路製作所のHPでPDF版をダウンロード出来ます。

http://kushiro-ses.co.jp/pcraft

と、いう事で遊んでみました。
・・・久々に稼働させたプリンタの調子が悪く難儀しましたがw



1/80と1/87に縮小をかけて印刷、組み立てました。
まぁ拘っても仕方ないので素組みですw
なかなか良い感じ?



ただし、床下は猫屋線の床下パーツがそのまま入るように工夫しています。





お約束?の大きさ比較
猫屋線と並べると、どちらかというと1/87の方が違和感が無いような感じです。
アルモデル客車改造電車よりやや大きいですが、どちらの縮尺と並べてもまぁイケる?
・・・あくまで、ペーパークラフトの「1/66」を信じた場合ですがw




ちなみに、1/87では窓寸が猫屋線第2弾のバス窓とほぼ合致しますのでご参考までに(何

北陸の気動車をつくる(その2、完成)

2017-05-21 19:05:21 | 今日の製作所


季節はどんどん進んでいきます。(安曇野市)




さて、工作の続き
1501の尾灯にはGMキハ04の付録前面から移植
・・・リアルさは無いですが、不思議と好きなパーツです。



床下機器はGMキハ04と鉄コレからそれらしく拾ってきました。
・・・キハ40000系列は床下がいっぱいいっぱいで、台車脇にタンクがあったりしますが、無理なのであくまでそれっぽくw

そして塗装。いつも通り塗装中の写真は無し。
試してみたクレオスのプライマーサフですが、結果は上々。
本格採用しても大丈夫そうです。





・・・1501のドアの吹き漏れは修正しました汗



屋根は明るめのグレーの上に濃いグレーを吹いてグラデーション仕上げに。
・・・リアルかと云えばどうかな?という感じですが、それらしいでしょ?



最後にバケットにはシバサキの小型気動車に付属していた自転車を搭載しました。

北陸の気動車をつくる(その1)

2017-05-17 21:27:05 | 今日の製作所


いつ組み立てを始めたのか忘れてしまったKSモデルの北陸鉄道キハ5151の作業を再開しました。



側板をハンダで組んだ所でずっと仕舞っていたのですが、先日入手したキハ04のジャンクから屋根と動力を流用する事として作業開始。
妻面は新品を使っています。
・・・屋根はベンチレータ穴をそのまま使おうと横着し、前後2カ所切り継いで短縮しました(笑



今回プライマーにはクレオスのプライマーサフを初めて使ってみます。
これはプラの整形も出来てコンバージョンキットには丁度良いはずです。
・・・結果はまぁ、マスキングしてからのお楽しみでしょうか?



動力も短縮。GMの古い小型動力です。
コイツはウルサくてスローが効くのでお気に入り。見つけると買っています。


さて、能登線の写真を見ているとキハ5151が活躍していた時代にはガソリンカー改造客車が何両かいたようです。
http://6.fan-site.net/~haasan55/HokuKomatsu.htm
その中でも雨宮製の1501が偶然キハ5151と同じ場所に仕舞われていましたw



以前頂き物のデータから切り出し、四角に組んで放置していたペーパー車体。
窓1つ分短いですが、この際なのでセットで完成させましょう!



下回りもジャンク箱にあったキッチンの二軸客車のもの。
・・・確か電車にしたので余ったヤツですね。



いつも通り、黒い瞬着とサフで車体を整形していきます。
キハ5151のバケットは鉄コレから流用する予定・・・


続きます。

GM板キットを作る(クモハユニ44)

2017-05-11 20:02:48 | 今日の製作所


季節はどんどん進みます・・・  (安曇野市)


つくる楽しみいっぱい。のGM板キット、クモハユニ44を作りました。
・・・在庫の消化ってやつですw





仮組みしてみて、妻面雨樋のRと屋根が一致しないことが判明したので、0.3ミリのプラ板を屋根の下に挟んで嵩上げしました。
より実車の印象に近いかなと思います。



それから・・・
このキットはパンタの取付穴とランボードの位置が一致しません(笑
※説明書に書いてあるのかもしれませんが、説明書はとうの昔に捨ててしまったので不明です。
写真と見比べると穴の方が実車に近そうですが、面倒なのでランボードに合わせてしまいました。



キットに含まれる細かな部品は古くて流石にちょっと…という感じでしたので、手持ちの範囲で印象改善。
連結器胴受けとヘッドライトはRMMの17m国電、ダミーカプラーは鉄コレ、避雷器はEVOシリーズ、グロベンはリトルジャパンの部品を使用しています。
・・・そのくせパンタはGM旧製品(中古)w
それから、行先板受けの真ん中の筋を追加すると一気にそれらしくなります。



車内を作り込む事はしないのですが、折角なので各部屋の仕切りだけはプラ板で作製。
・・・正直目立たないのですが、運転室後ろだけでもあるとだいぶ違うと思います。
実車は薄緑ですが、これが悪目立ちしやすいので濃いめのグレーで塗装・・・



飯田線シリーズ同様に塗装して仕上げました。