工場長の製作日誌

模型製作記録とか辺境の記録とか

汽車製DL復活作業その2(完成)

2015-07-26 20:26:57 | 今日の製作所
天気が良すぎて外に出るのが億劫でw
工作しました。



アダチのロッド式DL
16番では初体験?の位相合わせです。
きちっとした治具がいるかなと思ったのですが、3つだけなので何とか目分量で仕立てました。



そしていきなり塗装w
・・・塗装の前にちゃんと仮組みして試走してますよ
いつも通り絵が無いだけですw
下回りはGMの黒、車体はクレオスの濃緑色(三菱系)です。
元々緑色だったので緑で復元してみました。
・・・こうしてみると地方私鉄っぽくもあります。

手摺は白くしてアクセントとしています。
窓枠はエナメル系を筆塗り。
はみ出したら筆に薄め液を付け、ティッシュで拭きとってからはみ出た部分をこするとキレイに除去できます。





そんな感じで西日が射す頃に完成。
ナンバー類はエコーのものです。
・・・この後窓とカプラーを付けていますがw

汽車製DL復活作業その1

2015-07-20 19:50:09 | 今日の製作所


台風が去り、夏がやってきたようです。
・・・最近梅雨が物足りない気がするけど・・・?



さて、入手後長らく封印されていた安達製作所さんの汽車製DL
コイツを再生します。



まずは塗装を剥離。
エナメル塗料筆塗り!だったようで簡単に剥がれました。





ブラスクリンで洗浄し、ハンダを追加で流して補強!
と思ったら、フレームは元のハンダが殆ど付いておらずバラバラに・・・
結局ほぼ組みなおしています。



ロッドは片方折れていたのでお取り寄せ。
車体も各部ハンダが取れている箇所を補修です。



キャブの角はヤスリで落とし、実車同様丸みを付けます。
・・・ハンダをきちんと流さないとうまくいかないので注意です。





前面のメタルは傷が入っていたので瞬着を盛って補修しました。

赤沢林鉄に乗る

2015-07-12 18:37:47 | 旅行


この週末はとても暑い。
今までの雨降りが嘘のよう・・・

避暑のため木曽へ向かいました(笑



道中いつも気になるキャロルとフェロー。


赤沢の入り口、上松に新登場の保存車両。



上松のヤード跡にある上松電子さんに保存されたDL+運材台車+B型客車。
最近県外からやってきてピカピカの状態です。
DLはエンジンフードを外してレストア中?でした。今後が楽しみ!

上松駅からも良く見えます。



その入り口の道路橋の脇には林鉄の鉄橋が・・・!
反対側にも1本あり、なかなか壮観です。
コンクリート橋は段差がありますが、こういう設計のようです・・・なんでかな?




赤沢休養林は林鉄の乗車体験が有名ですが、乗り場に資料館も併設されており貴重な車両が保管されています。
庫内には湘南顔のDLとボギー式DL、C型客車「貴賓車」と小型モーターカー
庫外のヒサシの下には大型モーターカーと床屋が置かれています。



床屋の車内を窓から覗いたところ。そのままの状態のようです。

早くに行くと空いていておススメです。





現役の車両の修繕のための道具も置かれており、半分生きたような雰囲気
アメリカ・ボールドウィン製のSLも毎日庫から出し入れするなど素晴らしい状態に保たれています。





庫外の本線に繋がる線路には運材台車が2組・・・保線用でしょうか?
それにかつて使われていた酒井製DLが置かれています。

そして無造作に置かれているカブース・・・
他にタンク車のタンクなどが置いてあります。
・・・スペースの問題もあるのでしょうがキレイにならないかな?



林鉄は駆け足程度のゆっくりした足取りで丸山渡へ向かいます。
・・・ちょうどビールが飲みたくなる感じですw





折り返し地点の丸山渡にも現役時代の車両が・・・
C型客車とタンク車、ホッパ車とDLが2両。
昨年は普通に見る事が出来たのですが、今年はDLにシートが被されています。



去年と比べると謎のシートを被った貨車とDLの順番が入れ替わっているようです・・・
この辺もキレイにしてほしいな。