matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

matsumo家の「ハゼ」の木

2023年12月18日 17時48分22秒 | 写真

都区内の紅葉はもう終わりに近い感じですが、私の家のハゼの木、と言っても、2本共、植木鉢に植えられているのですが、ようやく、赤くなってきました。





六義園のハゼの木はとっくに散っているのですが、私の家のハゼの木はビルの狭間で、夏の夕方以外は直射日光がほとんど当たらないことに原因があるのではと思っています。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(10)

2023年12月18日 17時35分56秒 | 旅行

12:21「今熊野観音寺」の朱色の橋まで戻り、渡って、鋭角的に左折して進みます。路地みたいな感じの細い道です。ここより、「京都一周トレイル」の案内標識に従って進みます。







12:30道路に出ました。前左に「剣神社」(京都市東山区今熊野劔ノ宮町13)があります。



鳥居の前に狛犬がいます。





鳥居をくぐると、更に鳥居があります。

12:40ここを出て、左折して、東方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年12月17日(日)の「六義園」・「東京国立博物館」・「東京文化会館」の赤外線写真

2023年12月18日 17時06分46秒 | 写真

私が撮った赤外線写真のほとんどは白黒のものですが、カラー写真も時々、試していますが、未だにうまく行きません。このため、2023.12.17(日)は赤外線写真用撮影用改造を行っていないデジタル式一眼レフカメラ「ペンタックス:PENTAX *istDS」に単焦点レンズ「コシナ:MC COSINON-W 24mmF2.8」、そして、「ケンコー:R1フィルター」を付け、「ISO:400」、「WB:以前に「NEEWER:IR850nmフィルターを取り付けて直射日光が当たっている葉を白く写るように設定したものをそのまま使用」、「絞り:F8」で、駒込駅近くの「六義園」や、上野駅近くの「東京国立博物館」や「東京文化会館」で撮影しました。しかしながら、家に戻って、パソコンでカラー化を行ったのですが、うまくいかなかったので、モノクロでセピア色とし、コントラストを上げて、古写真風の写真としました。

まずは、「六義園」で撮ったものです。中央の大きな池の所です。









大きな枝垂れ桜とそのそばのものです。











「東京国立博物館」の「表慶館」と



「本館」です。



裏庭の茶室です。









僅かですが、紅葉が残っていました。



池の所です。



「東京文化会館」です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(9)

2023年12月17日 17時52分36秒 | 旅行

今熊野観音寺の続きで、石段を登って、観音堂がある場所に行きます。





二重塔の「医聖堂」を撮影します。





観音堂の右前の「大師堂」です。



大師堂の右奥に毎年、真っ赤になるモミジがあります。







勿論、これら以外にも沢山のモミジの木があります。





12:21朱色の橋まで戻り、渡って左折して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(8)

2023年12月17日 17時29分10秒 | 旅行

11:01「聖母女学院」の前を通り、





11:10JR奈良線の踏切を渡り、11:12JRの「稲荷駅」に着きました。この前が「伏見稲荷大社」です。





境内には入らずの更に北上し、11:18右折して東方向に進み、11:21T字路に着くので、左折して北上すると



11:32「東福寺」に着きました。先程より、ようやく、空の一部が青空となってきました。



境内に入ると、十月桜が咲いています。



勿論、紅葉もまだあります。



11:39境内を出て、路地みたいな感じの細い道を通って、「泉涌寺」に向かいます。11:50泉涌寺の大きな門の前に着いたので、門をくぐり進み、11:53左折します。朱色の橋を渡り、11:54「今熊野観音寺」の境内に入ります。舞台造りの展望台みたいな所の下からの紅葉です。











展望台みたいな所からです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(7)

2023年12月16日 12時51分34秒 | 旅行

10:08「御香宮神社」の北側に門より出て、右折して、進むと、10:09大通りに出るので、渡り、ここより、「藤森神社」に向かって北上します。この辺り、道が複雑ですので、大通りより東側の道に出て、そこを北上します。



10:24「海宝寺」(京都府京都市伏見区桃山町正宗20)に着きました。







10:25ここを発ち、更にも北上すると、10:35T字路に着いたので、左折します。



10:36「藤森神社」に着いたので、右折して、境内に入ります。拝殿の前に、



狛犬がいます。





ここの拝殿も中を通ることができ、「本殿」に着きます。



本殿に向かって右前から撮った本殿です。



本殿に向かって右前には、1ヶ所七福神「藤森七福神」もあります。



10:45藤森神社の北側の門から出て、更に、北方向に向かって進みます。10:50細い川に架かった橋を渡ります。



10:52地域イベントだと思いますが、「深草100円商店街」が行われている商店街に着きました。本日は休日と言うこともあり、ものすごい人が集まっています。私は八百屋さんが行っていた「柿4個100円」を入手しましたが、またたく内に、売り切れてしまいました(ホテルに戻ってから、旅行の際は持参しているスイスアーミーナイフを使用して、皮をむいて食べましたが、美味しかったです)。



10:58名神高速道路の高架の下をくぐり、10:59この深草100円商店街が終わり、更に北上します。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(6)

2023年12月16日 12時35分07秒 | 旅行

9:58近畿鉄道「桃山御陵前駅」を発ち、東方向に進むと、9:59「御香宮神社」に着いたので、左折して、境内に入ると、門が閉まっていて中に入れない場所に着きます。



私の好みではない形の狛犬が見えます。





ここより進むと、「天満宮」があり、





拝殿の前に狛犬がいます。





更に進むと、「御香宮神社」の拝殿に着きます。



この前にも狛犬がいます。





この拝殿は変わった形で、通り抜けると、「本殿」に着きます。本殿に向かって右前からです。





本殿に向かって左奥に進むと、「松尾社」があり、ようやく、モミジの紅葉がありました。



更に進み、10:08御香宮神社の北側に門より出て、右折して、進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(5)

2023年12月15日 16時35分47秒 | 旅行

9:35「宇治川派流」に架かっている「弁天橋」に着きました。上流側と、

下流側で、赤いのは桜の葉です。この辺り、桜の木が沢山、植えてあります。また、船は観光用の「十石舟」と呼ばれているものです。



橋の袂近くに「長建寺」があります。





下流方向に進みます。



この派流に沿って、酒蔵が沢山、あります。













9:43「蓬莱橋」に着いたので、右折して、渡り、そのまま、真っすぐ進みます。この通りは「竜馬通り」と呼ばれているそうです。



9:48アーケード商店街に着くので、右折して、進むと、9:54アーケード商店街が終わると共に、京阪電鉄「伏見桃山駅」と踏切に着いたので、踏切を渡り、9:55桃山御陵駅に戻りました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(4)

2023年12月15日 16時19分42秒 | 旅行

9:05「乃木神社」を出て、すぐの広い通りに出て左折し、先程の近畿鉄道「桃山御陵前駅」を目指して進みます。



9:13JR奈良線の踏切を渡り、9:16大通りを渡り、9:17御香宮神社の前を通って、9:19桃山御陵前駅に戻りました。

駅には寄らずにそのまま進むと、9:20京阪電鉄「伏見桃山駅」と踏切があるので、踏切を渡ると、9:21アーケード商店街に着くので、そのまま、アーケード商店街を進みます。9:23左折してアーケード商店街と別れ、すぐに右折、


そして、9:23「東本願寺伏見別院」に着くので、左折して進みます。すぐに、伏見の酒蔵地区に入ります。









更に進みます。





9:35「宇治川派流」に架かっている「弁天橋」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(3)

2023年12月14日 18時01分03秒 | 旅行

8:56「乃木神社」の門の前に着いたので、



左折して、門をくぐって、境内に入り、すぐに左右を見ると狛犬がいます。





ここより進むと、拝殿に着きます。



その前の左右に駒馬、





そして、狛犬がいます。





このほか、境内には「神楽殿」か「舞殿」と思われる朱色の建物があり、



その前の左右、そして、中央に駒鯉がいます。







肝心のモミジの紅葉ですが、状態は良くありませんが、結構な数がありました。









9:05ここを出て、すぐの広い通りに出て左折し、先程の近畿鉄道「桃山御陵前駅」を目指して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月23日(木)の「伏見~豊国廟」(2)

2023年12月14日 17時36分23秒 | 旅行

前述のごとく、2023.11.23(木)は大津駅より京都駅を経由して、近畿鉄道「桃山御陵前駅」に行き、そこより、まず、伏見桃山城、乃木神社に行き、その後は、桃山御陵前駅に戻り、そこより、伏見の酒蔵地区に行き、そこより、また、天気予報によると、本日も天気が良い日が続くと言うことですが、本日は祝日「勤労感謝の日」ですので、紅葉の名所は間違いなく混むと言うことで、多少は人が少ない場所をと言うことで、本日は「伏見」に行き、その後はそこよりに戻り、先程は前を通った「御香宮神社」に行き、そこより、北上して、東福寺、今熊野観音寺を行きました。更に、北方向に進んで、京都一周トレイルコースを通って豊国廟まで歩き、更にそこより京都駅まで歩きました。そのGPS-LOGです。



すなわち、大津駅7:11発明石方面網干行各駅停車に乗り、7:20京都駅着。近畿日本鉄道の京都駅に向い、近畿鉄道・京都駅7:32発新田辺行各駅停車に乗り、7:45桃山御陵前駅着。京都駅に着いた時は薄雲がある濁った感じの白っぽい青空でしたが、桃山御陵駅に着いた時は雲がほぼ全天を覆っている曇り状態です。ただし、雲の動きは速いようで、時々、薄日が射します。

7:51ここを発ち、「伏見桃山城」に向かいます。7:52「御香宮神社」の前を通り、7:53大通りを渡って緩い坂道を進みます。7:56JRの踏切を渡り、7:58左折して坂道を登ります。



道は大きく右方向に回り、8:09伏見桃山城の区域に入りました。8:10左折して石段を登って大きな門を



くぐると、2つの本丸がある伏見桃山城です。少しだけ、モミジの木があり、その紅葉はあまり綺麗ではないのですが、







時々、雲が切れて薄日が射すので、その時を狙って、前景にモミジ、背景に伏見桃山城を入れて撮ります。













8:48伏見桃山城の区域を出て、来た道をわずかに戻り、8:50左折して、緩い下りの並木道の進みます。8:55広い通りを渡り、更に進むと、8:56「乃木神社」に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月20日(月)の「平城宮跡歴史公園」・「奈良公園」・「滝坂の道」(9)

2023年12月13日 16時06分16秒 | 旅行

「旧山口氏邸南都別邸庭園」に着くので、右折して、北方向に進むと、14:15「奈良公園」の一角にある「鷺池」に着くので、左折して、池のそばに行きます。







右折して、木の橋を渡り、更に石段を登ると「奈良公園」の高い場所に着いたので、左折して、西方向に進みます。鹿が結構、います。





14:23料亭地区に着きました。



ここは小さな茅葺き屋根の建物が幾つかあるのが特長です。







そして、石段を下ると、



14:26「春日大社」の「一の鳥居」の前に出ます。この前の広い通りを渡り、更に西方向に進むと、14:29「十三堂」に着きました。



更に進むと、14:31「興福寺」に着いたので、境内に入ります。五重塔、



南円堂の



そばの石仏、



境内の最も西側にある三重塔です。



14:37ここを発ち、更に西方向に進み、14:39右折して、アーケード商店街を進む、14:42「近鉄奈良駅」に戻りました。

近鉄奈良駅14:55発大阪難波行快速急行に乗り、15:00大和西大寺駅着。15:07発京都行急行に乗り換え、15:40京都駅着。JRの京都駅15:52発野洲行各駅停車に乗り、16:01大津駅に戻りました。

本日は先日に続き、TVの天気予報に騙されて奈良に行きましたが、それでも、雨は降らずに「滝坂の道」を歩けたので、ヨシとしなければと思っています。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月20日(月)の「平城宮跡歴史公園」・「奈良公園」・「滝坂の道」(8)

2023年12月13日 15時48分57秒 | 旅行

13:50「滝坂の道」が終わり、舗装道路に出ます。森の中の滝坂に道を歩いている時はほとんどわからなかったのですが、今は青空となっています。





13:56Y字路に着きますが、勿論、そのまま西方向に進みます。







14:01お寺みたいな感じの建物に着きました。





この直前に右折、そして、14:02左折して、春日大社の森に沿った広い道を西方向に進みます。









14:10右折、すぐに左折し、「志賀直哉旧居」の前を通って、更に西方向に進みます。







14:14広い通りに出るので、渡ると、「旧山口氏邸南都別邸庭園」に着くので、右折して、北方向に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月20日(月)の「平城宮跡歴史公園」・「奈良公園」・「滝坂の道」(7)

2023年12月12日 17時29分43秒 | 旅行

12:41春日奥山道路に出たら、右折して進みます。12:51小さな駐車場みたいな所にある道標に従って、左折し、山道を進みます。緩い上り道です。





12:57金網の中にある「地獄谷石窟仏」に着きました。



穴の中に、


石仏が見えます。

13:00来た道を戻り、13:06春日奥山道路に戻りますが、左折せずに、斜め左に進んで道路を渡ると、13:07先程の「地獄谷園地」に向かう山道の着くので、緩い下りの山道を進みます。



13:12「地獄谷新池」に着きました。







13:16ここを発ち、更に下ると、13:18地獄谷園地の首切地蔵に戻りました。



ここより、来た道を戻ります。すなわち、西方向に進みます。13:26「朝日観音」、



13:34「夕日観音」、



13:34「寝仏」と続き、



更に、西方向に進みます。





13:50「滝坂の道」の入口に戻りました。ここより、舗装道路となります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月20日(月)の「平城宮跡歴史公園」・「奈良公園」・「滝坂の道」(6)

2023年12月12日 17時09分55秒 | 旅行

12:12「朝日観音」を発ち、更に西方向に進むと、



12:19「地獄谷園地」に着きました。ここは広場みたいな感じの所で、その一角に、講談「荒木又右エ門」が刀で切ったと言う「首切地蔵」があります。



この地獄谷園地は五差路になっている場所で、西からは2本、東に向かって3本の道があり、内、左に進む道を進みます(12:21)。緩い上りの道です。







12:25「高山神社」の前を通り、



更に登ると、12:29「春日奥山道路」に着きました。これは舗装された道です。右折して進み、12:32道標に従って右折し、山道を下ります。12:33「春日山石窟仏」に着きました。



金網の奥の3つの壁に石仏が彫られています。





12:40ここを発ち、来た道を戻って、12:41春日奥山道路に出たら、右折して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント