matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 6月 2日(日)の「銀杏岡八幡神社」の「神幸祭」(本社神輿渡御)

2024年06月02日 19時50分52秒 | 写真

前述のごとく、2024. 6. 1(土)と6/2(日)は浅草橋駅近くの神社、すなわち、「銀杏岡八幡神社」(東京都台東区浅草橋1-29-11)、「第六天榊神社」(東京都台東区蔵前1-4-3)及び「蔵前神社」(東京都台東区蔵前3‐14‐11)の大祭で、2024. 6. 2(日)は「銀杏岡八幡神社」と「第六天榊神社」の神輿渡御を動画で撮影してきました。なお、当日の5時頃は小雨が降っていましたが、7時頃には止んでいて、その後は時々、直射日光が射す天気となり、午前中はその状態が続きましたが、その後は曇りとなり、13時過ぎには雨粒が落ちてきました。

「第六天榊神社」の宮元町会の神輿渡御・宮入の撮影後は、「銀杏岡八幡神社」に行くと、人神社前の通りに「銀杏岡八幡神社」の宮元町会の神輿が置かれており、10:40頃にその渡御が始まりました。その動画を撮影後、「銀杏岡八幡神社」の門前にあった「本社神輿渡御」の朱引図を見て、現在、居る位置を推測して、そこに行くと、神幸祭の行列が進んできたので(10:55頃)、動画で撮影します。

先頭は、先導、



次が、金棒曳と榊を持った神職、



大太鼓、



榊と子供たち、



1本刃の下駄を履いた天狗(猿田彦)、



祭囃子、



賽銭箱、



4台の人力車に乗った氏子総代・役員、



本社神輿、





最後が人力車に乗り、赤い笠を挿されて神主さんです。



行列は左衛門通りを南下し、神田川の中央まで進んで、Uターンしました。



以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 6月 2日(日)の「銀杏岡八幡神社」の氏子町内「宮元」の神輿渡御

2024年06月02日 19時38分21秒 | 写真

前述のごとく、2024. 6. 1(土)と6/2(日)は浅草橋駅近くの神社、すなわち、「銀杏岡八幡神社」(東京都台東区浅草橋1-29-11)、「第六天榊神神社」(東京都台東区蔵前1-4-3)及び「蔵前神社」(東京都台東区蔵前3‐14‐11)の大祭で、2024. 6. 2(日)は「銀杏岡八幡神社」と「第六天榊神神社」の神輿渡御を動画で撮影してきました。なお、当日の5時頃は小雨が降っていましたが、7時頃には止んでいて、その後は時々、直射日光が射す天気となり、午前中はその状態が続きましたが、その後は曇りとなり、13時過ぎには雨粒が落ちてきました。

と言うことで、「第六天榊神神社」の宮元町会の神輿渡御・宮入の撮影後は、「銀杏岡八幡神社」に行くと、人神社前の通りに「銀杏岡八幡神社」の宮元町会の神輿が置かれており、10:40頃にその渡御が始まりました。







異人が2人、担いでいました。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 6月 2日(日)の「第六天榊神社」の氏子町内「宮元」の神輿渡御

2024年06月02日 18時43分29秒 | 写真

2024. 6. 1(土)と6/2(日)は浅草橋駅近くの神社、すなわち、「銀杏岡八幡神社」(いちょうがおか はちまんじんじゃ、東京都台東区浅草橋1-29-11)、「第六天榊神社」(だいろくてん さかきじんじゃ、東京都台東区蔵前1-4-3)及び「蔵前神社」(東京都台東区蔵前3‐14‐11)の大祭で、2024. 6. 2(日)は「銀杏岡八幡神社」と「第六天榊神社」の神輿渡御を動画で撮影してきました。なお、当日の5時頃は小雨が降っていましたが、7時頃には止んでいて、その後は時々、直射日光が射す天気となり、午前中はその状態が続きましたが、その後は曇りとなり、13時過ぎには雨粒が落ちてきました。

と言うことで、まずは、10:10頃に出会った、「第六天榊神社」の宮元町会の神輿渡御と言うか、宮入です。









神社の境内に入り、拝殿の前に行きます。



そして、180度まわって、そこで、神輿は置かれました。



以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント