ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

天山ダム

2017-10-13 15:17:56 | 佐賀県
2017年9月22日 天山ダム
 
天山ダムは佐賀県唐津市厳木町天川の六角川水系天川源流部にある九州電力が管理する発電目的のロックフィルダムです。
オイルショックを契機に電力各社は火力偏重の発電体制を見直し、火力や原子力との連携が図れ余剰電力を有効利用できる揚水発電に着目します。
福岡市周辺への人口集中や沿岸各所への工場進出などで電力需要のピークが上昇していた九州電力も1980年代より積極的に揚水発電所建設を進め、同電力2番目の純揚水発電所として1986年(昭和61年)に天山発電所が建設されました。
天山ダムは同発電所の上部調整池として同年竣工し、下部調整池である国交省管理の厳木ダムとの有効落差520メートルを利用して最大60万キロワットの揚水式発電を行っています。
上部ダムの天山ダムは有明海に注ぐ六角川水系、下部ダムの厳木ダムは玄界灘に注ぐ松浦川水系となっており、上部ダムと下部ダムで水系を超える揚水式発電となっています。
さらに天山ダムは九州電力、厳木ダムは国交省と異なる事業者によるダム間での揚水式発電も全国で二箇所に留まっています。
 
県道37号線を北上し厳木ダム、厳木川調整池をやり過ごし唐津市厳木町天川地区に入ると天山ダムを示す標識が現れます。
これに従って右折すると天山ダムに到着します。
天山ダムはダム右岸が公園になっていますが、堤体へは立ち入りできずフェンス越しに眺めるのみです。
おまけに訪問時はガスに包まれ堤体も見ること叶わず・・・。
 
ガスの切れ間に・・・・。
 
上流にあるこの施設は余水吐でしょうか?
 
水利使用標識。
 
天山ダムの案内板。
 
追記
天山ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに300万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2550 天山ダム(1152)
佐賀県唐津市厳木町天川
六角川水系天山川
69メートル
380メートル
3270千㎥/3000千㎥
九州電力(株)
1986年
◎治水協定が締結されたダム

嘉瀬川ダム

2017-10-13 13:21:37 | 佐賀県
2017年9月22日 嘉瀬川ダム 
 
嘉瀬川ダムは左岸が佐賀県佐賀市富士町小副川、右岸が同市富士町畑瀬の一級河川嘉瀬川本流上流部にある国交省九州地方整備局が直轄管理する多目的重力式コンクリートダムです。
一級河川嘉瀬川は古くから九州最大の穀倉地帯である佐賀平野の水源となってきましたが、集水域が小さいため水量の季節変動が大きく、また中流平野部は天井川となっているため少雨による渇水と豪雨による洪水が頻発していました。
一方高度成長による都市用水需要の増加や農水省の農業水利事業の採択などにより新たな水源確保も切迫した課題となっていました。
そこで1973年(昭和48年)に建設省九州地方建設局(現国交省九州地方整備局)は嘉瀬川上流部への多目的ダム建設を軸とする『嘉瀬川総合開発事業』を採択しまが、用地買収交渉に20年以上の歳月を要し2005年(平成17年)にようやく本体工事に着手し2011年(平成23年)に嘉瀬川ダムが竣工しました。
 
嘉瀬川ダムは国交省が直轄管理する特定多目的ダムで、嘉瀬川の洪水調節、安定した河川流量を維持と既得取水権としての流域農地への灌漑用水の補給、農水省による『国営筑後川下流白石平野土地改良事業』による9180ヘクタールに対する新規灌漑用水の供給、佐賀市への上水道用水の供給、王子製紙への工業用水の供給、九州電力嘉瀬川発電所での最大2800キロワットのダム式水力発電を目的としています。
しかし、事業着手から完成までに40年近い年月を要し、この間に高度成長の終焉とバブル崩壊、人口減少時代への突入など経済・社会情勢が大きく変化したことで利水需要は当初見通しを大きく下回ることになります。
皮肉なことに嘉瀬川ダム竣工前年より国交省は全国のダム事業見直しを進め多くの事業が縮小・廃止となっています。
 
長崎自動車道佐賀大和インターから国道323号線を北上、古湯温泉を過ぎると右手に嘉瀬川ダムが現れます。
下流から
21世紀のダムらしくクレストには自由越流式洪水吐が並び、さらにオリフィスゲートが1門、コンジットゲートが2門設置されています。
 
右岸から下流面
両岸には堤趾導流壁。
 
天端は車両通行可能
今どきのダムらしく各種建屋はコンクリート打ちっぱなし。
 
減勢工
副ダムが2基あります。
 
左岸には九州電力嘉瀬川発電所と放流設備、ポンプ設備が並びます。
 
ダム湖は『富士しゃくなげ湖』と命名されています。
総貯水容量7100万立米は佐賀県では最大の貯水池です。
訪問時は貯水率30%、水位が非常に低くなっていました。
 
上流面と取水設備。
 
上流から遠望
取水設備の右手にコンジットゲートの予備ゲート、その間にオリフィスゲートがあります。
 
水位が低いため、普段見れない水没した施設が顔を出しています。
こちらはダム建設で水没した九州電力川上発電所の水圧鉄管。
 
道路とガードレール、そして橋梁。
 
ダム湖上流には副ダムがあります。
堤高29.5メートルで型式は台形CSG
ダム湖上流部の湖面水位維持を目的としています。。
 
追記
嘉瀬川ダムには1750万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに2977万7000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2553 嘉瀬川ダム(1151)
佐賀県佐賀市富士町小副川
嘉瀬川水系嘉瀬川
FNAWIP
97メートル
454.5メートル
71000千㎥/68000千㎥
国交省九州地方整備局
2011年
◎治水協定が締結されたダム

北山ダム

2017-10-13 02:31:21 | 佐賀県
2017年9月22日 北山ダム
 
北山(ほくざん)ダムは左岸が佐賀県佐賀市富士町関屋、右岸が同市富士町藤瀬の一級河川嘉瀬川本流上流部にある灌漑・発電目的の重力式コンクリートダムです。
佐賀平野は古くから九州有数の穀倉地帯となっていましたが、主要水源である嘉瀬川は天井川のためたびたび渇水による干ばつ被害が発生し安定した灌漑用水源の確保は流域農民の悲願でした。
一方戦後の食糧難に対処するため農林省(現農水省)は各所で『国営農業水利事業』を着手します。嘉瀬川流域でも1950年(昭和25年)に『国営嘉瀬川農業水利事業』が採択され、その中核施設となったのが北山ダムです。
一方戦後の電力不足を打開するために新たな電源開発を進めていた九州電力は同事業に電気事業者として事業参加、北山ダムは灌漑・発電目的の重力式コンクリートダムとして1955年(昭和30年)に竣工しました。
ダム湖の北山貯水池は総貯水容量2225万立米の規模を誇り、農業用ダムとしては九州最大、2012年(平成24年)に嘉瀬川ダムが完成するまでは佐賀県最大の貯水池となっていました。
北山ダムは運用開始後は佐賀土地改良区が受託管理を行い、管内9248ヘクタールの農地に灌漑用水を供給するほか、九州電力小関発電所で最大5600キロワット、鮎の瀬発電所で1万7600キロワット、南山発電所で4300キロワットと計2万7500キロワットの発電を行っています。
またダム湖周辺は県立脊振北山自然公園に指定され北山国民休養林や北山少年自然の家、21世紀県民の森などが整備される一方、ダム湖は有名な釣りスポットとなっており佐賀県有数のレクリエーションエリアとなっています。
 
嘉瀬川ダムから富士しゃくなげ湖に架かる銀河大橋を渡りそのまま県道を進むと北山ダムを示す標識が現れます。これに従って右折すると北山ダムが見えてきます。
クレストにラジアルゲート2門を装備。
 
右岸から
扶壁上にゲート操作室が乗るスタイルは中国電力のダムでよく見られる形状です。
扶壁のコンクリートが白く、最近ゲート部分の改修があったようです。
 
 
上流面
竣工から60年以上経過した年月を感じさせます。
対岸の塔は少年自然の家の展望台です。
 
灌漑用取水設備は半円形でいかにも戦前から昭和20年代のダムらしいデザイン。
有名な釣りスポットということで湖畔には貸しボートが並んでいます。
 
こちらは九州電力の発電用取水口。
これも昭和20年代らしい大掛かりな設備。
 
現在はゲート工事中ですが天端は歩行者・自転車が通行可能。
 
減勢工。
奥は放流設備からの水路。
 
どうやらダム下にも行けたようです。
後の祭り。
 
ダム湖の北山貯水池
総貯水容量2250万立米と佐賀県第二位の規模で、ダム湖の周囲すべてが公園となっています。
 
追記
北山ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに279万4000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2524 北山ダム(1150)
佐賀県佐賀市富士町関屋
DamMaps
嘉瀬川水系嘉瀬川
AP
 
59.3メートル
180メートル
22250千㎥/22000千㎥
佐賀土地改良区
1956年
◎治水協定が締結されたダム

神篭池

2017-10-12 17:19:53 | 佐賀県
2017年9月22日 神篭池
 
神篭(こうご)池は佐賀市久保泉町川久保の筑後川水系巨勢川右支流(河川名未確認)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
1929年(昭和4年)、1934年(昭和9年)と九州北部を立て続けに襲った大干ばつにより、佐賀県各所で溜池築造の機運が高まります。
神篭池も昭和10年代から建設の動きが出ますが土地買収に手間取ったうえ、戦争による人員・物資不足などから工事は遅延し、結局戦後復員兵や引揚者を動員して1948年(昭和23年)に竣工しました。
溜池名の神篭池は工事中に見つかった神籠石(古代山城の遺構)に由来しています。
完成後は受益者で組織される神篭池水利組合が管理を行っています。
その後国営筑後川下流土地改良事業により佐賀導水路からの受給が始まり安定した用水供給が可能となっています。
 
佐賀市中心部から県道51号を北上すると長崎自動車道の手前で右手に神篭池の堤体が見えてきます。
 
堤体を左手に回り込むと写真のような施設が現れます。
池のほぼ真下を佐賀導水城原金立線が通っており、需要期にはここからの補給を受けます。
奥に見える高架橋は長崎自動車道。
 
池の西側に天端に向かう道があります。
関係者以外立ち入り禁止と書かれたゲートがありましたが、たまたま水利組合の方がおられ許可を得て立ち入ることができました。
右岸湖畔にある取水設備
2008年(平成20年)の改修で設置されたものです。
 
堤体右岸上流側に橋が架かっています。
実はこれが洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
貯水池は総貯水容量31万7000立米。
奥の山は帯隈山で神篭池建設の際に古代山城跡らしき遺跡が発見されました。
池の名称はこの遺跡に由来します。
 
コンクリートで護岸された上流面。
 
 
天端。
 
天端から取水設備を望みます。
周辺にはミカン果樹園が広がりますが、1990年代のオレンジ輸入自由化によりこのあたりのミカン農家の多くは廃業したようです。
 
普段は関係者以外立ち入り禁止ですが、関係者の方がおられ池を見ることができました。
加えて佐賀導水からの補給やオレンジ輸入自由化によるミカン農家の苦境など詳しいお話を伺うことができました。
 
2523 神篭池(1149)
ため池コード 412010022
佐賀県佐賀市久保泉町川久保
筑後川水系巨勢川
16メートル
100メートル
316.8千㎥/285千㎥
神篭池水利組合
1948年

不動池

2017-10-12 12:26:11 | 福岡県
2017年9月21日 不動池
 
不動池は左岸が福岡県糸島市飯原、右岸が同市雷山の雷山川水系長野川右支流不動川源流部にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1936年(昭和11年)に当時の前原町の事業で建設と記されており、管理は飯原地区が行っています。
昭和初期は西日本で干ばつが続きこれを契機に築造された溜池が多くありますが、不動池も同様かと思われます。
堤体右岸に竣工記念碑がありここには由来やその後の経緯などが記されていると思いますが、残念ながら立ち入り禁止で見ることができません。
 
糸島市中心部の筑後前原から県道564号線をひたすら南下、紅葉で有名な千如寺(雷山観音)を目指します。雷山観音から500メートルほど進むと右手にダートの林道が分岐しており、これを5分ほど進むと不動池に到着します。
残念ながら池は立ち入り禁止。
 
フェンス越しに天端を撮影
最近草刈りが行われたようです。
 
上流の樹間から
上流面はコンクリートで護岸
堤体中央に斜樋、右岸に横越流式洪水吐があり、堤体に石碑が建っています。
たぶんここに池の由来等が記されているはずなんですが・・・・
 
石碑と洪水吐をズームアップ
さすが民度が低い福岡、厳重なフェンスを乗り越えて不法侵入するアフォーな釣り師がいます。
 
2387 不動池(1148)
ため池コード 402300156
福岡県糸島市飯原
雷山川水系長野川
17メートル
93メートル
230千㎥/225千㎥
飯原地区
1936年

雷山大溜池

2017-10-12 02:14:20 | 福岡県
2017年9月21日 雷山大溜池
 
雷山(らいざん)大溜池は福岡県糸島市香力の雷山川水系多久川源流部にある灌漑用目的のアースフィルダムです。
1929年(昭和4年)、1934年(昭和9年)と九州北部を立て続けに大干ばつが襲いますが、特に1934年の干ばつでは当時の前原町及び雷山村では作付面積の約半分が収穫皆無という甚大な被害となりました。
これを受け溜池築造の機運が高まり、土地買収など紆余曲折はあったものの1937年(昭和12年)に県営事業による建設が開始され戦時中の物資・人員不足の中、奉仕隊などの動員の甲斐もあり1944年(昭和19年)に無事雷山大溜池が完成しました。
完成当時は福岡県内最大の灌漑用溜池でした。
その後1979年(昭和54年)に大規模な改修を行い現在に至っています。
池の管理は糸島市前原土地改良区が行い、638ヘクタールの農地に灌漑用水を供給しています。
 
糸島市高力の県道564号線『香力台団地バス停』を西に折れると雷山大溜池に到着します。
堤高は25メートルながら堤頂超230メートルの立派な堤体です。
 
右岸から下流面
犬走りを挟んで2段構成になっています。
 
右岸にある竣工記念碑。
 
洪水吐導流部。
 
湾曲した横越流式洪水吐
わかりづらいですが洪水吐手前に穴が開いており、ゲート操作で水位の微調整ができるようです。
 
天端は車道で、上流側は有刺鉄線付きのフェンスが続きます。
こう言っちゃなんですが、福岡は大阪と並ぶ民度が低い土地柄、不法投棄が多いんでしょうねえ。
 
天端からの眺め。
 
総貯水容量は120万立米
自己流域だけでは集水できないため雷山川および長野川からの補給を受けています。
 
天端から見た洪水吐、大きく湾曲しています。
一方で池のすぐそばまですぐ迫る宅地。旧前原町は福岡の衛星都市として昭和40年代以降人口が2倍に膨らみました。
 
円筒形の取水塔。
これは1979年の改修によるものかな?
 
2395 雷山大溜池(1147)
ため池コード 402300001
福岡県糸島市香力
泉川水系多久川
20.5メートル
240メートル
1200千㎥/1150千㎥
糸島市前原土地改良区
1944年

瑞梅寺ダム

2017-10-11 17:12:26 | 福岡県
2017年9月21日 瑞梅寺ダム 
 
瑞梅寺ダムは福岡県糸島市瑞梅寺の瑞梅寺川水系本流源流部にある福岡県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、瑞梅寺川の洪水調節、瑞梅寺川の安定した河川流量の維持と既得取水権としての灌漑用水への補給、福岡市および糸島市前原地区への上水道用水の供給を目的として1977年(昭和52年)に竣工しました。
また2016年(平成28年)には河川維持放流を利用した瑞梅寺ダム小水力発電所が完成、最大110キロワットの水力発電を行っています。
 
国道252号線から県道563号線を南に折れそのまま南進すると瑞梅寺ダムに到着します。
ダム下から。
洪水吐が屈曲しているのでダムと正対できません。
洪水吐はクレストにラジアルゲートが2門のみ、オリフィスやコンジットはありません。これは昭和40~50年代の福岡県営ダムでよく見られる型式。
一方ダム下右岸に常用洪水吐としてホロージェットバルブが1条あります。
 
ダム右岸から
堤体は右岸が緩やかに湾曲、一方下流面は縦に凹凸が付いています。
 
天端は車両通行可能です。
右岸側が屈曲しているのがよくわかります。
 
洪水吐導流部と減勢工。
 
ダム下の放流設備
減勢池を備えた福岡県営ダムではおなじみの放流設備です。
左上の建屋が2016年に完成した小水力発電所です。
 
天気が良ければ天端からは、博多湾や糸島半島が一望できるそうですが・・・。
 
ダム湖は総貯水容量242万立米
少雨により水位がかなり低くなっています。
 
天端から管理事務所
事務所手前に見えるのは展望台。
 
上流面
左から取水設備、クレストラジアルゲート、放流バルブの予備ゲート。
 
ダム右岸のプラント跡
ケーブルクレーンの台座っぽい。
 
ダム湖の上流が井原山の登山口になっており、休日には結構な登山者が来ダムするようです。
この日駐在した職員さんがBM乗り、ということで車論議で1時間近く盛り上がりました。
職員さんお薦めは天端からの海の眺めでしたがあいにく靄んでおり残念。
 
追記
瑞梅寺ダムには洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2444 瑞梅寺ダム(1146
福岡県糸島市瑞梅寺
瑞梅寺川水系瑞梅寺川
FNW
64メートル
337.5メートル
2420千㎥/2270千㎥
福岡県県土整備部
1977年
◎治水協定が締結されたダム

曲渕ダム(再)

2017-10-11 13:54:35 | 福岡県
2017年9月21日 曲渕ダム(再)
 
曲渕ダム(再)は福岡県福岡市早良区曲渕の室見川水系八丁川にある、福岡市水道局が管理する上水道用水目的の表面石張重力式粗石コンクリートダムです。
明治以降全国各地で近代水道の整備が進みますが、大河のない福岡市では1909年(明治42年)にようやく近代水道整備計画が策定され、1922年(大正11年)に曲渕ダム(元)が竣工します。
翌1923年(大正12年)3月の曲渕ダム、平尾浄水場など一連の水道施設の運用開始により福岡市水道事業がスタートしました。
曲渕ダムは水需要増加を受けて1934年(昭和9年)、1992年(平成4年)の二度にわたり嵩上げ改修が行われ現在の堤高45メートル、総貯水容量260万8000立米の規模となりました。
ダム便覧ではこの改修を曲渕ダム(再)の竣工年度としています。
堤高45メートルは現存する我が国の石積堰堤としては最も高いダムとなっています。
曲渕ダムは福岡市近代水道黎明期を支えた施設として『近代水道百選』に選ばれるとともに、その優れた土木技術を評価して土木学会選奨土木遺産及びBランクの近代土木遺産に選定されています。
また2018年(平成30年)には利水放流を利用した小水力発電所である曲渕ダム小水力発電所が完成し、最大91キロワットの発電も開始されました。
 
早良区石釜の国道263号『水源地前バス停』から右手の旧道に入ると、正面に曲渕ダムが見えてきます。
ダム下は曲渕ダムパークとして整備されていますが、訪問時は小水力発電所設置工事のため立ち入りできませんでした。
堤高45メートル、我が国で最も堤高の高い石積堰堤です。
 
右岸から
2度の嵩上げの嵩上げのあとがはっきりと分かります。
 
1994年(平成6年)の改修工事の竣工記念碑。
 
天端
1994年の改修できれいに整備されました
高覧は御影石、竣工当初のイメージを損なわないようデザイン面で配慮されています。
 
総貯水容量236万8000立米。
 
ダム下はダムパークとして整備されていますが、訪問時は小水力発電所の工事中。
 
下流面の石積。
 
上流面
奥は管理事務所、右手の浮桟橋に巡視艇が係留されています。
 
高欄親柱と大正風の照明
親柱には曲渕ダムと刻まれています。
 
緩やかに湾曲した横越流式洪水吐
越流堤も石積です。
 
1934年(昭和9年)の改修竣工記念碑。
 
福岡県では河内ダムと対をなす貴重な石積堰堤です。
ダム下は工事中でしたので機会があればぜひ再訪してみたいと思います。
 
2376 曲渕ダム(元)
福岡県福岡市早良区曲渕
DamMaps
室見川水系八丁川
37.3メートル
----メートル
1422千㎥/1422千㎥
福岡市水道局
1922年 
1934年 嵩上げ再開発
-------------
 
3341 曲渕ダム(再)(1145)
福岡県福岡市早良区曲渕
室見川水系八丁川
45メートル
160.6メートル
2608千㎥/2368千㎥
福岡市水道局
1992年 再・再開発事業竣工

南畑ダム(再)

2017-10-11 02:19:22 | 福岡県
2017年9月21日 南畑ダム(再)
 
南畑ダム(再)は福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山の那珂川水系那珂川本流上流部にある福岡県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
人口規模に対して大河の少ない福岡では慢性的な水不足に悩まされる一方、福岡市中心部を貫流する那珂川の治水が必須の課題となっていました。
そこで福岡県は建設省の補助を受け那珂川上流部への補助多目的ダム建設事業に着手し、1965年(昭和40年)に竣工したのが南畑ダム(元)です。
しかし運用開始後も水不足は解消せずとりわけ1978年(昭和53年)~79年(昭和54年)にかけての渇水では福岡都市圏で実に287日間に及ぶ取水制限が実施される事態に陥ります。
これを受け貯水池掘削による利水容量拡大を目的とした再開発事業が着手され1985年(昭和60年)に南畑ダム(再)が竣工しました。
南畑ダム(再)は那珂川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、那珂川源流部にある福岡市水道局脊振ダムと連携した福岡市水道局への上水道用水の供給を目的とするほか、利水従属発電として九州電力南畑発電所で最大1600キロワットのダム水路式水力発電を行っています。
その後1992年(平成4年)には河川維持放流を利用した小水力発電を行う福岡県企業局ちくし発電所(最大出力550キロワット)が増設されました。
さらに2017年(平成29年)には当ダム上流2キロ地点に新たに五ケ山ダムのが竣工し、福岡県最大の貯水量を誇る同ダムの運用開始により那珂川水系の治水・利水事情は大きく改善しました。
 
国道385号線で筑紫耶馬渓を抜けると南畑ダムに到着します。
ダム手前の分岐を左に採ると筑紫耶馬渓遊歩道入口に出ます。ここに車を置いて上流に向かうと南畑ダムが見えてきます。
非常用洪水吐としてクレストに2門のラジアルゲートがありますがオリフィスやコンジットゲートはありません。
ゲートがクレストゲートだけというのは昭和30~50年代竣工の福岡県営ダムでよく見られるスタイルです。
 
左岸の国道385号線から見た下流面。
 
上流面
取水設備は昭和30年代らしく半円形、奥は管理事務所。
 
上流から遠望。
 
天端とゲート操作室。
 
洪水吐導流部と減勢工。
 
福岡県営ダムではおなじみ、減勢池を備えた放流設備。
河川維持放流以外の水は右上の水路から九州電力南畑発電所送られたのち上水道用水として放流されます。
一方右手の白い建物は1992年に完成した福岡県企業局ちくし発電所。
 
ダム湖は総貯水容量600万立米
訪問時は少雨と上流の五ケ山ダムの試験湛水のため水位がずいぶん低くなっていました。
 
堤体にエレベーターがないため、ダム下への移動にはこのモノレールが使われます。
 
インクラインはなく巡視艇は浮桟橋に係留されています。
 
追記
南渕ダム(再)には洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2414 南畑ダム(元)
福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山
DamMaps
那珂川水系那珂川
FNW
 
63.5メートル
220.4メートル
5000千㎥/4560千㎥
福岡県県土整備部
1965年
-------------
2451 南畑ダム(再)(1144)
福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山
那珂川水系那珂川
FNWP
 
63.5メートル
220.4メートル
6000千㎥/5560千㎥
福岡県県土整備部
1985年再開発竣工
◎治水協定が締結されたダム

脊振ダム

2017-10-10 14:56:23 | 福岡県
2017年9月21日 脊振ダム
 
脊振ダムは福岡市早良区五ケ山の二級河川那珂川源流部にある福岡市水道局が管理する上水道用水目的のロックフィルダムです。
大河川がないうえに中小河川の集水域が小さいという地理的条件もあり、福岡市では慢性的な水不足が続き、安定した水源確保を求めるための拡張事業は19回にも及びました。
脊振ダムは1970年(昭和45年)に事業着手された第12回拡張事業(脊振取水)の中核施設として既設の県営南畑ダムの上流6キロ地点に1976(昭和51年)に建設されました。
脊振ダムで貯留された水は南畑ダムで取水されたのち、高宮浄水場および夫婦石浄水場を経て福岡市内に給水されています。
また、脊振ダムは南畑ダムの集水地域内に建設されておりダムの運用は南畑ダムから遠隔操作で行われています。
 
国道385号から県道136号に入り背振少年自然の池入口前を右折すると脊振ダムに到着します。
普段は天端まで立ち入りができますが、訪問時は作業のため立ち入り禁止となっていました。
 
ダム入り口前にあるダムの説明板。
 
水使用標識と取水設備と思われる建物
取水設備はたぶん斜樋。
 
貯水池右岸沿いの道路を上流に向かうとダムの上流面が見えます。
 
手前の遺構は?
 
左岸の洪水吐。
 
追記
背振ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2429 脊振ダム(1142)
福岡市早良区五ケ山
那珂川水系那珂川
43メートル
240メートル
4500千㎥/4390千㎥
福岡市水道局
1976年
◎治水協定が締結されたダム

筑後大堰

2017-10-10 12:02:31 | 福岡県
2017年9月21日 筑後大堰
 
筑後大堰は筑後川河口から約23キロ上流地点の左岸が福岡県久留米市安武町武島、右岸が佐賀県三養基郡みやき町江口にある水資源機構が管理運用する多目的可動堰です。
筑後川は流路延長143キロ、流域面積2860平方キロを誇る九州最大の大河で、古くから流域の水源となってきた一方、筑紫次郎と呼ばれ利根川、吉野川とともに日本の三大暴れ川の一つとされ流域に壊滅的な洪水被害をもたらしてきました。
戦後の復興から高度成長期に入り福岡をはじめとした中核都市での人口急増による上水道用水需要ひっ迫や大牟田・鳥栖での工業用水の需要拡大をうけ建設省は筑後川からの導水を模索する一方、農林省(現農水省)も筑後川を水源とする国営筑後川土地改良事業を企図していました。
1964年(昭和39年)に筑後川水系水資源開発基本計画(フルプラン)が採択され、筑後川では水資源開発公団(現水資源機構)による総合的な河川開発が進められることになります。
筑後大堰は、筑後川の洪水調節および水位の安定と塩害防止、農水省による筑後川下流用水事業への灌漑用水の供給、福岡地区水道企業団及び福岡県南広域水道・佐賀県基山町・鳥栖市上水道・佐賀東部水道企業団への上水道用水の供給を目的として1984年(昭和59年)に竣工しました。
筑後大堰の堤高は6.4メートルで河川法上のダムの要件である15メートルを満たしていませんが、水資源公団法(現水資源機構法)に基づく多目的ダムとして建設されたため、法律上もダムとして分類されダム便覧にも正式掲載されています。 
 
福岡導水事業の概要(水資源機構HPより)
 
筑後川下流用水事業の概要(水資源機構HPより)
 
左岸久留米側上流から・・・
ゲート操作室に『筑後大せき』と書かれています。
 
左岸支流金丸川水門
筑後川の水位上昇による金丸川への逆流を防ぎます。
 
左岸河川敷には九州北部豪雨(平成29年7月豪雨)で流下した大量の流木が積み上げられています
ここで乾燥させたのち処理を行うようです。
 
右手の水路は金丸川
左奥でゴミの引き揚げ作業が行われています。
 
船でごみを引き寄せたのち重機で引き揚げます。
 
左岸の魚道。
 
魚道の隣に閘門があります。
 
上流の眺め
奥は久留米市中心部
いまだに大量に残るごみと流木、7月豪雨のごみに新たに台風18号のごみが加わりました。
 
天端は国道264号と県道144号を結ぶ車道です。
 
ゲートは制水ゲート3門、調節ゲート2門で構成。
これは制水ゲート。
 
右岸はリバーサイドパークとして整備され運動場やゴルフ場になっています。
 
暴れ川筑紫次郎の下流を支える筑後大堰です。
訪問時は九州北部豪雨の大量のごみが残る中、新たに台風18号のごみが加わり、終わりのないゴミ処理が続いていました。
筑後大堰がこれら流木やごみを捕捉することで、有明海の環境は維持される効果は絶大です。
職員及び関係者の皆様ご苦労様です。
 
2434 筑後大堰(1141)
左岸 福岡県久留米市安武町武島
右岸 佐賀県三養基郡みやき町江口
筑後川水系筑後川
FNAW
MB
6.4メートル
501.6メートル
5500千㎥/930千㎥
水資源機構
1984年

河内防災ダム

2017-10-10 02:51:32 | 佐賀県
2017年9月21日 河内防災ダム
 
河内防災ダムは佐賀県鳥栖市河内町の筑後川水系宝満川右支流大木川源流部にある農地防災及び灌漑目的のアースフィルダムです。
現地案内板によれば農林省(現農水省)の補助を受けた佐賀県の農地防災ダム事業により1971年(昭和46年)に竣工しました。
河内川流域の農地防災と流域農地への灌漑用水の供給を目的としており、運用開始後は鳥栖市が受託管理を行っています。
ダム湖右岸には鳥栖市が運営する温泉施設『とりごえ荘』があるほか、鳥栖市民の森や河川プールやキャンプ場などが整備され市民の憩いの場となっています。
 
鳥栖プレミアムアウトレットから県道329号線を西進すると左手に河内防災ダムが見えてきます。
堤高35メートルの立派な堤体。
 
天端は車止めがあり徒歩のみ通行可
ダム湖を周回する遊歩道の一部ですが、右岸の遊歩道はかなり荒れています。
 
右岸にある不思議な施設
たぶん放流施設の空気抜きだと思います。
 
ダム湖は総貯水容量119万5000立米
農地防災ダムですが灌漑用水容量があるため空っぽではありません。
上流の吊橋は『風の見える橋』。
 
左岸管理事務所。
 
右岸の横越流式洪水吐。
 
上流面は石張りで護岸。
 
白い設備が取水ゲート
普段は灌漑用水容量を確保した上で流入量をそのまま流下させています。
 
階段でダム下に降りました。
 
放流設備
上の取水口からの水がここで放流されます。
 
洪水吐と下流面。
堤体に一本だけ残る栗の木が印象的。
 
追記
河内防災ダムには農地防災容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により併せて110万4000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2528 河内防災ダム(1140)
佐賀県鳥栖市河内町
筑後川水系大木川
FA
35メートル
153メートル
1195千㎥/1102千㎥
鳥栖市 
1971年
◎治水協定が締結されたダム

山口調整池

2017-10-06 18:33:06 | 福岡県
2017年9月17日 山口調整池
 
山口調整池は福岡県筑紫野市山口の筑後川水系山口川左支流兎ヶ原川にある水資源機構が管理する上水道用水目的のロックフィルダムです。
高度成長期に入り福岡市の人口は急増するとともに周辺自治体も衛星都市として都市圏が拡大、さらに生活様式の変化などもあり福岡都市圏の水道需要は拡大の一途を辿りました。しかし福岡市周辺には大河がないという地理的条件もありなくあり慢性的な水不足状態が続き、安定した水源確保は福岡都市圏にとっては悲願とも言える重要課題となっていました。
1974年(昭和49年)の閣議決定により筑後川水系水資源開発基本計画(フルプラン)が採択され、その一環として筑後川から福岡都市圏及び佐賀県基山町への上水道用水供給事業、いわゆる福岡導水事業が着手され1983年(昭和58年)に福岡地区への通水が開始されました。
山口調整池は筑後川の水量低下や施設の点検等により通水できない場合などに備えた福岡導水の予備水源・上水調整池として1998年(平成10年)に竣工しました。
 
福岡導水概要図(水資源機構福岡導水管理室HPより)
 
九州自動車道筑紫野インターから県道137号線を南西向かうと『筑紫野市総合公園』の標識が現れます。
これに従って右折すると山口調整池の堤体が見えてきます。
山口調整池建設に合わせて周辺は一帯が筑紫野市総合公園として整備され、ダム湖である『天拝湖』を周回する遊歩道や運動公園、アスレチック広場などが設置された広大なレクリエーションエリアとなっています。
ダム下にも芝生広場やグラウンドが整備されています。
 
堤体左岸から地山を挟んで流下する洪水吐。
 
ちょっと草が目立ち始めたリップラップ。
 
水資源機構のダムではおなじみ、
水資源機構の記章とダム湖である『天拝湖』の文字看板。
 
右岸天端から
左岸に管理事務所と取水設備あります。
天端は徒歩のみ通行可能で、ダム湖を周回する遊歩道の一部となっています。
 
天端から。
ダム下は野球グラウンド。
 
ダム湖の天拝湖
貯水容量390万立米、訪問直前に台風通過があったためほぼ常時満水状態です。
ダム湖上流には運動公園やアスレチック設備があります。
 
左岸の越流式洪水吐。
 
 
この下が上から2番目の写真の場所になります。
 
追記
山口調整池は洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに71万7000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
  
3028 山口調整池(1139)
福岡県筑紫野市山口
筑後川水系兎ヶ原川
 
60メートル
326メートル
4000千㎥/3900千㎥
水資源機構
1998年
◎治水協定が締結されたダム

東谷口池(坂本新池)

2017-10-06 15:50:59 | 福岡県
2017年9月21日 東谷口池(坂本新池)
 
東谷口池は福岡県太宰府市坂本の御笠川水系東谷口川にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧によれば1937年(昭和12年)に当時の太宰府町の事業で建設とあり、現在は坂本水利組合が管理をしています。
ダム便覧では長く『位置未確認』となっていましたが、2015年(平成27年)12月の拾泉舎様の報告により大宰府政庁跡北の坂本地区にある坂本新池が東谷口池であることが判明しました。
ダム便覧では堤高20メートルとなっている一方、福岡県ため池データベースでは8メートルとなっており河川法上のダム基準を満たしていません。
 
大宰府政庁跡から住宅街の中を北に進み、集落の先の北九州自然歩道入口が目印となります。
 
標識に従って九州自然歩道を進むと右手に砂防指定地の標識があります。
 
標識のすぐ先の樹間から東谷口池の下流面が見えます。
草がかなり伸びていますが視界が遮られて便覧の堤高20メートルを確認することはできません。
むしろデータベースの8メートルが妥当ではないかと思われます。
 
天端への入口は施錠され立ち入り禁止。
保安上の問題というよりは人気のハイキングコース沿いにあるため事故防止目的だと思われます。
 
手前側の洪水吐。
 
 
上流から
貯水量は1万1000立米のほんとに小さな溜池です。
堤頂50メートルということですがそれほどあるようには見えません。
 
取水設備や竣工記念碑等も確認できませんでした。
 
2383 東谷口池(1138)
ため池コード402210044
福岡県太宰府市坂本
御笠川水系東谷口川
8メートル(ダム基準未達)
50メートル
11千㎥/11千㎥
坂本水利組合
1937年

地別当共同池

2017-10-05 15:43:37 | 福岡県
2017年9月20日 地別当共同池(新池)
 
地別当(じべっとう)共同池は福岡県筑紫郡那珂川町上梶原の那珂川水系梶原川左支流(河川名未確認)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
ダム便覧には1940年(昭和15年)に梶原地区の事業により建設と記されています。
現地の警告看板には管理者として上梶原区・下梶原区・梶原水利組合の三者の名前があり、池の名前は『新池』になっています。グーグルマップも新池となっています。
地別当は池のある小字名、共同池は上梶原区と下梶原区の共同財産という意味かと推察します。
ダム便覧では堤高18メートルとなっていますが、福岡県のため池データベースでは9.3メートルとなっています。
この数字を採用するなら河川法上のダムの基準を満たしていません。
 
県道601号線を南下し梶原地区の小字地別当に入ると県道から池の堤体が垣間見えます。
分岐を右に折れ集落を抜けると池の袂に到着です。
下流面を見ると堤高が18メートルもあるようには見えません。
 
天端は車両通行可能ですが貯水池側にはメッシュのフェンス。
 
上流面はコンクリートで護岸。
 
右岸の横越流式洪水吐
こちらも道路側にフェンス。。
 
池のすぐ下には住宅地が続きます。
 
右岸の斜樋。
 
左岸から。
 
総貯水容量3万5000立米の小さな溜池で、灌漑期が終わっているせいか水位はずいぶん低くなっています。
対岸に見える白い建物は学校かと思ったら新興宗教の道場でした。
 
警告板には『新池』と書かれています。
また養魚池とあるので鯉の養殖もおこなっているようです。
厳重なフェンスの意味が理解できました。
 
2391 地別当共同池(1136)
ため池コード 402310024
福岡県筑紫郡那珂川町上梶原
那珂川水系梶原川左支流
9.3メートル(ダム基準未達)
100メートル
35千㎥/35千㎥
上梶原地区・下梶原地区・梶原水利組合
1940年