ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

本部ダム

2017-10-16 16:38:45 | 佐賀県
2017年9月22日 本部ダム 
 
本部(もとべ)ダムは佐賀県武雄市若木町本部の松浦川水系川古川源流部にある佐賀県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、川古川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への用水補給、武雄市への上水道用水の供給を目的として1988年(昭和63年)に竣工しました。
 
県道25号に本部ダムの標識がありこれに従うとダムに到着します。
ダム手前で川古川右岸の道路に入るとダム下に着きます。
自由越流式クレストゲート7門、自然調節式のオリフィスゲート1門のゲートレスダムです。
河川維持放流が行われていますが、ダム下から放流設備は見えません。
 
ダム左岸県道沿いに管理事務所があり、ダムサイトは両岸ともに小さな公園となっています。
こちらは左岸にある建設当時の写真が埋め込まれたモニュメント。
 
左岸から下流面
堤趾導流壁の形が特徴的。
 
上流面
九州北部豪雨の際の水痕が残っていますが、本部ダムではオリフィスからの放流で支え切りクレスト放流には至らなかったようです。
 
減勢工
右岸に放流設備があり河川維持放流が行われています。
 
総貯水容量114万立米と小さなダム湖
上流の棚田が牧歌的。
 
左岸上流側にあるインクラインと艇庫。
地下格納式です。
 
天端
右手は管理事務所、左手は取水設備操作室。
 
右岸から減勢工と堤趾導流壁
左右非対称で波返しがついています。
 
右岸上流から。
 
追記
本部ダムには34万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに14万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2555 本部ダム(1156
佐賀県武雄市若木町本部
松浦川水系川古川
FNW
42.1メートル
130メートル
1140千㎥/1090千㎥
佐賀県県土整備部
1977年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿