ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

休場ダム

2021-12-04 14:00:00 | 高知県
2021年11月22日 休場ダム
 
休場(やすば)ダムは左岸が高知県香美市土佐山田町東川、右岸が同町平山の国分川本流にある四国電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
1951年(昭和26年)の電気事業再編令で誕生した四国電力は戦後の復興や高度経済成長による電力需要拡大に対処するため各所で新たな電源開発を進めます。
高知県中央部では1963年(昭和38年)に吉野川右支流の穴内川に穴内川ダムと繁藤堰堤を、国分川に休場ダムを建設します。
まず穴内川ダムを上部池、繁藤堰堤を下部池とする穴内川発電所(最大出力1万2500キロワット)で混合揚水式発電を行いその放流水はさらに繁藤堰堤から平山発電所(最大出力4万1500キロワット)でダム水路式発電を行った後、流域変更して国分川の当ダムに導水されます。
最後に新開発電所(最大出力8700キロワット)でダム水路式発電が行い、合計最大6万2700キロワットの電力を生み出します。
国分川への流域変更はより大きな有効落差を得るため、また穴内川発電所で混合揚水式発電を採用したのは、豊水期に揚水し渇水期に発電放流を増やすことで河川流量の季節変動を平準化させ平山発電所での発電効率を向上させるためで、これらは先に完成した仁淀川分水発電事業とほぼ同じシステムです。
 
休場ダム左岸を県道253号線が通っています。
左岸から
放流設備は自由越流頂3門と排砂ゲートだけ。
集水の大半は穴内川からの導水に依るもので、自己流域はわずかです。
そのため、越流もほとんどないのでしょう、導流部はびっしり苔でおおわれています。
手前は自動集塵機が集めたごみの集積場です。
 
 
水利使用標識。
 
天端は開放されています。
 
排砂ゲートをズームアップ
河川維持放流はここで行われるようです。
 
右岸から
どうしても苔に見とれてしまいます。
 
ズームアップ。
 
対岸(左岸)には管理事務所と取水口、除塵機があります。
 
ダム中央には排砂ゲートの操作バルブ。
 
上流から 
総貯水容量は29万2000立米、有効貯水容量25万4000立米 
集水の大半を穴内川からの導水に頼っていることから、取水ダムではなく調整池と呼ぶのが妥当でしょう。 
 
 
(追記)
休場ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
 
2316 休場ダム(1754) 
左岸 高知県香美市土佐山田町東川 
右岸          同町平山 
国分川水系国分川 
 
 
18メートル 
64.2メートル 
292千㎥/254千㎥ 
四国電力(株) 
1963年 
◎治水協定が締結されたダム 


コメントを投稿