ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

本庄池副堤1号

2017-06-22 13:00:38 | 福岡県
2017年6月16日 本庄池副堤1号
 
本庄池は福岡県京都郡みやこ町にある灌漑用アースダムで本堤および2基の副堤によって形成され周辺約420ヘクタールの水田の灌漑用水源となっています。
副堤1号は池の北西に位置し、1946年(昭和21年)に竣工しました。
本庄池一帯は県の水環境整備事業により『犀川公園(本庄池公園)』として整備され、貯水池を巡る約3.5キロの遊歩道や親水公園、浮き桟橋、野鳥観察小屋などが設置され、釣りやバードウォッチングのスポットとしても知られています。
 
平成筑豊鉄道田川線犀川駅から県道239号を南下、上本庄交差点を右折すると左手に犀川公園入口が現れます。
地図の赤線が本堤、茶色線が副堤1号、緑線が副堤2号となっています。
 
本堤から見た副堤1号
ほぼ西向きの方角となります。
 
ズームアップ
アンテナの立つ奥の山は飯岳山で、山の向こう側に本庄池の前に訪問した呉ダムがあります。
 
さらにズームアップ。
 
本堤から反時計回りに池の北西に向かうと副堤1号に到着します。
天端は道路で車両通行可能。
 
上流面。
 
天端からの眺め
直下に小さな畑があります。
 
副堤1号からの本庄池
奥に本堤が見えます。
 
下流面。
 
2398 本庄池副堤1号(1021)
福岡県京都郡みやこ町犀川本庄
今川水系喜多良川
16.2メートル
89メートル
みやこ町 
1948年


コメントを投稿