ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

小田切ダム

2020-06-25 10:00:00 | 長野県
2015年11月 7日 小田切ダム
2020年 6月21日
 
小田切ダムは長野県長野市塩生甲の信濃川水系犀川下流部にある東京電力リニューアブルパワーが管理する発電目的の重力式コンクリートダムです。
信濃川の最大支流である犀川(梓川)本支流では北アルプスが生み出す豊富な水量や急流に着目して戦前より各河川で電源開発が進められますが、これらの発電施設の大半は1939年(昭和14年)の電力国家統制法により日本発送電に接収されました。
犀川本流の生坂村から長野市に至る部分は渓谷と蛇行を繰り返し『犀峡』と呼ばれていますが、ここでも1939年(昭和14年)から日本発送電による電源開発が進められ、1943年(昭和18年)に水内ダム及び発電所が完成しました。
戦後の経済復興による電力不足解消のため日本発送電は犀川でのさらなる電源開発を推進し、水内ダム下流に2基のダム・発電所の建設を目論みますが、1951年(昭和26年)の電力事業再編政令により同社は解体され犀川流域の発電事業の多くは東京電力が継承しました。
新たに誕生した東京電力は1954年(昭和29年)5月に笹平ダムと笹平発電所、ついで同年8月に小田切ダムと小田切発電所を建設し運用を開始しました。
小田切発電所では最大1万6900キロワットのダム式水力発電を行っています。
さらに1957年(昭和32年)に平ダム・発電所が、1964年(昭和39年)には生坂ダム・発電所が運用を開始し、5基の発電所で計最大9万9600キロワットの発電能力を持つに至っています。
1978年(昭和53年)には犀川総合制御所が設置され、5発電所の一括遠隔操作が開始されました。
なお2020年(令和2年)の東京電力ホールディングスの組織改編により小田切ダム・発電所をはじめとした犀川流域の東京電力の発電施設はすべて同社の100%子会社である東京電力リニューアブルパワー(株)に移管されました。 
 
一方犀川流域の善光寺平や川中島では古くから犀川を灌漑用水源とし流域には多くの灌漑用取水堰が設置されていました。ところが犀川の河床低下による取水困難が深刻化し、これら取水堰の合口化による安定した灌漑用水確保が悲願となっていました。
そこで長野県は小田切ダム建設にあわせて1953年(昭和28年)に善光寺川中島平農業水利改良事業に着手、犀川左岸の小田切発電所放流路及び小田切ダム湖右岸にそれぞれ灌漑用取水口が設けられ、善光寺川中島平土地改良区連合の計1455.36ヘクタールの農地への慣行水利権としての灌漑用水の補給も行うことになりました。
小田切ダムの目的は発電のみとなっていますが、実質的には犀川流域への安定した灌漑用水の補給も併せ持ち、流域農家にとっては貴重な存在となっています。
 
小田切ダムには2015年(平成27年)11月に初めて訪問、2020年6月に再訪しました。
長野市街から国道19号長野南バイパスを西進、小松原トンネルを抜け小松原トンネル西交差点を右折すると左手に小田切ダムが現れます。
ダム直下両郡橋から
右手(左岸)は小田切発電所の放流口で、この奥に半地下式の小田切発電所があります。
発電所が運転中でダムのゲートがすべて閉まる一方発電所からの放流水が勢いよく流下してゆきます。
 
こちらは2度目の訪問時
前日の雨で水位が増し、ダム中央の2門から放流されています。
写真では分かりませんが、放流ゲートの手前に善光寺川中島平土地改良区連合向け取水口があります。
今回は発電に使用した放流水は灌漑用水補給に回しており、放流ゲートは閉じられたままでした。
(2020年6月21日)
 
ダム下流から
9門のラジアルゲートが並ぶ様はいかにも発電用ダムと言った風。
(2020年6月21日)。
 
ゲート直下にはコンクリートで水叩きが設置されています。
右岸(向かって左)1門だけ導流部が高くなっていますが、これは放流の際の河岸へのダメージを減少させるためと思われます。
 
水位上昇を受けで中央2門が開放されています。
(2020年6月21日)。
 
右岸に回り込みます
ラジアルゲートをズームアップ。
 
右岸上流側から
 
発電所の取水ゲート。
 
これはダム湖右岸にある灌漑用取水口。
善光寺川中島平土地改良区連合向け取水口は左右両岸にあります。
(2020年6月21日)
 
左岸高台から
奥からダムゲート、取水ゲート、手前の建物は管理事務所。
(2020年6月21日)
 
取水ゲートと沈砂池
ゲート左手に除塵装置があります。
(2020年6月21日)
 
小田切発電所。
ひと足早く完成した上流の笹平発電所同様半地下式になっています。
 
善光寺川中島平土地改良区連合の水利使用標識
(2020年6月21日)
 
最初の訪問はダム巡りを始めたばかり、水力発電所の仕組みもよくわからない中での見学でした。
4年半の時を越え、2度目の訪問で納得のゆく見学ができました。
 
(追記)
小田切ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。  
 
1003 小田切ダム(0041) 
長野県長野市塩生
信濃川水系犀川
21.3メートル
143メートル
2546千㎥/1290千㎥
東京電力リニューアルブルパワー(株)
1954年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿