ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

池田ダム

2022-04-03 20:00:00 | 徳島県
2022年3月28日 池田ダム 
 
池田ダムは左岸が徳島県三好市池田町西山、右岸が同市池田町ウエノの一級河川吉野川本流にある水資源機構が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
『四国三郎』の異名を持つ吉野川は、日本屈指の暴れ川でその治水は歴代為政者の至上命題となる一方、水利に乏しい瀬戸内海沿岸地域では水量豊富な吉野川からの導水が江戸時代からの悲願でした。
戦後、建設省を軸に『吉野川総合開発計画』が企図されますが利害の対立もあり調整は難航、一方当地には電源開発による大歩危ダムの逆調整池が建設される予定でしたが環境破壊を理由にこちらもとん挫。
そんな中、1966年(昭和41年)に『吉野川水系水資源開発基本計画』(フルプラン)が採択され、吉野川水系では水資源開発公団(現水資源機構)による河川総合開発が進められることになりました。
水資源開発公団は早明浦ダムを水源とする香川用水等の取水地点として当地に着目、1974年(昭和49年)に池田ダムが竣工しました。
池田ダムは水資源機構法(当時は水資源開発公団法)による多目的ダムで、吉野川の洪水調節、安定した河川流量の維持と不特定灌漑用水への補給、香川用水を通じた上水道用水・工業用水・灌漑用水の供給、吉野川北岸用水を通じた灌漑用水の供給、旧池田町への上水道用水の供給、四国電力池田発電所でのダム式発電(最大5000キロワット)を目的としています。
 
右岸高台から
全長247メートル、9門のローラーゲートで吉野川を閉め切ります。


鋼鉄トラス製のゲートピアは同時期に建設された早明浦ダムと共通
天端は両岸の連絡道路として開放されそこそこの通行量。
手前上流側に池田発電所の取水ゲートが、下流に池田発電所があります。


右岸ダム湖畔に積まれた分割式予備ゲート。


上流面
右手は魚道用ゲート。

 
右岸の魚道
手前は発電所の放流口。


ダム湖右岸寄りにある旧池田町向け上水道用水取水塔。
ダム湖の総貯水容量は1265万立米ですが、死水容量が多く有効貯水容量は440万立米にとどまります。


左岸にある艇庫とインクライン
訪問したタイミングで出庫中。


左岸から下流面
ここからの眺めが一番いいかも?
対岸段丘上にはかつて甲子園で一時代を築き上げた池田高校があります。


左岸高台から。


左岸から上流面。


こちらはダム直上左岸にある吉野川北岸用水取水工
吉野川北岸土地改良区が管理を受託し約70キロの幹線水路で6000ヘクタール超の農地に灌漑用水を供給します。


ダム上流約1.8キロにある水資源機構香川用水取水工。
約8キロの阿讃トンネルを抜け香川県に送水されます。


取水ゲート
立入禁止ですが、職員さんの許可を得て撮影しました。


取水工の除塵機
奥は徳島道の『池田へそっこ大橋』。


早明浦ダムには『四国のいのち』の石碑がありますが、こちらは『四国は一つ』
四国を象った緑色片岩。

2230 池田ダム(1783)
左岸 徳島県三好市池田町西山 
右岸        同町ウエノ
吉野川水系吉野川
FNAWIP
24メートル
247メートル
12650千㎥/4400千㎥
水資源機構
1974年 


コメントを投稿